立春とは?2024年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活

アバター画像

小野寺葉月

このライターの記事一覧

公開日 :

暦(こよみ)は中国から日本に渡ってきたものです。季節を記録するものとして太陰暦(新月の日を1日としてひと月を定めたもの)を用いていました。それを春夏秋冬で二十四分割したものを、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。この場合、一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒」で終わります。季節をより身近に感じることのできる、二十四節気をご紹介します。

目次

二十四節気とは?

二十四節気とは、太陽暦の一年間、春夏秋冬を二十四分割したものを二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。

二十四節気は、小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。

春分や夏至、秋分や冬至などよく耳にする言葉もありますね。中国から伝わった二十四節気は日本の気候に合わないものもあったので、農耕が盛んだった日本では「雑節(ざっせつ)」という暦を合わせて、日本では旧暦として用いていました。雑節には節分や彼岸などがあります。

二十四節気を三分割した七十二侯

二十四節気をそれぞれ三分割したものを七十二侯(しちじゅうにこう)といいます。

24 × 3 = 72

一年間を七十二個に分けたもので、初侯・次侯・末侯という三つの侯があります。春分も初侯・次侯・末侯に分けることができます。

立春(りっしゅん)の場合

七十二侯|立春

初侯-東風凍りを解く(はるかぜこおりをとく)
東風(こち)とも読みますが、東からの春の風が、池や湖の凍りをとかしていく時期。

次侯-黄鶯睍睆(うぐいすなく/こうおんけんかんす)
うぐいすがきれいな声で鳴きなじめる時期。

末侯-魚上氷(うおこおりをいずる) 
暖かくなり湖の凍りが割れて、魚が跳ねるのを見るようになる時期。

東風(こち)は春から夏にかけて吹く東寄りの風のことです。東から風が吹くと寒さが緩無と言われている通り、ここでは春風としています。また、春を告げる鳥として鳴き声の美しい鶯が出てきます。湖では氷が割れ、水面下で静かにしていた魚たちも水の上に跳ね上がって見えるようになります。

目次に戻る≫

立春(りっしゅん)とは? どういう意味? 

立春(りっしゅん)は二十四節気の第1節目

立春(りっしゅん)とは? どういう意味? 

立春は二十四節気の第1節目で一年の最初の節気です。

「春の気たつを以て也」

という言葉が江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)にあります。冬至と春分のちょうど半分にあたる立春は、春らしさを感じる最初の日ということです。

目次に戻る≫

立春(りっしゅん)はいつ頃? 2024年はいつ?

立春(りっしゅん)はいつごろ? 2021年はいつ?

二十四節気は日付固定ではないので、毎年の立春の日付は変動します。2024年の立春は、2月4日です。2月4日から立春が始まり、第二節目である雨水の2月19日までの15日間ぐらいを指します。

▼節分と豆まきに使う大豆について詳しくご紹介しています。

目次に戻る≫

立春(りっしゅん)|季節を感じる花

二十四節気の立春である新暦の2月4日頃に咲く花を見てみましょう。

フクジュソウ

立春のころに咲く花 福寿草 

植物名 フクジュソウ(福寿草)
学名 Adonis amurensis
英名 Far East Amur adonis
科名

キンポウゲ科

属名

フクジュソウ属

原産地

日本から中国、シベリア

フクジュソウは黄色い花を地際から咲かせる春の花の代表格です。植えっぱなしでも翌年時期が来れば咲く多年草です。

▼フクジュソウについてはこちらの記事もチェック!

オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリ 立春の頃に咲く花

植物名 オオイヌノフグリ(星の瞳)
学名 Veronica persica
英名 Veronica persica
科名

オオバコ科

属名

クワガタソウ属

原産地

ヨーロッパ

オオイヌノフグリは早春から春先に地面に青い小さな花を咲かせます。星の瞳という可愛らしい名前で流通しています。

立春のころに咲く花 梅

植物名 梅(ウメ)
学名 Prunus mune
英名 Plum blossom
科名

バラ

属名

サクラ属

原産地

中国

梅はひとつ前の暦、大寒の頃から咲き始め、立春の頃に見頃を迎えます。立春の頃には、全国各地の梅園で「梅まつり」も行われます。

▼梅について詳しくご紹介しています。

スノードロップ

立春のころに咲く花 スノードロップ

植物名 スノードロップ
学名 Galanthus nivalis
英名 Snowdrop
科名

ヒガンバナ科

属名

ガランサス属

原産地

ヨーロッパ、西アジア

まだ寒いうちから顔をのぞかせてくれる球根の花、スノードロップ。その可憐な花姿は春を告げるシンボルとして人気の高い草花です。

立春(りっしゅん)|季節を感じる言葉

立春の頃の言葉を見ていきましょう。

立春大吉

立春大吉とは、立春当日に、これからの一年が良い一年となるように祈願して、禅寺の入り口に貼るお札の文言です。お札へ縦書きにこの文言を書くと左右が線対称になることがわかります。反対側から見ても読めるのですが、それにまつわる鬼の話があります。

ある時、立春大吉のお札が貼ってある屋敷へ鬼が入ってきましたが、ふと後ろを振り返って、門に貼ってあった立春大吉と書いた札を見るなり、「おや、これはさっき外から見た札だ。ということはまだ俺はこの屋敷の中へ入っていなかったのか」と言って、鬼は屋敷の中に入るつもりで、実際には入ってきた門を出て行ってしまったんだそうです。

目次に戻る≫

立春に食べるもの・旬を迎える食べ物

立春朝搾り

立春の未明に出来上がったばかりの日本酒を、その日のうちに飲むことで新しい春をお祝いする「立春朝搾り」という日本名門酒会が1998年から提唱している催しで、毎年立春の日に開催されています。現在では全国43酒蔵が参加する形になっているそうです。お近くに酒蔵がある場合はぜひ予約してみてください。

朝生菓子

朝生菓子とは、朝に仕込んだ和菓子のことです。立春の朝に仕込んだ菓子を立春生菓子といいます。和菓子屋さんなどで「立春生菓子」を販売しているお店もありますね。季節がら、鶯餅や桜餅が人気のようです。

文旦

文旦は柑橘類の中でも大きい種類で学名もCitrus Maximumと言います。ざぼんなどとも呼ばれます。実がしっかりしていて水分量が多く、あっさりした甘味が特徴です。高知県産、熊本県産などがあります。

文旦は柑橘類の中でも大きい種類で学名もCitrus Maximumと言います。ざぼんなどとも呼ばれます。実がしっかりしていて水分量が多く、あっさりした甘味が特徴です。高知県産、熊本県産などがあります。

目次に戻る≫

一年の始まりの立春。まだまだ寒い季節ですが、立春の頃の花や食べ物を通して春を感じてみませんか。

 

▼編集部のおすすめ

 

▼366日誕生花一覧

 

▼前向きな花言葉一覧

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「立春とは?2024年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
小野寺葉月

中高短で美術を学び、卒業後観葉植物も扱う雑貨店で店長、バイヤーを担当。産後LOVEGREEN編集部で季節や庭木、虫の記事担当しつつ、説明や挿絵などで再び絵を描き始める。Botapiiでもエディブルガーデン他のイラストを担当。縁あって現在はフィリピンのセブ在住。ダイビングリゾートで広報も担当している為、海の中やマクロダイビングの世界に夢中。魚より珊瑚やホヤ、海藻など植物寄りの世界が好き。勘と勢いで生きている。

このライターの記事一覧

デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス