記事カテゴリ
Special
人気記事
白い花が咲く木45選|春、夏、秋、冬の花の季節ごとに紹介!
#花と暮らす
春の雑草一覧|名前と花の特徴を色別にご紹介!
黄色い花が咲く木15選【春の花木】
#庭木・シンボルツリー
植えてよかった!おすすめのグランドカバー28選
#DIY・ガーデニング
春の花木特集|2月、3月、4月に咲く「木に咲く花」35選
宿根草、多年草おすすめ45選|植えて良かった種類、お手入れの方法
ほったらかしで毎年咲く花一覧|初心者さんにもおすすめ47種!
5月の花といえば?5月に咲く花を写真付きでご紹介!
ピンクの花が咲く木32種を春、夏、秋、冬の季節ごとに紹介!
常緑のグランドカバー30種!踏みつけに強い種類から低木や花咲く種類まで
#庭・外構
Show More
ムシトリナデシコ(虫取撫子)は、ナデシコ科の耐寒性一年草(越年することもある)です。5月~7月頃、茎の頂部に濃いピンク色の花(花径1cm)をたくさん咲かせます。ヨーロッパ原産ですが、日本では観賞用として導入されたものが野生化して道端や線路沿いなどで群生している姿も見られます。繁殖力が旺盛でこぼれ種で増えます。ムシトリナデシコ(虫取り撫子)の学名 Silene armeria から、シレネという園芸品種名で流通しているものもあります。耐寒性があり乾燥にも強く、とても育てやすい植物です。ムシトリナデシコ(虫取撫子)は、茎の粘液でアブラムシやアリなどの小さな虫を捕えることからその名が付きました。花を食べたり蜜を取ったりするアリが地面から上がってこられないようにするために粘液を出していると考えられています。ムシトリナデシコ(虫取撫子)は、虫を捕獲するだけでその虫を消化吸収して栄養を摂取することはしません。そのことから食虫植物とは異なります。ムシトリナデシコ(虫取り撫子)の花言葉「未練」は、ねばねばの粘液を分泌して虫を捕まえる特性から付けられたと言われています。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!