節分とは?いつ?することは?由来や豆、本当の意味、邪気払いのおまじない
山田智美
このライターの記事一覧
節分について、わかっているようでよくわからない由来や意味、豆、恵方と呼ばれる方角、おまじないなど。知ってると節分をもっと楽しめるお話をご紹介します。
目次
節分とは?いつ?
節分とは、立春の前日、毎年2月3日頃です。節分は季節の分かれ目のことを指すので、立春だけではなく、立夏、立秋、立冬の前日もそれぞれ節分です。ただし、現在の生活のなかで節分と言えば立春の前日を指します。
▼立春について詳しくはこちら
節分の由来や本当の意味
節分の本当の意味
節分の本当の意味は、季節の分かれ目である「立春、立夏、立秋、立冬」の前日のこと。
節分は、実は年に4回あります。現在は、この中で立春の前日にあたる節分だけをフォーカスして節分と呼ぶようになりました。
節分の由来
立春は、二十四節気の第一節、起点に当たります。旧暦のお正月もこの頃。寒く、厳しかった冬が終わり、明るい春の始まりです。立春の前日は、言わば大晦日のようなもの。新しい季節の到来を喜び、健康で災い事無く、幸せな一年を過ごせるようにと祈願したのが節分の由来です。
節分の歴史
節分の歴史は古く、平安時代に宮中で行われていた「追儺(ついな)」や「鬼やらい」という行事が起源だと言われています。
追儺とは、宮中で大晦日に行われる厄払いの儀式の一つで、新しい年の無病息災を祈願して桃の弓矢で鬼を追い払ったと言います。同じように民間でも豆で鬼を払う豆まきや魔除けの飾りつけが行われていたそうです。
節分の豆や鬼の意味
節分の豆まき
節分の代表的な行事と言えば豆まきです。「鬼は外、福は内」という掛け声とともに鬼に扮した人物に向かって豆をまくというもの。
豆をまくのは、その年の干支生まれの年男や年女たち。節分には、そこかしこの神社や催事でその年の干支生まれが豆をまく習慣があります。家庭では干支にこだわらず、みんなで豆まきをします。
節分の豆の意味
節分の豆まきには福豆と言って、炒った大豆を使用します。福豆は、前日に炒って神棚や高いところにお供えしたもののこと。
豆の意味は、古来より豆や米などの穀物には神様が宿ると考えられていたから。さらに豆を炒ることによって、災いの芽が出ないようにという意味も含まれています。
鬼の意味
鬼は頭に角を持った架空の存在であり、目に見えない災いの例えです。昔は災いや病気は鬼が持ってくると考えられていました。このことから、立春の前日である節分に鬼を払うことで邪気払いをし、新年の無病息災を祈願したということです。
節分の恵方とは
節分には毎年その年の恵方というものがあります。恵方は、その年の福徳を担当する「歳徳神(としとくしん)」という神様のいる方角のこと。歳徳神のいる方角に向かってことを行えば吉となるとのことです。
恵方は「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4つに限られます。ただし、毎年この4つが順繰りに巡ってくるかというとそうではありません。その年の十干(じっかん)と組み合わせられて決められます。
十干とは昔に中国から伝わってきた考え方の一つで「甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)」の10の要素から成り立っています。
この十干と4つの方角の組み合わせで恵方が決められています。
節分に行う邪気払いのおまじない4種
豆まき
豆まきは、節分のもっともポピュラーな行事の一つ。豆をまくことで邪気払いをして、立春からの無病息災を願うというおまじないです。
豆をまくのは、その年の干支生まれの年男や年女たち。節分には、そこかしこの神社や催事でその年の干支生まれが豆をまく習慣があります。家庭では干支にこだわらず、みんなで豆まきをします。
福豆を「鬼は外」という掛け声とともに外に向かって豆をまきます。次に「福は内」という掛け声とともに中に向かって豆をまきます。
豆をまき終えたあとは、年の数だけ豆をいただくことで恩恵を体内に取り込みます。この数は実年齢だとか、数え年なので実年齢+1だとか諸説あります。
やいかがし(節分いわし)
やいかがしは、ヒイラギの枝に焼いた鰯(いわし)の頭を挿したもの。これを戸口に飾る邪気払いのおまじないです。
やいかがしが邪気払いとなる理由は、焼いた鰯の匂いを鬼が嫌う上にヒイラギのとがった葉が鬼の目を刺すからだそうです。鬼にとってはとんだ災難です。
やいかがしは、地方によってヒイラギではなく、カヤの枝や他の魚の頭に変わることもあります。
目籠(めかご)
目籠は、竹などで編んだ目の粗い籠のこと。節分に目籠を戸口に立てたり、軒先に吊るします。目の粗い籠を見て、鬼は目がたくさんあると思い込み逃げ出すのだとか。鬼の邪気が入り込まないようにというおまじないです。
節分お化け
節分お化けは、節分に仮装をする風習。昔は節分には魑魅魍魎(ちみもうりょう)、百鬼夜行(ひゃっきやこう)が出ると考えられていました。このため、鬼に扮することで鬼に紛れ込み、厄災を逃れたとのこと。
仮装をして悪霊たちから逃れるという考え方は、ハロウィンに似ています。今でも京都の花街など、一部地域で行われています。
節分の食べ物2種
恵方巻
Adobe Stock
恵方巻は関西地方発祥の節分行事。本来はその年の恵方の方角を向いて、巻き寿司を1人につき1本、無言で丸かぶりすると良いことがあると言われる風習です。無言で食べながら歳徳神に願い事をすると叶うとも言われています。他にも笑いながら丸かぶりすることで福が来るという説もあります。
恵方巻は食べきらなければいけません。なかなかに難儀な風習です。
恵方巻には、七福神にちなんで7つの具材を入れるのが良いとされています。闇雲に大きく豪華な太巻きを食べればよいというわけではないようです。
福茶
Adobe Stock
節分の福茶とは、福豆3粒と昆布、梅干しなどをお椀に入れ、お茶を注いだ飲み物。3粒の理由は3という数字が吉数だから、昆布は喜ぶを連想させる縁起の良い食べ物だからです。炒り豆の香りでほっこりするお茶です。
日本の行事や風習はちょっと複雑。毎年行っているけれど、よくわからないこともあります。昔から日本に伝わる節分の由来や意味がわかるともっと楽しめるようになるかもしれません。
▼編集部のおすすめ
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「節分とは?いつ?することは?由来や豆、本当の意味、邪気払いのおまじない」の記事をみんなにも教えてあげよう♪