記事カテゴリ

Special

春が旬の食べ物一覧|野菜や果物、魚の特徴とおいしい食べ方

春に旬を迎える食べ物を、野菜、果物、魚介まで、特徴とおいしい食べ方を添えて紹介します。さらにおすすめレシピも。味覚からも春の息吹を感じてください。

目次

春が旬の野菜の種類

アスパラガス

canva アスパラガス

  • 旬の時期:3月~6月

アスパラガスは、キジカクシ科クサスギカズラ属の多年草。私たちが食べているのは、若い茎の部分。春に流通する国産のアスパラガスは、柔らかさと香りが魅力です。

アスパラガスのおいしい食べ方

アスパラは、食感とちょっとクセになる香りが魅力の野菜。まずはゆでて、おひたしやサラダで味わってください。シンプルにグリルやオリーブオイル焼きに塩を振っただけや、パルミジャーノチーズをたっぷりかける食べ方もおすすめです。

うど(独活)

ウド

  • 旬の時期:2月~4月

うどは、ウコギ科の多年草。日光を当てないように栽培された柔らかい茎を食用にする山菜です。

うど(独活)おいしい食べ方

うどは、表面の細かい毛を洗い落して、皮を厚めにむき、柔らかい茎を食べます。湯でてぬたやサラダ、皮はきんぴらにして楽しむことができる、捨てるところのない山菜です。

クレソン

クレソン

  • 旬の時期:4月~5月

クレソンは、水辺を好むアブラナ科の多年草。少しの辛味と独特の香り、歯ごたえがおいしい野菜です。

クレソンのおいしい食べ方

クレソンは、生でサラダ、ゆでておひたしにして食べます。サラダは、酸味が効いたドレッシングとの相性が良いのでおすすめです。

スナップエンドウ

スナップエンドウ

  • 旬の時期:4月~6月

スナップエンドウは、さやごと食べられるマメ科の野菜。加熱するとグリーンが鮮やかになり、料理の彩りに一役買います。

スナップエンドウのおいしい食べ方

スナップエンドウは、ヘタと筋を取って、加熱して食べます。ゆでただけのものにマヨネーズを付けたり、おひたしにしたり、バターじょうゆで炒めたりして楽しめます。色がきれいなので、お弁当の彩りにもおすすめです。

新玉ねぎ

新玉ねぎ

  • 旬の時期:3月~5月

新玉ねぎは、乾燥貯蔵されていない、採れたての玉ねぎのこと。水分が多いので、甘くみずみずしいのが特徴です。

新玉ねぎのおいしい食べ方

新玉ねぎは、甘味が強く、玉ねぎ独特の辛みもマイルドなので、さっと水にさらしてサラダにしてもおいしく食べられます。加熱すれば、柔らかく濃い甘さを堪能できます。新玉ねぎとベーコンを煮込んだだけのスープも捨てがたいおいしさです。

たけのこ(筍)

たけのこ

  • 旬の時期:4月~5月

たけのこは、竹の新芽です。まだ土の中にいる若い茎を食用にする山菜。あく抜きに手間がかかりますが、春しか食べられない旬の味です。

たけのこのおいしい食べ方

あく抜きしたたけのこは、かつお節やわかめと一緒に煮たり、たけのこご飯にして楽しみます。グリルで焼き目を付けて、オリーブオイルと塩を振っただけの一皿もおすすめです。

菜の花(ナバナ)

菜の花

  • 旬の時期:2月~3月

菜の花は、つぼみと茎を食用にするアブラナ科の花の総称。特定の品種があるわけではありません。春の花のつぼみを食べているというだけで、嬉しくなるような野菜です。

菜の花のおいしい食べ方

菜の花は、さっと洗って加熱して食べます。ゆでておひたしや、辛し和え、ベーコンと一緒に炒めるなどがおすすめ。魚介との相性も良いので、オイル蒸しやパスタソースにしても楽しめます。

春キャベツ

キャベツ

  • 旬の時期:3月~5月

春キャベツは、春に収獲されるキャベツのこと。冬のキャベツに比べて、グリーンが鮮やかで、水分が多く、柔らかいのが特徴です。

春キャベツのおいしい食べ方

春キャベツは、生でサラダやコールスロー、塩もみなど、柔らかさと食感を楽しみたい野菜です。1枚ずつはがしてゆでて、お肉やご飯、薬味を包んで、コチュジャンやしょうゆなどを付けて食べるのもおすすめです。

 

目次に戻る≫

春が旬の果物の種類

イチゴ

イチゴ

  • 旬の時期:4月~5月

イチゴは、みずみずしく甘酸っぱい果実が人気のバラ科の果物。厳密には木ではなく草に実るので野菜に分類されますが、果物として扱われています。冬から春にかけて流通量が増えますが、旬は4月~5月の春です。

イチゴのおいしい食べ方

イチゴは、そのまま食べるのが、一番おいしい食べ方です。コンデンスミルクや牛乳をかけるのはお好みで。たくさん手に入ったらジャムにして楽しみましょう。

キウイ

キウイ

  • 旬の時期:3月~5月

キウイは、マタタビ科のつる性木本。表面に細かい毛があるのが特徴で、ニュージーランドの国鳥であるキウイバードに似ていることが名前の由来です。一年中見かけますが、国産のキウイの旬は春です。

キウイのおいしい食べ方

キウイは、生でいただきます。半分に切って、スプーンで果肉をすくって食べてもよし、皮をむいてスライスしてもよし。ヨーグルトをかけて、さっぱりといただくのもおすすめです。

甘夏(アマナツ)

ナツミカン

  • 旬の時期:3月~5月

甘夏は、ナツミカンの仲間で、甘味が強く、食べやすいのが特徴。春が旬の大きなミカンです。

甘夏のおいしい食べ方

甘夏は、生でそのまま食べられます。他にもマーマレードにしたり、果皮を煮込んで甘夏ピールにしたりと楽しめます。

目次に戻る≫

春が旬の魚の種類

サワラ(鰆)

サワラ

  • 旬の時期:3月~5月

サワラは、春の魚と書くくらいなので、春が旬の魚です。でも、秋から冬も旬の時期だといわれています。

サワラ(鰆)のおいしい食べ方

サワラは、煮ても焼いてもおいしい魚です。さっぱりとしているので、マヨネーズ焼きや香味ソースのような濃い味付けとも相性が良いのが特徴。個人的には、オリーブオイルを垂らして、にんにく、きのこと一緒にホイルで包んで焼いたものが好きです。にんにくときのこの香りが移ったふわふわのサワラは、微発泡ワインが止まらなくなります。

マダイ(真鯛)

マダイ

  • 旬の時期:3月~5月

春のマダイは、産卵前のため脂がのっておいしいといわれ、桜鯛という別名もあります。

マダイ(真鯛)のおいしい食べ方

マダイは、刺身でも、煮ても焼いてもおいしい魚です。ウロコが手強く、自宅でさばくと大変なことになるので、魚屋さんで下処理をしてもらうことをおすすめします。

メバル

メバル

  • 旬の時期:3月~6月

メバルは、目が飛び出ているような表情がコミカルな魚。春は産卵前で油がのっている、旬の時期です。

メバルのおいしい食べ方

メバルは、丸ごと1匹煮付けにしたり、焼いたり、揚げたりしていただきます。中華蒸しもおすすめです。

ホタルイカ

ホタルイカ

  • 旬の時期:3月~5月

ホタルイカは、春が旬の小さなイカ。海の中で発光するからホタルイカというのが名前の由来です。

ホタルイカおいしい食べ方

ホタルイカは、ボイルしてしょうゆやみりんで漬けたり、バターじょうゆで焼いたり、酢味噌和えにしたりして楽しみます。ホタルイカのだしが効いた炊き込みご飯もおすすめです。

アサリ

アサリ

  • 旬の時期:3月~4月

アサリは、産卵前の3月~4月が旬です。秋にも産卵シーズンがあるので、秋も旬の貝類です。

アサリのおいしい食べ方

大きく太ったアサリは、酒蒸しやオイル蒸しがおすすめです。あまり長く火を入れると固くなって縮んでしまうので、貝が開いたら、さっと味付けして火を止めるのがコツです。ボンゴレなどのパスタソースやお吸い物もおいしい食べ方です。

ハマグリ

ハマグリ

  • 旬の時期:3月~4月

ハマグリの旬は、産卵前の3月~4月。特にひな祭りでハマグリを食べる習慣があるので、3月の頭に流通が増えます。

ハマグリのおいしい食べ方

ハマグリは、蒸したり、煮たり、焼いたりして、ふっくらと柔らかい身を楽しみましょう。アサリと同じく、加熱時間が長いと身が固くなってしまうので、さっと調理して、さっと食べましょう。

目次に戻る≫

春に食べたい旬のレシピ

あさりと菜の花のワイン蒸し

菜の花とアサリのワイン蒸しのレシピ

材料

  • 菜の花1/2束
  • アサリ1パック(200~300g)
  • にんにく1片
  • オリーブオイル
  • 白ワイン60~70cc
  • 塩、コショウ適宜

作り方

1.  アサリは3%の塩水に浸けて砂抜きしておく

2. アサリの表面をこすり合わせるようにして洗い、ざるに上げて水気を切っておく

3. にんにくは芯を取ってスライス

4. 菜の花は3~4cmのざく切りにして、ざっくり下の方の茎と上の方の葉に分けておく

5. 鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかけ、オイルに香りを移す

6. にんにくがシューっと音を立て始めたら、アサリを入れ、白ワインを振って蓋をする

7. アサリが開き始めたら、菜の花の茎を入れて蓋をして10秒待つ

8. 蓋を開け、残りの菜の花を入れたら、塩、コショウをして手早く混ぜあわせる

9. 菜の花が鮮やかなグリーンになったら、器に盛って出来上がり

春が旬のアサリと菜の花で作った一皿です。白ワインをシェリー酒にすれば、さらに濃厚な香りを楽しめます。ちょっと塩味を強くすれば、パスタソースにもなります。スープは最後の1滴まで惜しくなるので、近くにパンを用意しておくことをおすすめします。

春は山菜を食べよう!種類一覧と特徴やレシピ

山菜の種類一覧と食べ方やレシピを紹介しています。

春しか味わえない!山うどの下ごしらえの方法や食べ方

山うどは、春ならではの味覚。紹介している下処理は、普通のうどにも使えます。

ふきのとうのあく抜き方法と和風・洋風の簡単なレシピ

ふきの花のつぼみであるふきのとうは、春しか食べられない旬の味です。

菜の花の正体からレシピまで

知ってるようで知らない菜の花の正体から、簡単でおいしいレシピまで紹介しています。

たけのこのあく抜きとレシピ、あく抜き不要のレシピも

たけのこは春しか食べられない旬の食材。手間をかけても年に1度は食べたいものです。

春の野菜!のらぼう菜を食べてみよう

のらぼう菜って知ってますか?春ならではの野菜です。これを読んで味わってみてはいかがでしょうか。

 

目次に戻る≫

春は旬の食べ物がいっぱい。味、色、香りを楽しんで、今ここにある季節の恵みを、五感すべてを使って味わいましょう。

 

▼編集部のおすすめ

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

料理・レシピの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP