かわいい簡単!しめ縄お正月飾りの作り方とデザイン10選

戸松敦子
このライターの記事一覧

手作りのしめ縄お正月飾りを飾って新年を迎えませんか。100均の既製品にアレンジを加える手軽な作り方から、センスアップしたしめ縄お正月飾りの作り方まで幅広くご紹介します。あなたの好きなアレンジはどれですか。お好みのオリジナルしめ縄お正月飾りを作ってみましょう。
目次
しめ縄お正月飾りの作り方 パターン1
しめ縄お正月飾りを作る材料
・お好みのしめ縄(生花店、アーティフィシャルフラワー資材取扱店や手芸用品店などで購入できます。)
・お好みの飾り(生花店、アーティフィシャルフラワー資材取扱店や手芸用品店などで購入できます。)
- はさみ
- ペンチ
- グルーガン
- グルー
- ワイヤー
▼お正月飾りはいつからいつまで?飾る時期や理由はこちら
しめ縄お正月飾りの作り方
まず、完成をイメージして飾りを配置します。茎の部分などが長いものはカットするのですが、長さや高さを生かしたい場合は、仮で少し長めにカットしておきましょう。
接着部分がグルーの高温で溶けてしまう飾りは、ワイヤーを巻き付けて補強します。ワイヤーを巻き付けると飾りの微妙な向きを調整することもできるのでおすすめです。
茎の部分をしめ縄の隙間に差し込み、グルーで接着します。グルーは高温なので火傷に注意しながら使用しましょう。
仕上げにゴールドのパーツを追加しました。
最後に裏側にワイヤーを引っかけて輪を作ります。
完成です。
▼みんながお正月に飾りたいお花はこちら
しめ縄お正月飾りの作り方 パターン2
先ほどと同じく、出来上がりをイメージして飾りを配置していきます。
水引きを付ける場合は、飾りを接着する前にワイヤーを使って好きな形に固定すると作りやすいです。
水引きの上から、パターン1の作り方と同じように飾りをグルーガンで接着して完成です。
▼季節ごとに飾りたい!リースのデザインはこちら
しめ縄お正月飾りのデザイン10選
色付きのしめ縄を使う
色付きのしめ縄に飾り付けすると華やかさが倍増しますね。
和風の飾りを使う
しめ縄を飾る向きもお好みで。和風のアイテムを使うとぐっとお正月の雰囲気が深まります。
しめ縄の形を変えてみる
しめ縄の形もいろいろです。この年は、小判のような飾りをポイントに使いました。
100均のしめ縄をアレンジする
これは100均のしめ縄お正月飾りをアレンジしたものです。ベースができているので、短時間で作ることができます。子供さんと一緒に楽しく作るのもいいですね。
中央と左側
獅子舞、紙飾り、松、水引きが付いていたので、花、実、葉、キラキラパーツ、和風のリボンを足しました。
右側
真ん中のピンポンマムと紙飾り、松、水引きが付いていたので、その他の花、実、葉、キラキラパーツ、和風のリボンを足しました。
庭の樹木や植物を使う
これは、ブラシの木(金宝樹)という常緑樹のフレッシュな枝を使ったお正月飾りです。しめ縄でなくリース台に飾り付けています。庭の樹木や植物を使ってしめ縄を作るのもいいですね。
▼レモングラスを使ったしめ縄の作り方はこちら
ドライフラワーを使う
これは、ドライフラワーとアーティフィシャルフラワーをミックスして作ったしめ縄飾りです。ドライフラワーは長野の田舎から送ってもらったウバユリと、市販のコットンフラワーなどを使っています。
▼ドライフラワーを使ったしめ縄の作り方はこちら
紅白のおめでたいイメージで
紅白の水引きと、金色の菊の花のウッドプレート、カラフルな花や実、松などを使っておめでたいイメージに仕上げました。
組紐のリボンをアクセントに
両端に房が付いた組紐をリボン結びにしてアクセントに使いました。豪華で可愛らしいデザインです。
しめ縄お正月飾りを手作りしよう
数人で一緒にしめ縄お正月飾りを作るのも楽しいですね。好きな色も雰囲気も人それぞれなので、同じような材料を使っても、みんな違うものができて面白いですよ。
年末は何かと気忙しいのですが、しめ縄お正月飾りは毎年手作りしています。やっぱり自分で作ったしめ縄を玄関に飾って迎えるお正月はとても気持ちが良いです。
ぜひ、オリジナルのしめ縄お正月飾りを作ってみてくださいね。
▼編集部のおすすめ