記事カテゴリ
Special
人気記事
始めよう! 家庭菜園|夏野菜の育て方のコツ
#特集
宿根草が主役のお庭づくり4月編【渡部陽子さん連載】
#連載
5月の庭で咲く花や花木と季節の変わり目の庭仕事
#DIY・ガーデニング
白い花が咲く木45選|春、夏、秋、冬の花の季節ごとに紹介!
#花と暮らす
春の雑草一覧|名前と花の特徴を色別にご紹介!
植えてよかった!おすすめのグランドカバー28選
宿根草、多年草おすすめ45選|植えて良かった種類、お手入れの方法
5月の花といえば?5月に咲く花を写真付きでご紹介!
ほったらかしで毎年咲く花一覧|初心者さんにもおすすめ47種!
黄色い花が咲く木15選【春の花木】
#庭木・シンボルツリー
Show More
ユスラウメ(梅桃)は春に梅や桜に似たきれいな花を枝いっぱいに咲かせ、初夏にさくらんぼのような真っ赤な小さい果実(直径1㎝ほど)を実らせる落葉低木。樹高は1m~3mです。熟した果実は生食でき、甘酸っぱい味がしてジャムなどに用いられます。また、ユスラウメ(梅桃)は漢方薬としても使われます。ユスラウメ(梅桃)は寒さに強く、特に病害虫の心配もありません。剪定は、伸びすぎた枝や不要な枝を切るくらいで強剪定は必要ありません。ユスラウメ(梅桃)は種まきと挿し木などで増やすことができます。丈夫で育てやすいため、庭木としてもおすすめの果樹です。ユスラウメ(梅桃)の花が梅の花に似ていることや、枝の上部に繁茂して風が吹くと揺れやすいこと、枝を揺さぶって実を落とすことなどからその名が付いたと言われています。また、江戸時代に日本に渡来したときの名「ゆすら」が残り、梅に似ていることをプラスしてユスラウメ(梅桃)になったという説もあります。ユスラウメ(梅桃)の花言葉「郷愁」は、庭や畑になっていた実を食べた子供の頃のなつかしい思い出のイメージから付けられたと言われています。また、「輝き」という花言葉は、ユスラウメ(梅桃)の実に光沢があって輝くように美しいことが由来とされています。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!