ピーマンの育て方 〜仕立て方編〜 更新 2018.05.10 公開 2018.05.10 LOVEGREEN編集部 # 家庭菜園・ハーブ # プランター栽培 # ベランダ菜園~sana garden~ # 家庭菜園 # ピーマン じつはピーマンはあまり手のかからない野菜なんです。 うっかり収穫時期を過ぎてしまっても、オバケきゅうりのようになることはなく、完熟して赤い美味しいピーマンになるだけですし、比較的病害虫にも強いので家庭菜園初心者の方でも簡単に育てることができます。 しかし、ピーマンの苗を植え付けたままにしておくと、節ごとにわき芽が出て葉が茂りすぎてしまい風通しも悪くなるので、残す枝を決めてわき芽を摘んで仕立てていく必要があります。 今回はピーマンの仕立て方をご紹介いたします。 目次 ■ピーマンのわき芽とは ■ピーマンの仕立て方 ■ピーマンの支柱の仕方 ピーマンのわき芽とは まずは、ピーマンの仕立て方をご紹介する前に「わき芽」からご説明します。 わき芽とは、「葉や茎の付け根から出てくる芽」の部分のことをいいます。 このわき芽を放置してしまうと主枝の栄養分も奪ってしまい、充実した実が収穫できません。そのため、不要なピーマンのわき芽を取り除きしょう。 目次に戻る≫ ピーマンの仕立て方 3本仕立て 仕立てるときに、目安となるのがピーマンの一番最初に咲いた花です。ナスと同じようにピーマンも一番花を起点に3本に仕立てていきます。 主茎と一番花の下の勢いのあるわき芽を2本伸ばし、それより下のわき芽は取り除きましょう。 育てているスペースが狭い場合は、主茎1本とわき芽を1本だけ伸ばし「2本仕立て」にすることで、栽培スペースが少しコンパクトにまとまります。 こちらのもう一つのわき芽はまだ小さめですね。 残して育てていく3本の主茎とわき芽より、下にある不要なわき芽を取り除いていきます。 目次に戻る≫ ピーマンの支柱の仕方 ピーマンを主茎1本と、わき芽(側枝)2本を合わせて、3本に仕立てにした後は、それらの枝に添わせるように支柱を3本用意します。 上の画像のように、アスタリスク状(*)に支柱を土にさして苗を支えましょう。 苗を支柱に誘引するときは、節の下に麻ひもを固定します。交差させることでズレずに固定することができます。 また、苗を痛めつけないように緩く結び、支柱の側で結び目を作りましょう。 いかがでしたか? 不要なわき芽を取り除くときに、緊張してしまいましたか? ナスやパプリカも3本仕立ての方法はピーマンと同じなので、何回か続けていくうちに目が慣れてきます。そして、一番花の下のわき芽が太く、勢いのあるものだと分かってきます。要は、勢いのあるわき芽を残すことが大切なので、しっかりピーマンの苗を観察してくださいね。 ▼苦味が少ないのに栄養価が高くてお子さんに人気のピーマン 関連記事でもっと詳しく #SPECIAL 苦み少ないキッズの味方『こどもピーマン』を家庭菜園で[PR] 更新2020.05.15 LOVEGREEN編集部 ▼編集部のおすすめ 関連記事でもっと詳しく #家庭菜園・ハーブ ピーマンの育て方 〜植え付け編〜 更新2018.07.10 LOVEGREEN編集部 関連記事でもっと詳しく #家庭菜園・ハーブ ピーマンの育て方 〜お手入れ編〜 更新2018.06.04 LOVEGREEN編集部 関連記事でもっと詳しく #家庭菜園・ハーブ ピーマンの育て方 〜摘花・摘果編〜 更新2018.06.05 LOVEGREEN編集部 関連記事でもっと詳しく #家庭菜園・ハーブ ピーマンの育て方 〜収穫編〜 更新2018.06.11 LOVEGREEN編集部 関連記事でもっと詳しく #家庭菜園・ハーブ ピーマンの育て方 〜抜き取り編〜 更新2017.09.20 LOVEGREEN編集部 関連記事でもっと詳しく #植物の害虫・病気一覧 葉が細い?実が黒くなった?ピーマンの病気と生理障害について 更新2017.09.03 LOVEGREEN編集部 植物図鑑でもっと詳しく #野菜 ピーマンの育て方・栽培方法 | 植物図鑑 目次に戻る≫ サンキライの花言葉|特徴、名前や花言葉の由来 この記事を書いた人 LOVEGREEN編集部 LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。 このライターの記事一覧 Share 記事カテゴリー 花と暮らす 誕生花・花言葉 家庭菜園・ハーブ ガーデニング 庭木・シンボルツリー 害虫・病気 観葉植物 多肉植物・サボテン 寄せ植え 料理・レシピ 多年草・宿根草 外構・エクステリア 『家庭菜園・ハーブ』の人気記事 1 バジルの収穫|時期や摘み方~摘心、切り戻しをして長くたくさん収穫しよう 2025.06.20 #家庭菜園・ハーブ 2 秋冬野菜35選|家庭菜園におすすめの野菜と育て方のコツ 2022.08.31 #家庭菜園・ハーブ 3 バジルを乾燥保存|天日干しでドライハーブを作ろう! 2022.07.10 #家庭菜園・ハーブ 4 パイナップルの育て方|食べ終わったヘタを栽培して実らせる方法 2019.10.15 #家庭菜園・ハーブ 5 シソ(大葉)|たくさん収穫するための時期と方法 2024.08.22 #家庭菜園・ハーブ 6 シソ(大葉)の育て方|摘心のやり方やタイミング 2024.08.22 #家庭菜園・ハーブ 7 バジルの増やし方|水挿しでバジルを増やしてみよう! 2021.10.08 #家庭菜園・ハーブ 8 キュウリの花|雌花と雄花の違い・見分け方・特徴・受粉 2022.06.27 #家庭菜園・ハーブ 9 ジャガイモ栽培|芽だし方法と種芋の植え付け方 2024.12.13 #家庭菜園・ハーブ 10 アロマティカスを剪定|水挿しや挿し木での増やし方 2018.08.10 #家庭菜園・ハーブ Show More 8月21日の花言葉 ブルーベリー ブルーベリーは、ツツジ科スノキ属に分類される北アメリカ原産の落葉低木で、種類は200~300種あると言われています。初夏に白やピンクの花が咲き、6月~8月頃に紫色の小さな実が収穫できます。秋には美しい紅葉も楽しめる丈夫な樹木であることから、庭木としても人気があります。鉢植でコンパクトに育ててベランダなどでも十分に収穫が楽しめます。地植えにすると大きく育って収穫量も増えます。虫が付きにくく無農薬栽培がしやすいことも魅力のひとつです。ベリーとは、核のない果肉のやわらかな食用小果実という意味で、ブルーベリーとは青い食用の小果実という意味です。英名のblueberryは、実が熟すと青くなることから名づけられました。ブルーベリーは一株でも実をつけるものと、そばに他の品種を植えた方がよく実がなるものがあります。確実に実を収穫したいときは、同一系統の2品種を近くで育てるとよいでしょう。実が黒みがかった紫色になると食べ頃です。収穫期の実はやわらかいので、下から手を添えてやさしく摘み取りましょう。花言葉「実りある人生」「思いやり」は、ブルーベリーがたくさんの実をつけることや、実に含まれるアントシアニンという色素が目の疲れを癒すと言われていることが由来とされています。 Read More #植物図鑑 検索 草花 芝・グラス 球根 ハーブ 庭木 果樹 野菜 ヤシ・ソテツ類 オージープランツ 観葉植物 多肉植物 サボテン 食虫植物 シダ・コケ ラン ティランジア 熱帯植物 水生植物 メールアドレスとパスワードだけで登録完了 会員登録画面へ進む LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー! 4.2万 12万 7.3千 5.5千 家庭菜園・ハーブの人気記事ランキング 1 バジルの収穫|時期や摘み方~摘心、切り戻しをして長くたくさん収穫しよう Updated /2025.06.20 2 秋冬野菜35選|家庭菜園におすすめの野菜と育て方のコツ Updated /2022.08.31 3 バジルを乾燥保存|天日干しでドライハーブを作ろう! Updated /2022.07.10 4 パイナップルの育て方|食べ終わったヘタを栽培して実らせる方法 Updated /2019.10.15 LOVEGREENの新着記事 はじめての庭リノベ|庭の暑さ対策編 Updated /2025.08.21 冬瓜ってどんな野菜? おすすめレシピや保存方法 Updated /2025.08.20 2025年アヤパンの運勢占い|8月20日~9月19日のみんなの運気 Updated /2025.08.20 あの人の庭②|音楽家・良原リエさんの自然任せの庭 Updated /2025.08.16 TOP