記事カテゴリ
Special
人気記事
5月の花といえば?5月に咲く花を写真付きでご紹介!
#花と暮らす
白い花が咲く木45選|春、夏、秋、冬の花の季節ごとに紹介!
ミニトマトの育て方 〜わき芽かきと支柱の立て方〜
#家庭菜園・ハーブ
ミニトマトのわき芽かき・支柱の立て方と仕立て方
宿根草、多年草おすすめ45選|植えて良かった種類、お手入れの方法
#DIY・ガーデニング
植えてよかった!おすすめのグランドカバー28選
シソ(大葉)|たくさん収穫するための時期と方法
マジックアマリリス|花が終わったあとの処理と次の開花まで
バジルの育て方~種まき、植える時期や収穫量を増やすコツ
ハナミズキとヤマボウシの違いと見分け方。花や葉、実、幹の違いも
#庭木・シンボルツリー
Show More
Adobe Stockミヤマカタバミは、本州・四国・九州・ヒマラヤに分布する多年草。半日陰で水はけが良く、適度に湿っている土壌を好みます。春に5枚の花びらで、淡い紫色のすじが入る白い花(花径3~4cmほど)を咲かせます。草丈は低く5~10cmほどで、花茎、葉柄、葉の裏側に産毛のような毛が密に生えています。葉は3枚の小葉で構成され、小葉はハート形をしています。花後に小さな実ができ、熟すと種子を飛ばします。Adobe Stockミヤマカタバミの和名「深山片喰(深山傍食)」は、深山に自生する植物であることや、葉の隅が食べられたように欠けているという特徴や、夜になると葉が折れたように閉じる生態から「葉が半分食べられてように見える」ことから付けられたと言われています。カタバミ類とクローバーはよく間違えられますが、クローバーはマメ科で、全く別の植物です。よく見るとクローバーは葉の形が丸く、内側に丸く白い線が入っているので見分けることができます。[post id=311623]Adobe Stockミヤマカタバミの花言葉の由来には諸説あります。一つ目はキリスト教に関係しています。ミヤマカタバミやクローバーなど、葉が3枚に分かれる植物はシャムロックと呼ばれ、キリスト教では三位一体の教えと結び付けて考えいることから、「喜び」はイエスの復活のことを表し、「母の優しさ」はイエスに対する聖母マリアの優しさを指している説があります。二つ目は、石見銀山などの坑夫に関係しています。採掘作業を行う坑夫達を黙って見守っているかのように地面に生えていた姿から、「母親の優しさ」という花言葉が付けられたという説があります。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!