記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

9月9日は重陽(ちょうよう)の節句。

アバター画像

小野寺葉月

このライターの記事一覧

更新日 :

3月3日、5月5日、7月7日、そして9月9日。ぞろ目の日付、何が共通しているかわかりますか?一つだけイレギュラーで1月7日ですが、これらはすべて節句の日付です。それぞれ何の節句かわかりますか?そう、桃の節句、端午の節句、七夕の節句。そして、重陽の節句と人日の節句です。今回は菊が重要な意味を持つ、重陽の節句についてご説明します。

目次

重陽の節句とは

9月9日は重陽の節句です。この節句、実は1月7日の人日(じんじつ)の節句(七草粥を食べる日)、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句と並んで江戸幕府で定めた五節句の中のひとつなのですが、あまり知られていないのが現状です。

節句にはそれぞれ植物が飾られたり、用いられます。桃の節句はいわずもがな桃の花。端午の節句は菖蒲湯に入ると健康になると言われていますよね。そして、重陽の節句では菊の花を用います。別名「菊の節句」とも言います。

目次に戻る≫

重陽の節句の起源

古代中国で盛んだった陰陽思想では、すべてのものは陰と陽で成立しているという考え方がありました。数字には奇数と偶数がありますが、奇数は「陽」の数字とされていました。つまり、陽の数字で最も大きい9が2つ重なる9月9日は、「陽」が「重なる」ことから重陽(ちょうよう)となったのです。一番強い「陽」の数字が重なることは、とてもおめでたいとされていましたが、同時に陽の気が重なりすぎて不吉だ、ともされていました。

目次に戻る≫

重陽の節句で菊を用いるようになった理由

中国で菊は「翁草(おきなくさ)」「千代見草(ちよみくさ)」「齢草(よわいくさ)」と言われ、花を用いることで邪気を祓い長生きする効能があると信じられていました。日本でも平安時代から取り入れられ、中国から伝来したばかりの菊を飾ったり、菊の香りを付けた「菊酒」を飲んだり、「着せ綿」といって菊の夜露や香りをしみこませた綿で重陽の節句当日に体を拭き清め、邪気を払っていました。江戸時代には五節句として定められ、諸大名が江戸城に集まって菊酒を飲み、栗飯を食べて菊花を観賞していました。現在日本で「オキナグサ」と呼ばれているものはキンポウゲ科オキナグサ属の多年草です。

中国で菊は「翁草(おきなくさ)」「千代見草(ちよみくさ)」「齢草(よわいくさ)」と言われ、花を用いることで邪気を祓い長生きする効能があると信じられていました。日本でも平安時代から取り入れられ、中国から伝来したばかりの菊を飾ったり、菊の香りを付けた「菊酒」を飲んだり、「着せ綿」といって菊の夜露や香りをしみこませた綿で重陽の節句当日に体を拭き清め、邪気を払っていました。江戸時代には五節句として定められ、諸大名が江戸城に集まって菊酒を飲み、栗飯を食べて菊花を観賞していました。現在日本で「オキナグサ」と呼ばれているものはキンポウゲ科オキナグサ属の多年草です。

目次に戻る≫

重陽の節句の食べ物・料理とは?

重陽の節句の食べ物・料理・・・つまり行事食についてです。

行事食というのは季節に合わせた食材を使い、行事のタイミングに家族とともにいただくもので、家族の健康や幸せを願ったものです。

重陽の節句の行事食には以下のものがあります。

栗ご飯

栗は栄養価が高く、古くから栄養食として重宝されていました。

菊酒

菊の花びらを浮かべ、香りをうつしたもの。

ナス

九月、長月の「九」の付く日、9、19、29の「三九日(みくんち)」にナスを食べると中風(発熱・発汗・咳・頭痛・肩のこり・悪寒)にならないと言われていました。ちょうど旧暦の9月9日は現在でいうと10月の中旬で秋の収穫祭の時期でもありますから、その年の収穫を祝うお祭りとして同じ時期に秋まつりを開催している地方もたくさんあります。「長崎くんち」や「唐津おくんち」はその名前が残っていますね。

この時期のナスはいわゆる秋ナスで、焼きナスや煮びたしなど素材のおいしさを感じることができるメニューはいかがでしょうか。

目次に戻る≫

生活の中で菊を取り入れてみよう

食用菊を食べてみよう

スーパーに透明プラパックに入った食用菊の花弁を見たことがあるでしょうか。少し香りに癖はあるのですが、アクセントにもなるのでお料理に使ってみてはいかがでしょうか。
一番簡単にできて美味しいと思うのはおひたしです。ほうれん草とシメジをゆでて、だしとしょうゆでおひたしを作り、そこに菊の花弁を散らします。歯ごたえが良く、緑とのコントラストもきれいで、香りもマッチしてとてもおいしいです。

食用菊のみを茹でて甘酢で和えるのもおすすめ。ピンクの食用菊もあるので彩りとしても万能です。

食用菊が余ったら・・・

食用菊って結構量があるので、なかなか使い切れなかったりするのですが、そんな時は「菊湯」がオススメです。菊の香りには、カンフェンなどの精油成分が含まれており、皮膚を刺激して血行を促進し、身体の痛みをやわらげる効果があるんだとか。また保温効果も高く、身体の芯まで温まるので、夏の疲れをほぐすにはぴったり!最近シャワーだけ、というあなたもそろそろ湯船でリラックスしませんか?

目次に戻る≫

海外における菊の意味合い

ウェディングブーケで菊を使うイメージは日本にはあまりないですが、海外ではこんな素敵なアレンジも。バラと組み合わせています。

ウェディングブーケで菊を使うイメージは日本にはあまりないですが、海外ではこんな素敵なアレンジも。バラと組み合わせています。

また、オーストラリアでは母の日に菊を贈ります。

また、オーストラリアでは母の日に菊を贈ります。

目次に戻る≫

菊を飾ってみよう

菊は仏花としてのイメージがどうしても強いのですが、今はキクにもいろいろな品種が流通しています。最盛期は10月ごろなのですが、早いお店では9月から店頭に出ています。スプレーマムなどは中秋の名月(今年は9月13日)ごろから10月にかけて飾るのもよいでしょう。途中でススキやヒペリカムなどを足していくのも楽しいですよ。菊は日持ちもしますのでおすすめです。

目次に戻る≫

菊を育ててみよう

菊について

植物名 キク(菊)
学名 Chrysanthemum
英名 Chrysanthemum、Mum
科名 キク科
属名 キク属
原産地 中国

菊は一年中生花店で見ることができますが、7月~1月までさまざまな開花時期の品種があります。秋に咲かせたい場合は5月、6月ごろに苗の植え付けが必要ですが、クリスマスアレンジなどでも人気のポンポンマムなど、寒咲きと呼ばれる品種は6月~9月の間に苗の植え付けを行い、12月~1月に開花します。

菊は多年草ですが、毎年同じ場所で育てると病気にかかりやすくなってしまうという特徴があります。挿し木で増やすのがおすすめです。また、元肥、置き肥、追肥と肥料をたくさん必要とします。菊の生育期には窒素の多い肥料、開花期にはリン酸の入っている液肥を、といったように菊の生育に合った種類の肥料が必要です。

プランターで育てる場合は水はけのよい土を用意し、日当たりがよく、風通しが良いところに置きます。茎が伸びてきたら切りもどしをしてやることで、枝が分岐して花付きが良くなったり、形もきれいに保つことができます。

目次に戻る≫

重陽の節句と御朱印

御朱印とは、神社やお寺にお参りをしたあと、お参りした証として神社、お寺から頂く印のことです。「朱印」が通常の言い方で、改まると「御朱印」となります。御朱印は全国各地の神社仏閣でいただくことができますが、節句によって特別な御朱印がいただける場合があるようです。9月9日重陽の節句も「菊の節句」と一筆はいったり、菊をあしらったりなどあるようです。

目次に戻る≫

 

▼編集部のおすすめ

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「9月9日は重陽(ちょうよう)の節句。」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
小野寺葉月

中高短で美術を学び、卒業後観葉植物も扱う雑貨店で店長、バイヤーを担当。産後LOVEGREEN編集部で季節や庭木、虫の記事担当しつつ、説明や挿絵などで再び絵を描き始める。Botapiiでもエディブルガーデン他のイラストを担当。縁あって現在はフィリピンのセブ在住。ダイビングリゾートで広報も担当している為、海の中やマクロダイビングの世界に夢中。魚より珊瑚やホヤ、海藻など植物寄りの世界が好き。勘と勢いで生きている。

このライターの記事一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP