春の雑草一覧|名前と花の特徴を色別にご紹介!
山田智美
このライターの記事一覧
春は道端の雑草まで可愛い花を咲かせる季節!今まで気にしなかった雑草の名前が急に気になったりしていませんか?花色から名前がわかる!春の花が可愛い雑草をご紹介します。お探しの花の名前がわかるかもしれませんよ。
目次
紫色の花が咲く春の雑草
ナヨクサフジ
- 学名:Vicia villosa
- 科名:マメ科ソラマメ属
- 分類:一年草
- 花期:5月~6月
春も終わりに近付き、初夏の香り漂い始めた頃に開花します。野原や河原などに繁茂する帰化植物です。群生していることが多く、鮮やかな紫の色の塊が視界に飛び込んできて、その美しさに目を見張ります。
在来種のクサフジによく似ていることが、ナヨクサフジという名前の由来です。漢字では「弱草藤」と書きます。
ナヨクサフジに似た花「クサフジ」
ナヨクサフジによく似た花にクサフジがあります。花や葉が良く似ていますが、クサフジの開花期はナヨクサフジより少し遅く夏です。
見分け方はクサフジに比べて、ナヨクサフジは花の上唇部分がめくれ上がっているのが特徴です。
ムラサキケマン
- 学名:Corydalis incisa
- 科名:ケシ科キケマン属
- 分類:越年草
- 花期:4月~6月
春に道端や山野など、ちょっとひっそりとした半日陰で咲く紫色の花です。高さは5cm程度、花は2cmくらいのラッパのような形状をしていて、花色の鮮やかな紫と共に目を引きます。葉もセリの葉のように切れ込みが多く、華奢で柔らかいグリーンをしています。
マツバウンラン
- 学名:Nuttallanthus canadensis
- 科名:オオバコ科マツバウンラン属
- 分類:一、二年草
- 花期:4月~6月
山野や人が入らないような場所、日当たりのいい斜面などに自生します。こぼれ種で増えていくので見かけるときは群生していることが多い植物です。花色は淡い紫色で風に揺れる姿が美しい花です。
ソメイヨシノが咲く頃、マツバウンランも咲き始めます。葉が松葉のように細く、花がウンラン(Linaria japonica)に似ているというのがマツバウンランの名前の由来です。
群生している姿がとても美しいのですが、あまり見かけないのは、新芽が松葉のように細く小さいので生長する前に雑草として抜かれてしまうからのようです。
ツタバウンラン
- 学名:Cymbalaria muralis
- 科名:オオバコ科ツタバウンラン属
- 分類:越年草
- 花期:4月~6月
花がウンラン(リナリア)に似ていることと葉がツタに似ていることから、ツタバウンランと呼ばれる雑草です。道端や駐車場、公園などで見かけます。アスファルトの隙間から生えている逞しい姿も見かけます。
シュートを伸ばし横に広がっていく草姿もツタのようです。花は1cm足らずの小さな花で、淡い紫色をしています。
ピンク色の花が咲く春の雑草をご紹介
レンゲ
- 学名:Astragalus sinicus
- 科名:マメ科レンゲ属
- 分類:越年草
- 花期:3月~4月
昔は春になると休耕田がレンゲで埋め尽くされ、一面ピンク色に染まったものでした。最近ではあまり見かけなくなりましたが、こぼれ種で増えるのか野原などに自生している姿を見かけます。ピンク一色ではなく、白からピンクへのグラデーションと、蓮の花をミニチュアにしたような花姿が魅力的な植物です。
カラスノエンドウ
- 学名:Vicia sativa L.
- 科名:マメ科ソラマメ属
- 分類:越年草
- 花期:3月~5月
カラスノエンドウは山野、田畑、河原、花壇や植え込み、道端まであらゆるところで見かける植物です。赤紫に近いピンクの小さな花が可愛らしく、抜くのが憚られる雑草です。非常に丈夫で夏には繁茂しますが、やはり春のあの可愛い花姿が見たくて抜かずに取って置いてしまいます。
▼カラスノエンドウについて詳しくご紹介しています。
ホトケノザ
- 学名:Lamium amplexicaule
- 科名:シソ科オドリコソウ属
- 分類:越年草
- 花期:3月~4月
ピンク色の小さな花を咲かせます。シソ科の花特有のリップ状と言われる形の花です。春の七草と混同されがちですが、春の七草のホトケノザは「コオニタビラコ」というキク科の植物を指すので別種です。
アメリカフウロ
- 学名:Geranium carolinianum
- 科名:フウロソウ科フウロソウ属
- 分類:一年草
- 花期:4月~6月
花は1.5~2㎝程度と小さく、淡いピンク色をしています。葉は細かく切れ目の入ったローズゼラニウムのような形状をしています。春も進んで大分暖かくなってから、山野、道端など身近なところで咲き始めます。帰化植物で繁殖しましたが、風に揺れる花姿はとても可憐です。
アカツメクサ
- 学名:Trifolium pratense
- 科名:マメ科シャジクソウ属
- 分類:多年草
- 花期:3月~5月
シロツメクサに対してアカツメクサ、そう聞くとあのクローバーの花である小ぶりで可愛らしい赤い花を想像しがちですが、アカツメクサは違います。葉も花もシロツメクサより大きく、茎もしっかりとしています。
シロツメクサは低く地面に近い位置を這うように広がりますが、アカツメクサは葉茎を上に伸ばし、しっかりと独立した状態で、その先にピンク色の花を咲かせます。野原や河原など日当たり良く開けた場所で見かけます。
ヒメオドリコソウ
- 学名:Lamium purpureum
- 科名:シソ科オドリコソウ属
- 分類:越年草
- 花期:4月~6月
ヒメオドリコソウはホトケノザに似たピンク色の花を咲かせる雑草です。小さな花と薄っすらと赤味を帯びた葉が可愛らしく、ちょっと摘んで小瓶に生けたりしても素敵です。
庭や空き地、公園、畑や田んぼの畔など、しっかりと土があるところに自生しているような雑草です。アスファルトの隙間などから出ている姿はあまりみかけません。
ヒメオドリコソウは外来種です。本来は日本に自生する「オドリコソウ」という種類があったのですが、ヒメオドリコソウの繁殖力の強さに負けてしまったようで、今ではあまり見かけなくなりました。
白色の花が咲く春の雑草
シロツメクサ
- 学名:Trifolium repens
- 科名:マメ科シャジクソウ属
- 分類:多年草
- 花期:3月~6月
シロツメクサはクローバーのことです。クローバーの間から白いウサギのしっぽのような花が顔を出しているのをみたことがあるのではないでしょうか。4月くらいから咲き始め、ぽんぽんとクローバーの野原の上で風に揺れる姿は可愛らしい趣きがあります。
スズメノエンドウ
- 学名:Vicia hirsuta
- 科名:マメ科ソラマメ属
- 分類:越年草
- 花期:3月~5月
野原は河原、花壇や植え込みなど、日当たりが良く開けた場所で見かける植物です。カラスノエンドウの近くに生えているのを良く見かけます。カラスノエンドウより小さいのでスズメノエンドウというのが名前の由来です。
葉も花も小さく、良く見ないと花が咲いていることも見逃してしまうような植物ですが、その魅力に気が付いてしまったら、いつまでも見ていたくなるような可愛らしさです。
ヒメウズ
- 学名:Semiaquilegia adoxoides
- 科名:キンポウゲ科ヒメウズ属
- 分類:多年草
- 花期:4月~5月
オダマキ属に分類されることもある雑草です。草丈は20~30cm程度で、山野の木洩れ日が当たる程度の半日陰に自生しています。春4~5月頃に白い花を咲かせます。俯くように咲く花は5㎜程度と非常に小さいので、気付かないことも多いようです。花びらのように見えるものは萼(がく)で、実際の花はその中にあります。形状はオダマキの花に似ています。
種子は熟すと弾けて周囲に散らばります。種子が散った後の萼も可愛らしい花です。
黄色の花が咲く春の雑草
コメツブツメクサ
- 学名:Trifolium dubium
- 科名:マメ科シャジクソウ属
- 分類:一年草
- 花期:4月~6月
山野や田畑などに自生している一年草です。草丈短く地際を這うように広がります。グリーンの葉の中に明るい黄色の小さな花を咲かせます。どこにでも生えている品種ではありませんが、群生しているところに出会うと、その小さな明るい黄色の花の可愛さに立ち止まって見入ってしまいます。
似た花「コメツブウマゴヤシ」
コメツブツメクサによく似た花でコメツブウマゴヤシという植物があります。花はコメツブツメクサを少し小さくしたような形状で色もそっくり。葉もそっくりなので見分けるのが困難です。
どうしても見分けたいのであれば、種子になるまで待ってください。コメツブツメクサは花が枯れた後に花ガラが残り、その中に種子が出来ます。対してコメツブウマゴヤシは花ガラが完全に取れた状態で種子が出来ます。
ミヤコグサ
- 学名:Lotus japonicus L.
- 科名:マメ科ミヤコグサ属
- 分類:多年草
- 花期:4月~7月
海岸や、海辺の明るい丘陵地などに自生する多年草です。こぼれ種でも増えるので群生しているのを見かけます。そんなにどこにでも生えている雑草ではありませんので見かけると嬉しくなります。春から初夏に太陽の光を浴びて咲いている姿は人目を引きます。
ヘビイチゴ
- 学名:Potentilla hebiichigo
- 科名:バラ科キジムシロ属
- 分類:多年草
- 花期:4月~6月
ヘビイチゴは道端や空き地など身近な場所で見かけるバラ科の雑草です。春から初夏に咲く黄色い花が可愛らしく、丸みを帯びた3枚の葉も特徴的です。花後に出来る赤い果実も観賞価値があります。
ヘビイチゴの果実は真赤に熟し、見るからにおいしそうなのですが、食用にはなりません。有毒ではないそうですが、甘みは無くうっすらと酸味をかじる程度の味です。
ヘビイチゴの名前の由来は人間の食用にはならないイチゴという意味です。昔は食用にならないものにヘビの名前を付ける習慣があったようです。
青い花が咲く春の雑草
キュウリグサ
- 学名:Trigonotis peduncularis
- 科名:ムラサキ科キュウリグサ属
- 分類:多年草
- 花期:4月~6月
キュウリグサは淡い水色の小さな花が可愛らしい雑草です。道端や空き地、民家の軒先やちょっとした敷石やレンガの隙間などからも生えているのを見かけます。草丈10~20cm程度で、細い茎の先に2~3㎜の小さな可愛らしい花を咲かせます。
キュウリグサは雑草とは思えないくらい可憐なたたずまいをしています。「私を忘れないで」の花言葉で有名なワスレナグサと同じムラサキ科の植物です。可憐な花姿にも納得がいきます。
キュウリグサの名前の由来は、葉茎を揉むとキュウリのような香りがするから。ストレート過ぎて拍子抜けするような名前です。
黒い花が咲く春の雑草
ヘラオオバコ
- 学名:Plantago lanceolata
- 科名:オオバコ科オオバコ属
- 分類:多年草
- 花期:4月~7月
葉はオオバコをもっと細くしたような葉で横にも広がりますが上にも伸びます。中心部から先端が黒いつくしによく似た花茎を伸ばします。この黒い部分が花で、その周りに付いている火花のような小さなものは雄しべです。
とても特徴的な草姿をしているのでふと視界に入ってくると気になってしょうがない植物です。
お探しの花は見つかりましたか。雑草と呼ばれていますが、いつまでも眺めていたくなるくらい可愛らしい春の花達を紹介しました。この中から新たに気になる植物が見つかるといいなと思います。春のお散歩がもっと楽しくなりますように。
▼編集部のおすすめ
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「春の雑草一覧|名前と花の特徴を色別にご紹介!」の記事をみんなにも教えてあげよう♪