記事カテゴリ
Special
人気記事
始めよう! 家庭菜園|夏野菜の育て方のコツ
#特集
宿根草が主役のお庭づくり4月編【渡部陽子さん連載】
#連載
白い花が咲く木45選|春、夏、秋、冬の花の季節ごとに紹介!
#花と暮らす
5月の庭で咲く花や花木と季節の変わり目の庭仕事
#DIY・ガーデニング
植えてよかった!おすすめのグランドカバー28選
5月の花といえば?5月に咲く花を写真付きでご紹介!
春の雑草一覧|名前と花の特徴を色別にご紹介!
宿根草、多年草おすすめ45選|植えて良かった種類、お手入れの方法
野の花で遊ぼう!シロツメクサの花冠の作り方
#ボタニカルライフ
ほったらかしで毎年咲く花一覧|初心者さんにもおすすめ47種!
Show More
スズラン(鈴蘭)は、春の訪れを知らせる代表的な花で、香水の原料になるほど良い香りが漂います。純白で直径1cm弱の小さくて可憐な花は、多くの人に愛されています。日本では、中部地方より北側の涼しい高原などに自生しています。寒さに強く丈夫で、環境に合うと地下茎で増えていきます。栽培されているものの多くは、ヨーロッパ原産のドイツスズランです。葉の長さは10cmほどで、茎は葉に包まれるようにして伸びて20cmほどになり、10個ほどの花を咲かせます。スズランを漢字で書くと「鈴蘭」ですが、蘭の属性ではありません。スズラン(鈴蘭)という名は、鈴に似た形の花を下向きに咲かせ、葉が蘭に似ていることが由来とされています。スズラン(鈴蘭)の花言葉「純粋」は、ヨーロッパではスズラン(鈴蘭)の花の形が聖母マリアがかぶっているベールに似ていることから、聖母マリアの花とされてきたことにちなみます。もう一つの花言葉「再び幸せが訪れる」は、冬の寒さが厳しいヨーロッパの人々にとって、スズラン(鈴蘭)は春を告げる花の位置づけであることからつけられたようです。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!