記事カテゴリ

Special

プロに教わる「スワッグ」を作る時のポイントはこれ!

季節の変わり目は洋服と同じように、お部屋の模様替えもしたくなる時期。季節に合わせたインテリアを揃えたいと思う方も多いのではないでしょうか。

花をドライにしてリースを飾るのも素敵ですが、今回は「スワッグ」についてです。作り方のポイントをフラワーデザイナーのMigiwa OTAさんに教えてもらいました。

 

目次

「スワッグ」ってなに?

スワッグを作るには?

スワッグを作ってみよう

作る時のポイントは?

剪定した植物を使って

小さい枝をまとめてミニスワッグに

 

「スワッグ」ってなに?

「スワッグ」とは、ドイツ語で「壁飾り」という意で使われています。

ヨーロッパでは、リースと並んで魔除けや幸福を呼ぶために飾る習慣があります。素材で使うドライフラワーになるまでの過程も楽しむことができます。壁に飾る為、ツリーみたいに場所をとらなくて良いですね!

 

スワッグを作るには?

スワッグ材料

用意するものは、好きな植物と紐とハサミ。ハサミは花材を切る園芸用のハサミと、紐を切るクラフト用のハサミを分けて用意することをおすすめします。

 

スワッグを作ってみよう

07

スワッグの作り方は植物を重ねるように束ねて括り、しっかりと結んでください。ゆるいとドライになった時、枝が細くなり抜けてしまうことがありますのでお好みでリボンなどで装飾をして完成です。

 

広告の後に記事が続きます
AD

作る時のポイントは?

ミュゲの庭 -Jardin de muguet- フラワーデザイナーのMigiwa OTAさんにスワッグを作る時のポイントを教えてもらいました。

―束ねる時、意識しておくとよいことはどんなことですか?

ふわっと空気を含めながら束ね、扇型ではなく結束部分と先端がすぼまる様なアーモンド型を意識して形をつくるときれいな形になります。葉の先端の曲線が綺麗なものはそれを活かすように束ねます。

―なんだかスカスカして不格好・・・そんな時はどうすればよいですか?

束ねたときに結束部分の近くが葉が薄く、枝が見えすぎている場合は、短い葉やオーナメントなどで覆いかくすようにすると見栄えよく仕上がりますよ。

 

15356144_1248778945204082_1065279074_n

こちらはMigiwaさんの作品。

ヤドリギの黄色とオーナメントが映えます。タッセルを装飾に使って。お部屋のインテリアのカラーに合わせて色を選んでもよいですね。

 

剪定した植物を使って

swag_01

自宅で育てた植物や庭木を剪定した時の枝でも作ることができます。麻のテープでまとめるとナチュラルなテイストに。様々なスタイルのインテリアとの馴染みもよさそう。

 

広告の後に記事が続きます
AD

小さい枝をまとめてミニスワッグに

img_2984

大きくてボリュームのあるものもよいですが、余った花材などでミニスワッグを作っても。ギフトにそっと添えて。きっと印象に残るギフトになるはず。ハーブを使って香りをプラスしても。

 

いかがでしたか?

好きな植物を使って、作ってみませんか。ぜひインテリアに取り入れてみてくださいね。

▼関連記事

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP