ガマズミとは?種類や花言葉、育て方や飾り方

アバター画像

山田智美

このライターの記事一覧

公開日 :

ガマズミという植物をご存知ですか。秋には真赤な宝石のような果実をつける美しい樹木です。春には花、夏の緑濃い葉、秋の赤い果実、冬には紅葉。ガマズミは四季を通して美しい姿を見せてくれます。

そんなガマズミの種類や花言葉、詳しい育て方や剪定方法、切り花としての飾り方まで、ガマズミの魅力をたっぷりご紹介します。

目次

ガマズミとはどんな植物?

ガマズミ

  • 学名:Viburnum dilatatum
  • 科名・属名:ガマズミ科ガマズミ属
  • 分類:落葉低木
  • 英名:Linden viburnum
  • 花期:4~6月

ガマズミにはたくさんの種類がありますが、正式に「ガマズミ」というのはViburnum dilatatumを指します。春に桜が終わって藤の花が咲き始めた頃、ガマズミの花は咲き始めます。真っ白な小花の集合体を枝の先にたわわに咲かせます。秋にはその花を真っ赤に結実させ、小さな赤い実をぎっしりと丸い形に実らせます。

寂しくなり始めた秋の山や森の中で、お日さまに照らされて宝石のように輝くガマズミの真っ赤な果実は、見ている人の心を奪います。いつまでもみていたくなるような美しさです。

目次に戻る≫

ガマズミの種類を紹介

ガマズミ属には「ガマズミ」の他にもたくさんの種類があります。ガマズミの仲間たちをご紹介します。

ミヤマガマズミ

ミヤマガマズミ

Adobe Stock

  • 学名:Viburnum wrightii
  • 科名・属名:ガマズミ科ガマズミ属
  • 分類:落葉低木
  • 花期:4~6月

ガマズミよりも花も実も少し大きめの近縁種です。高さも大きなものだと5mくらいになります。

ビバーナム・ティナス(トキワガマズミ)

ガマズミ属には「ガマズミ」の他にもたくさんの種類があります。ガマズミの仲間たちをご紹介します。  ミヤマガマズミ 科名:レンプクソウ科(※スイカズラ科とされる場合もある)ガマズミ属  学名:Viburnum wrightii  ガマズミよりも花も実も少し大きめの近縁種です。高さも大きなものだと5mくらいになります。  ビバーナ・ムティナス(トキワガマズミ) 科名:レンプクソウ科(※スイカズラ科とされる場合もある)ガマズミ属  学名:Viburnum tinus  「トキワ(常盤)」と名につくように、常緑のガマズミです。春には毬のような白い花を咲かせ、秋から冬には光沢のある黒い果実をつけます。切り花として人気の花材です。春先に「ガマズミ」の名前で花屋さんの店頭に並ぶピンク色の蕾が付いた枝物は、実はこのビバーナム・ティナスです。

  • 学名:Viburnum tinus
  • 科名・属名:ガマズミ科ガマズミ属
  • 分類:常緑低木
  • 花期:4~6月

「トキワ(常盤)」と名につくように、常緑のガマズミです。春には毬のような白い花を咲かせ、秋から冬には光沢のある黒い果実をつけます。切り花として人気の花材です。春先に「ガマズミ」の名前で花屋さんの店頭に並ぶピンク色の蕾が付いた枝物は、実はこのビバーナム・ティナスです。

ビバーナム・コンパクタ(ビバーナム・オプルス‘コンパクツム’)

ビバーナム・コンパクタ

  • 学名:Viburnum opulus ‘Compactum’
  • 科名・属名:ガマズミ科ガマズミ属
  • 分類:落葉低木
  • 花期:4~6月

ビバーナム・コンパクタは、ヨウシュカンボクの園芸品種。葉がカエデに似た形をしています。春から初夏に白い花が咲いたあとに実る果実は、グリーンから徐々に赤く色づきます。夏にはグリーン、晩夏からは赤い実つきの切り花として人気があります。

オトコヨウゾメ

オトコヨウゾメ

  • 学名:Viburnum phlebotrichum
  • 科名・属名:ガマズミ科ガマズミ属
  • 分類:落葉低木
  • 花期:4~6月

春の白い小花と秋に赤く熟した果実が、ガマズミによく似ていて美しい樹木です。生長しても2~3m程度にしかならないので、庭木としても人気があります。株立ちのものをシンボルツリーとして植えると華奢で涼やかな印象になります。

オオカメノキ(ムシカリ)

オカメノキ(ムシカリ)

  • 学名:Viburnum furcatum
  • 科名・属名:ガマズミ科ガマズミ属
  • 分類:落葉低木
  • 花期:4~6月

ガクアジサイのような花が特徴的なガマズミの仲間。葉が害虫の被害にあいやすいことから、「ムシカリ」の別名で呼ばれるようになりました。

目次に戻る≫

ガマズミの花言葉

「ガマズミ」の花言葉は「愛は死より強し」「結合」。

「ガマズミ」の花言葉は「愛は死より強し」「結合」

▼ガマズミの花言葉について詳しくはこちら

 

目次に戻る≫

ガマズミを育てるポイント・注意点

ガマズミは、本当に手間のかからないのが特徴の樹木です。細かい枝が出てきたら風通しをよくするために、少し枝を整理してあげましょう。夏など日差しが強く乾燥が続くような場合は、たっぷりとお水をあげてください。ガマズミは日本の山野に自生している植物です。落ち葉でふわふわの土が好きです。秋にガマズミの株周りに腐葉土を漉き込んでふわふわの土を作ってあげると、翌年の花付きが良くなります。  注意点 ガマズミは日当たりが良い環境を好みます。山野に自生しているとは言っても、あまり日当たりが悪いと実付きが悪くなることがあります。ガマズミを育てる際には、日当たりの良い半日陰くらいの場所で管理してあげてください。

ガマズミは、本当に手間のかからないのが特徴の樹木です。細かい枝が出てきたら風通しをよくするために、少し枝を整理してあげましょう。夏など日差しが強く乾燥が続くような場合は、たっぷりとお水をあげてください。ガマズミは日本の山野に自生している植物です。落ち葉でふわふわの土が好きです。秋にガマズミの株周りに腐葉土を漉き込んでふわふわの土を作ってあげると、翌年の花付きが良くなります。

注意点

ガマズミは日当たりが良い環境を好みます。山野に自生しているとは言っても、あまり日当たりが悪いと実付きが悪くなることがあります。ガマズミを育てる際には、日当たりの良い半日陰くらいの場所で管理してあげてください。

目次に戻る≫

ガマズミの植えつけ時期は?

ガマズミの植え付け及び植え替えは、真夏と真冬を避けて、秋の暖かいうちか春に行います。腐葉土をたっぷり入れたふかふかの土に植えてあげましょう。ガマズミは山野に自生しているような樹木です。落ち葉でふかふかの土が好きです。  注意点 ガマズミを鉢植えで管理している場合は、一回り大きい鉢に植え替えてあげてください。ガマズミに限らず植物は、いきなり大きな鉢に植え替えると、急激に根ばかりが生長して花が咲かない原因となります。

ガマズミの植え付け及び植え替えは、真夏と真冬を避けて、秋の暖かいうちか春に行います。腐葉土をたっぷり入れたふかふかの土に植えてあげましょう。ガマズミは山野に自生しているような樹木です。落ち葉でふかふかの土が好きです。

注意点

ガマズミを鉢植えで管理している場合は、一回り大きい鉢に植え替えてあげてください。ガマズミに限らず植物は、いきなり大きな鉢に植え替えると、急激に根ばかりが生長して花が咲かない原因となります。

目次に戻る≫

ガマズミの剪定時期は?

ガマズミは植えっぱなしでほとんど剪定の必要はありません。樹形が乱れてきたと感じたら、枝を整理するようにします。剪定を行うのであれば、花後早めに行いましょう。ガマズミは秋の結実後を待っていると、翌春の花芽を切ってしまうことになりかねません。

小さな剪定

ガマズミは植えっぱなしでほとんど剪定の必要はありません。樹形が乱れてきたと感じたら、適宜枝を整理するようにします。混み合った枝や陰に回ってしまっているような小さな枝の剪定は、気が付いたタイミングで行って問題ありません。

大きな剪定

大きく剪定を行うのであれば、花後早めに行いましょう。ガマズミは秋の結実後を待っていると、翌春の花芽を切ってしまうことになりかねません。

冬の剪定

ガマズミの樹形を整える剪定は、冬の落葉時に行います。この時大きく剪定することで、翌春の花芽を切ってしまうこともあります。あまり強剪定にならないように、込み入った枝を整理したり、邪魔になった枝を落とすような剪定にしておきましょう。

目次に戻る≫

ガマズミの気をつけたい病害虫

ガマズミは非常に強健で手間のかからない素敵な樹木です。それでも稀に被害にあうこともあります。そんな時は早めに手入れを行って、被害を最小限に抑えてください。  カイガラムシ ガマズミは日当たりや風通しが悪いと、カイガラムシが発生することがあります。まだ柔らかいうちでしたら、歯ブラシ等でこそぎ落としましょう。土に落ちたカイガラムシは、もう上がってきません。貝殻のように固くなってしまっていたら、根気よくスコップなどで削り落とすか、薬剤を散布してください。  うどんこ病 うどんこ病が発生してしまったガマズミの枝葉は整理しましょう。うどんこ病は土の中にウイルスがいることがあります。鉢植えであれば植え替えを行ってください。地植えの場合は、土にも薬剤を散布しましょう。  ハダニ ハダニの原因は乾燥です。ガマズミの葉っぱが紅葉でもないのに赤銅色になり元気が無くなってきたら、葉の裏側を確認してください。小さなハダニがたくさん付いていることがあります。ハダニを発見したら、速やかに枝葉を落とし整理してください。そのあとにたっぷりとお水をあげます。あとは、乾燥させすぎないように注意して管理しましょう。

ガマズミは非常に強健で手間のかからない素敵な樹木です。それでも稀に被害にあうこともあります。そんな時は早めに手入れを行って、被害を最小限に抑えてください。

カイガラムシ

ガマズミは日当たりや風通しが悪いと、カイガラムシが発生することがあります。まだ柔らかいうちでしたら、歯ブラシ等でこそぎ落としましょう。土に落ちたカイガラムシは、もう上がってきません。貝殻のように固くなってしまっていたら、根気よくスコップなどで削り落とすか、薬剤を散布してください。

うどんこ病

うどんこ病が発生してしまったガマズミの枝葉は整理しましょう。うどんこ病は土の中にウイルスがいることがあります。鉢植えであれば植え替えを行ってください。地植えの場合は、土にも薬剤を散布しましょう。

ハダニ

ハダニの原因は乾燥です。ガマズミの葉っぱが紅葉でもないのに赤銅色になり元気が無くなってきたら、葉の裏側を確認してください。小さなハダニがたくさん付いていることがあります。ハダニを発見したら、速やかに枝葉を落とし整理してください。そのあとにたっぷりとお水をあげます。あとは、乾燥させすぎないように注意して管理しましょう。葉裏に霧吹きで水をかけるのも有効です。

目次に戻る≫

ガマズミの実や蕾の生け方

ガマズミは春先の蕾の状態がとっても可愛い植物です。初春のお花屋さんの店頭にも、蕾をつけたトキワガマズミ(ビバーナム・ティナス)の枝物が並びます。

ガマズミは春先の蕾の状態がとっても可愛い植物です。初春のお花屋さんの店頭にも、蕾をつけたトキワガマズミ(ビバーナム・ティナス)の枝物が並びます。その実とも花とも違う蕾の独特な質感は、他の花を引き立てる素敵なスパイスになります。秋冬のガマズミの真っ赤な実や、トキワガマズミ(ビバーナム・ティナス)の光沢のある黒い実も、他の花と一緒に生けると不思議な存在感を放ってくれます。

目次に戻る≫

春の可愛らしい蕾から秋の熟したシックな果実まで、四季を通して切り花としても庭木としても楽しめる魅力的なガマズミ。見かけたら、可愛がってあげてくださいね。

▼編集部のおすすめ

 

 

 

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「ガマズミとは?種類や花言葉、育て方や飾り方」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
山田智美

植物が好きで好きで、植栽設計、ガーデナー、生花店勤務を経て現在は、フリーランスの花屋「花や蜜」として活動中。「てのひらに森を」がテーマの花屋です。森の中にいるような、見ているだけで力が抜けていくようなお花を作り続けたいと思ってます。街中で突然お花を配る、「花ゲリラ棘」というゲリラ的花配り活動も不定期決行しています。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス