モミジ(紅葉)とカエデ(楓)の違い|種類や特徴
山田智美
このライターの記事一覧
モミジ(紅葉)とカエデ(楓)の違いや、種類と特徴を紹介します。秋の紅葉が美しい木について、ちょっと詳しくなってみませんか。
目次
モミジ(紅葉)とカエデ(楓)の違いとは?
モミジとカエデは、どちらもムクロジ科カエデ属の落葉高木です。植物分類上はモミジとカエデは同じ植物です。
モミジとカエデを呼び分けているのは、日本ならではのようです。ではなぜ、呼び分けるようになったかというと、モミジの代表種であるイロハモミジの紅葉の様子が美しかったことに由来しています。その昔、赤く色づいたイロハモミジに「紅葉(もみじ)」という名前を当てたことから、手のひらのようなフォルムの葉の品種をモミジ、そうでない品種をカエデと呼ぶようになったそうです。
実際に世界共通語である学名では、モミジもカエデも「Acer(アケル)」と表記します。
紅葉(こうよう)と紅葉(もみじ)の違いは?
紅葉(こうよう)とは、秋に葉が赤や黄などに色づく現象のことです。これを昔は「紅葉」と書いて「もみじ」と発音していたそうです。この「もみじ」という名前がイロハモミジそのものを指す言葉として定着したので、少しややこしいことになってしまったようです。
簡単に説明すると、「紅葉」と書いて「こうよう」と読んだら葉が色づく現象のこと、「もみじ」と読んだら植物の名前のことになります。使われている前後の文脈で理解するとよいでしょう。
椛と楓の違いとは?
椛とは
椛という字は、もみじ、かば、なぎと読みます。中国から伝わった漢字ではなく、日本で独自に産み出された字です。
もとは、「樺」の旁(つくり)にある「華」を「花」に変えて作られたので、「かば」と読むのだそう。さらに、葉が花のよう美しく色づく紅葉にもたとえられて「もみじ」と読まれるようになったといわれています。
椛と楓の違い
椛はもみじと読みます。楓はかえでと読みます。椛(もみじ)と楓(かえで)に違いはありません。どちらも同じムクロジ科カエデ属の落葉高木です。
漢字で書くかカタカナで書くか、また漢字でもどの字を当てるかによって、印象が変わります。同じことを何度もお伝えして申し訳のないことですが、漢字で書いてもカタカナで書いても、モミジとカエデは同じ植物を指します。
モミジの種類と特徴
モミジとは、カエデ属の中でも、葉に大きな切れ込みが入り、手のひらのようなフォルムの葉を持つ種類の総称です。モミジと呼ばれる種類を紹介します。
イロハモミジ
- 学名:Acer palmatum
イロハモミジは、秋に真赤に紅葉する葉が美しく印象的なモミジです。日本の秋を代表するようなモミジで、庭園や寺社境内などに植栽されています。奈良時代には都人たちに愛でられていたといわれているくらい、昔から私たち日本人の秋の景色の中でなくてはならない存在だったようです。また、イロハモミジから作出された園芸品種も数多くあります。
オオモミジ
- 学名:Acer amoenum
オオモミジは、イロハモミジよりも少し大ぶりなモミジです。イロハモミジに次ぐ人気で、公園や庭園、寺社境内に植栽されています。山地に自生していることもあります。
カツラ(桂)
- 学名:Acer palmatum ‘Katsura’
カツラは、イロハモミジから作出された園芸品種です。芽出しの時に黄色にオレンジ色が入った葉が美しい品種です。
シシガシラ(獅子頭)
- 学名:Acer palmatum ‘Shishigashira’
シシガシラは、イロハモミジから作出された園芸品種です。縮れたようなフォルムの葉が印象的で、唐獅子のたてがみを思わせることから命名されたといいます。
タムケヤマ(手向山)
- 学名:Acer matsumurae ‘Tamukeyama’
タムケヤマは、ヤマモミジから作出された園芸品種です。ベニシダレという別名で呼ばれることもあります。枝がくねくねと曲がりながら伸びて枝垂れます。葉には深い切れ込みが入り、複雑に裂けているのも特徴です。
カエデの種類と特徴
カエデは、カエデ属の総称です。モミジと呼ばれていない品種たちを紹介します。
イタヤカエデ
- 学名:Acer mono
イタヤカエデは、変種や亜種が多いのが特徴です。名前の由来は葉が平たく、屋根のように雨を防いでくれるから板屋楓となったといわれています。
ウリハダカエデ
- 学名:Acer rufinerve
ウリハダカエデは、大きく3つに裂け、葉脈が深く縦に刻まれている葉が特徴です。名前の由来は、縦に筋の入った樹皮がマクワウリの果皮に似ているからだそうです。
エンコウカエデ
- 学名:Acer pictum spp. dissectum
エンコウカエデは、若木のうちは葉が大きく基部まで裂けますが、成木になると葉の裂け方が少なくなるという特徴があります。名前の由来は、若木の葉を猿の手になぞらえて、猿猴楓となったといわれています。
トウカエデ
- 学名:Acer buergerianum
トウカエデは、中国の南の方や台湾を原産地とする品種です。丈夫で育てやすいことから日本の暖地でも公園などに植栽されています。名前の由来は、文字通り中国から渡ってきたので唐楓となったそうです。
ネグンドカエデ
- 学名:Acer negundo
ネグンドカエデは、トネリコバノカエデという名前でも親しまれている品種です。アメリカ原産で、白や黄の覆輪や、白の覆輪にピンクなど、優しい色合いの葉が美しく人気があります。
ミツデカエデ
- 学名:Acer cissifolium
ミツデカエデは、日本固有種で、北海道から九州まで自生しています。「三手楓」という名前は、見ての通り、大きく3つに分かれた葉のフォルムに由来します。
モミジとカエデに違いはないということをご理解いただけましたか?身近なところで見かけることの多いモミジやカエデを、お散歩しながら探してみてください。
▼編集部のおすすめ
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「モミジ(紅葉)とカエデ(楓)の違い|種類や特徴」の記事をみんなにも教えてあげよう♪