- 最寄駅 : 京王相模原線 京王堀之内駅
- アクセス : ■電車でのアクセス 京王相模原線「京王堀之内駅」から 徒歩15分 京王バス 南64<首都大南大沢北経由> 南大沢駅方面「フェアヒルズ入口」から、徒歩1分 ■お車でのアクセス 中央自動車道 「国立IC」より25分 「八王子IC」より30分
- 住所 : 東京都八王子市松木15-3
園芸植物を中心に、ヨーロッパ直輸入のアンティークや鉢や雑貨を扱っており、エクステリア・外構工事も手掛けています。ナチュラルガーデンならお任せ下さい。
Special
園芸植物を中心に、ヨーロッパ直輸入のアンティークや鉢や雑貨を扱っており、エクステリア・外構工事も手掛けています。ナチュラルガーデンならお任せ下さい。
遊園地の北側エリアに作られたあじさい園に150品種、1万株の彩りも鮮やかなあじさいが咲き誇ります。
さまざまなテーマに分けられたあじさい園には多彩な品種がそろい、前半は山あじさい、後半は園芸あじさいと訪れるたびに違う表情を楽しむことができます。
あじさい園に沿って走る模型列車も「あじさい号」に模様替え。列車からゆっくりと咲き誇る花をご覧いただけます。
※入園料・営業日時などはHPをご覧ください。
『花屋でない花屋』をコンセプトにflower artist 天野竜一が自らプロデュースし2012年12月にOPEN。独特な色彩感覚で生み出されるアレンジは「絵画のような色合い」と、人気を呼んでいる。誕生日、結婚記念日、開店祝いはもちろん、アレンジ教室やフラワーパフォーマンスなど日常のお祝い花から、イベントの大きな会場装飾まで手掛けている。
国指定特別史跡・特別名勝。江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、 江戸の中屋敷(後に上屋敷となる)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園です。 光圀は作庭に際し明の儒学者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂い に先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられました。
【入園料】一般 300円 65歳以上 150円
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料
吹上しょうぶ公園は、貴重な谷戸地(やとち)を保全するためにつくられました。
霞丘陵の一角、勝沼城跡歴史環境保全地域に囲まれた谷戸と、その周辺の環境資源を積極的に活かし、ハナショウブを主体とした公園として整備しています。
また、5月下旬~6月下旬には青梅市『吹上花しょうぶまつり』が開催されますので、多くの方のご来園をお待ちしております。
※吹上花しょうぶまつり期間中は入園料200円(小学生以下無料)。
北山公園は、狭山丘陵を背景にした自然公園で、新東京百景に選ばれています。
豊かな水と緑に囲まれ、初夏には300種類8千株10万本の花菖蒲が咲き乱れます。
また、園内には多くの野草が自生しており、池やその周辺には多くの野鳥が集まり、羽を休める姿などを見ることもできます。
-暮らしに花を-をコンセプトに、生活に身近なお花屋さんをめざしています。生花はもちろん、ドライフラワーや多肉植物など店主が可愛いと思う植物や手作り雑貨でいっぱいのお店です。
四季の香ローズガーデンは「バラの香り」をテーマとした庭です。
ガーデンでは、ダマスク、ティー、フルーティー、ブルー、スパイシー、ミルラ、
6種類のバラの香りが楽しめる国内でもめずらしいバラ園です。
ガーデナーが心を込めて手入れをした、バラの香りと花をぜひお楽しみください。
※バラの見頃:5、10月
※面積:約1300平方メートル
自ら選んだ、個性的な花からオーソドックスな花まで取り揃えてお待ちしてます。
吉祥寺で最初に花屋をスタートして80年。吉祥寺の街とともに歩んできた、吉祥寺が大好きな地元の花屋、それがフロリストシマダです。