記事カテゴリ

Special

スターチス|花の特徴、花咲く季節や流通時期、リモニウムとの違いとは?

スターチスについて、花の特徴、咲く季節や流通時期、名前の由来、リモニウムとの違い、飾り方や育て方まで、詳しく紹介します。

目次

スターチスとは? 基本情報

スターチスとは?基本情報

  • 植物名:スターチス
  • 学名:Limonium
  • 科名・属名:イソマツ科イソマツ(リモニウム)属
  • 分類:一年草、多年草

スターチスの特徴

スターチスは、イソマツ科イソマツ属の多年草、あるいは一年草。

日本で主に栽培されているのは、シヌアツム種(Limonium sinuatum)という地中海沿岸原産の半耐寒性多年草。花が長持ちすることから世界中で栽培されている人気の品種です。ただし、日本では越冬が難しいので一年草として扱われています。

スターチスは、草丈60~90cm程度、葉は株の根元の方にロゼット状に付き、縁が波打っているのが特徴です。花は、枝分かれしながら伸びた花茎の先に穂のように複数の花が集まって咲きます。花のように見える色鮮やかな部分は実は萼(がく)で、本当の花はその中に小さく咲いています。

スターチスの仲間

スターチスの仲間のイソマツ属は250種以上あり、世界の熱帯から温帯まで広く分布しています。多くは多年草ですが、中には低木になるものもあります。イソマツ属の仲間は、砂漠や海岸などを好んで自生するという特徴があり、日本の温暖な地域の海岸にも自生しています。海外では、イソマツ属の一部の種類の葉や根を痛み止めや止血薬としたり、種を染料として利用する国もあります。

スターチスの種類

スターチスの種類

スターチス・シヌアツム

スターチス・シヌアツム( Limonium sinuatum )は、日本で主に栽培されている品種で、地中海沿岸原産の半耐寒性多年草。花が長持ちすることから世界中で栽培されている人気の品種です。ただし、日本では越冬が難しいので一年草として扱われています。

花茎にはヒラヒラとした翼(よく)があります。花穂は5~8cm程度、一つ一つの花のように見える萼は1cm程度です。花色は、白、黄色、クリーム、アプリコット、オレンジ、赤、ピンク、紫、ニュアンスカラーなど豊富です。

ハイブリッドスターチス

ハイブリッドスターチスは、ベリディフォリウム種( Limonium bellidifolium )やラティフォリウム種( Limonium latifolium )など、いくつかの種類が交雑された園芸種のことです。

花穂が小さく細かく枝分かれしているので、ふわっと煙るように咲く可憐さが魅力。ブルー・ファンタジアやミスティー・ブルーなどが代表的な品種です。花色は、白、黄色、クリーム、アプリコット、オレンジ、赤、ピンク、紫、ニュアンスカラーなど豊富です。

スターチスの花言葉

スターチスの花言葉

スターチスの花言葉は「変わらぬ心」「永遠に変わらない」

スターチスの色別の花言葉

ピンクのスターチスの花言葉は「永久不変」

淡紫のスターチスの花言葉は「上品」

青紫のスターチスの花言葉は「知識」

ドライフラワーになってもほとんど色褪せしないスターチスらしい花言葉です。何色のスターチスをプレゼントしても喜んでもらえそうです。

目次に戻る≫

スターチスの名前の由来、リモニウムとの違いとは?

スターチスの名前の由来

スターチスというの名前の由来は、旧属名の Statice によるとされています。最近では、現属名である Limonium にちなんで、リモニウムという名前でも流通しています。

スターチスとリモニウムの違いとは?

スターチスとリモニウムに違いというものはなく、スターチス=リモニウムという解釈で問題ありません。旧属名がスターチス( Statice )、現属名がリモニウム( Limonium )というだけで、同じ植物を指しています。

日本では、花の名前の表記に特別なルールはないので、スターチスという旧属名で売られていたり、リモニウムという現属名だったりするので、少々ややこしくなっているようです。小花がかわいらしいハイブリッドスターチスのことをリモニウムだと思っている方も多いようですが、特にそういう区分けがされているわけではありません。花き市場でも両方の名前が使用されています。

目次に戻る≫

スターチスの花の特徴、咲く季節や流通時期

スターチスの花の特徴や見頃

スターチスの花の特徴

スターチスの花の特徴は、花のように見える部分は、花ではなく萼(がく)であるというところ。花はその中に小さく咲いている白や黄色のものです。萼の色が褪せずに長く続くので、花が長持ちしているように見えます。

※萼(がく)とは、花びらを支えるように付いている、花の一番外側にある部分です。多くの花の場合、緑色をしています。

スターチスの咲く季節

スターチスの花が咲くのは初夏、5月~7月頃です。夏の暑い盛りを迎える前に、スターチスは見頃を迎えます。

スターチスの流通時期

スターチス 切り花

スターチスの花の見頃は5月~7月頃ですが、切り花のスターチスは一年を通して流通しています。旬の時期にしか会えない花と違い、一年中手に入るので、いつでも楽しめる花です。

目次に戻る≫

スターチスの飾り方

スターチスのドライフラワーの作り方

スターチスは切り花で花瓶に生けて飾っても、ドライフラワーにしても楽しめる花です。花瓶に生けて飾るなら、こまめに水を取り替えてください。とても長持ちするので、安心して放っておくと水が腐ってしまったり、花にカビが生えて嫌なにおいの原因になったりします。清潔な水で管理して、長く楽しんでください。

スターチスのドライフラワーの作り方

スターチスのドライフラワーの作り方は、とっても簡単。

スターチスを直射日光が当たらない風通しの良い場所に吊るしておくだけです。1週間~10日程度できれいなドライフラワーが出来上がります。あまりに色が鮮やかに残るので、ドライフラワーになっていることに気がつかないほどです。

目次に戻る≫

広告の後に記事が続きます
AD

スターチスの育て方

スターチスの育て方

場所・用土

日当たりと水はけの良い場所を好みます。鉢植えのスターチスは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。寒冷地では霜よけを行うようにしてください。

水やり

表土が乾いて白っぽくなったら、たっぷりと水やりします。

肥料

過肥にすると、株が弱り、花付きが悪くなったり、草姿が乱れてしまいます。様子を見ながら控えめに与えましょう。

病害虫と対処法

蒸れると株が弱り、病害虫が発生しやすくなります。風通し良く管理してください。

目次に戻る≫

花色が鮮やかで、長く花を楽しめることから人気のスターチス。ドライフラワーにしても鮮やかな色が損なわれにくいので、人気があります。切り花として花瓶に生けて少し楽しんだら、部屋の中に吊るしてドライフラワーにしてみるのも良いでしょう。花色のバリエーションが豊富なのも魅力の一つ。スターチスを生けて、飾って、花のある暮らしを楽しんでみませんか。

 

▼編集部のおすすめ

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP