記事カテゴリ

Special

狭いスペースにも!ベランダで簡単に遮光ネットを活用する方法

エアプランツやビカクシダを遮光したいけれどスペースが無い・・・。ベランダに大きい棚は置きたくない・・・。今回はそんな方たちにオススメな、簡単に遮光をする方法をご紹介します!

 

遮光ネットの活用

用意するもの

・遮光ネット(遮光率50%)

・ワイヤーネット

・長めの結束バンド

・園芸用ワイヤー

・ラティス

ラティスは小型のものなら100均で購入することが出来ます!

ワイヤーネットは2枚ほど買っておくと、スペースが余ったときに使えるので便利です。

 

遮光する方法

まずは完成形を見た方が分かりやすいと思いますので、下の画像をご覧ください。

イメージ的にはラティスに屋根を作る感じです。
遮光ネット

 

まずはじめに、結束バンドを使ってワイヤーネットに遮光ネットを固定していきます。6ヵ所で固定すると、しっかり固定することができます。
遮光ネット

 

遮光ネットは劣化してくると縮まってしまうので、ワイヤーネットから少しはみ出すように切ります。

これで屋根が完成しました。
遮光ネット

 

完成した屋根を結束バンドを使ってラティスに取り付けます。
遮光ネット

 

結束バンドの長さが足りない場合は、2本をつなぎ合わせると1本の長い結束バンドができあがります。

 

次に、園芸用ワイヤーを約70cm2本切り出します。

 

屋根の下部分にワイヤーをきつく結びます。

 

ワイヤーを上から引っ張り、屋根を持ち上げます。

 

屋根が落ちてこないように、ワイヤーの余っている部分とラティスをしっかり結びます。

 

あとはエアプランツやビカクシダなど好きな植物をラティスに掛ければ完成です!

 

注意すること

屋根やラティスが風で飛ばないようしっかりと固定してください。

屋根は真上からの日光しか遮光できないので、日光が他の方向から入ってくる場合は、遮光ネットを垂らすなどして、遮光をしてください。

 

いかがでしたでしょうか?

100均のアイテムで簡単に遮光をすることが出来きます。

夏の強い日差しから、遮光ネットで植物を守るため、お試しください。

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

暮らし・インテリアの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP