日陰でも育つ木23選。低木や鉢植え、目隠しにおすすめの種類

山田智美
このライターの記事一覧

日陰でも育つ木とは?シンボルツリーや花が咲く木、低木、目隠し、鉢植えで育てやすい木など、おすすめを23種類紹介します。日陰のお庭で育ててみたくなるような庭木ばかりです。
目次
日陰でも育つ木とは
日陰でも育つ木とは、半日陰や日陰を好む樹木のこと。植物はそれぞれ生長していくうえで得意な条件というものを持っています。日当たりが良い場所を好むものもあれば、反対に強い直射日光を苦手とするようなものもあります。
日向を好む樹木を、無理矢理に日陰で育てても枯れてしまいます。日陰を好む樹木を日陰に植えれば、植物にとっても育てる私たちにとってもストレスのない庭づくりを楽しめます。
日陰を好む植物を知って、相性の良い庭木を見つけてみてください。
日陰でも育つ木|シンボルツリー3種
ソヨゴ
- 学名:Ilex pedunculosa
- 科名:モチノキ科
- 分類:常緑高木
ソヨゴはモチノキ科モチノキ属の常緑高木。日向から半日陰を好みます。あまり根を張らず、比較的乾燥している場所でも育ちます。生長がゆっくりで手入れも楽なのでシンボルツリーとして好まれます。
シマトネリコ
- 学名:Fraxinus griffithii
- 科名:モクセイ科
- 分類:常緑高木
シマトネリコはモクセイ科の常緑高木。日向から半日陰を好みます。とても生長が早く、枝を横に広げるので見映えがします。大きくしたくなければ、適宜剪定が必要です。
ジューンベリー
- 学名:Amelancher
- 科名:バラ科
- 分類:落葉高木
ジューンベリーはバラ科の落葉高木。日向から半日陰を好みます。春には白い花を咲かせ、初夏に真赤な果実を実らせます。秋の紅葉まで、四季を通して美しい庭木です。
ジューンベリー
- ジューンベリーは、名前の通り6月に赤い果実をつける落葉小高木。春に咲く白い花、新緑の葉、初夏の小さな宝石のような果実、秋の紅葉と四季折々に楽しむことのできる果樹です。果実はほんのりとした酸味と甘み、芳香があります。耐寒性・耐暑性があり、自家結実性があるので1本で収穫することができます。 ジューンベリーの花は直径1~2㎝程度と小さく、花びらが5枚あり桜のような形状をしています。花の見頃は3月下旬から4月地上旬頃、桜のソメイヨシノが咲き始めるよりも少し早く満開を迎えます。華奢な枝の先に小さな花をたわわに咲かせるのが特徴です。風で散ってしまう花びらの儚さも魅力の一つです。 ジューンベリーの果実の食べ頃は5月後半~6月です。4月に花が終わった後、段々と果実が色づき始め、5月には真赤になります。さらにもう少し辛抱強く待って、黒んずんだ赤になった頃がジューンベリーの果実の食べ頃です。 ジューンベリーはシンボルツリーとしてよく使われる他、街路樹としても植栽されています。白い花とかわいい赤い実、紅葉、樹形が美しいことなど、1年を通して楽しみがたくさんあることが庭木として好まれる理由です。
日陰でも育つ木|低木6種
アオキ
- 学名:Aucuba japonica
- 科名:ミズキ科
- 分類:常緑低木
アオキはミズキ科の常緑低木。半日陰を好みます。光沢のある葉は常緑です。斑入り種は、陽光の陰ができているような明るい印象を与えるので、日当たりの悪い場所に植えると景色を明るくしてくれます。
ヒュウガミズキ
- 学名:Corylopsis pauciflora
- 科名:マンサク科
- 分類:落葉低木
ヒュウガミズキはマンサク科の落葉低木です。山野や公園などの落葉樹の足元でよく育ちます。春に咲く花は淡いクリーム色で可愛らしく、花の後に丸みを帯びた葉を出します。半日陰から日向でよく育ちます。
ニシキギ
- 学名:Euonymus alatus
- 科名:ニシキギ科
- 分類:落葉低木
ニシキギはニシキギ科の落葉低木。秋に真赤に紅葉する葉が美しい庭木です。木漏れ日が差し込むような明るい日陰を好みます。横に枝を広げる樹形とコルク状の破片が付いているように見える枝が印象的です。
紫式部(ムラサキシキブ)
- 学名:Callicarpa japonica
- 科名:シソ科
- 分類:落葉低木
紫式部(ムラサキシキブ)は秋に紫色の小さな果実を実らせる落葉低木。日向から半日陰を好みます。春には小さなピンク色のかわいい花も咲かせます。
- ムラサキシキブ(紫式部)は、秋の紫の実が美しい日本原産の落葉低木です。古くから山地の湿地や森林に自生しています。葉の色は実がなりだす初秋の緑から、秋が深まってくると黄色く紅葉し、紫色の実との色合いがとても美しい光景で、英名ではJapanese beautyberryとも言われています。実は葉が落葉した後もしばらくついていますが、冬に自然に落下します。 ムラサキシキブ(紫式部)の近縁にコムラサキがあり、流通上はコムラサキも含めてムラサキシキブ(紫式部)として販売されていることが多く、園芸店で販売されているムラサキシキブ(紫式部)はコムラサキであることの方が多いため、個人宅や公園などの公共スペースの植栽で見られるのはコムラサキです。それぞれは樹高や実の付き方に違いがありますが(下記参照)、育て方に違いはありません。 コムラサキの園芸種でシロシキブ(白式部)と言って、実が白の種類もあります。
万両(マンリョウ)
- 学名:Ardisia crenata
- 科名:サクラソウ科
- 分類:常緑低木
万両(マンリョウ)は冬の真赤な果実を実らせる常緑低木。お正月の縁起物としても有名です。半日陰から明るい日陰を好みます。
メギ
- 学名:Berberis thunbergii
- 科名:メギ科
- 分類:落葉低木
メギは葉のフォルムが美しいメギ科の落葉低木。葉色が赤紫色の品種も人気です。日向から半日陰を好みます。春に小さな花を咲かせ、秋に赤い果実を実らせます。枝に小さなトゲがあります。
日陰でも育つ木|花が咲く木8種
アセビ
- 学名:Pieris japonica
- 科名:ツツジ科
- 分類:常緑低木
アセビは初春に香りの良い花を咲かせる常緑低木。花色は白やピンクがあります。半日陰から日向でよく育ちます。
- アセビ(馬酔木)は日本各地に自生するツツジ科の常緑低木です。庭木としても人気があり、個人の庭から公園、街路樹として広く利用されています。初春、沈丁花が咲く頃に白く小さな壺状の花をカンザシのように、房状に咲かせます。白花の他に赤花種もあります。顔を近づけるとほのかに芳香があるのも特徴です。光沢のある明るいグリーンの葉を手のひらを広げたように放射状に付けます。 街中で見かけるアセビ(馬酔木)はきちんと刈り込まれ、樹形が整えられていますが、山野では大きく生長し枝が暴れたようになっている姿も見かけます。 漢字の「馬酔木」は文字通り、馬がこの木を食べると酔ったようになってしまったことから当てられた漢字です。アセビ(馬酔木)には毒性があると言われているので、口に入れることのないように気を付けてください。
カルミア
- 学名:Kalmia latifolia
- 科名:ツツジ科
- 分類:落葉低木
カルミアは春の終わりごろにお菓子のような花を咲かせる落葉低木。五角形の花は星のようで、つぼみは金平糖のようです。日向から半日陰を好みます。
アジサイ
- 学名:Hydrangea macrophylla
- 科名:アジサイ科
- 分類:落葉低木
アジサイは日本の梅雨を代表するような花。明るい半日陰を好みます。雨を浴びながら咲く色とりどりのアジサイはうっとりするような美しさです。
アナベル
- 学名:Hydrangea arborescens ‘Annabelle’
- 科名:アジサイ科
- 分類:落葉低木
アナベルはアメリカアジサイやセイヨウアジサイとも呼ばれる、アジサイの仲間。咲き始めは白、次第にグリーンに変化していく花が印象的です。半日陰でよく育ちます。
カシワバアジサイ
- 学名:Hydrangea quercifolia
- 科名:アジサイ科
- 分類:落葉低木
カシワバアジサイは柏のようなフォルムの葉とピラミッド型の花が印象的なアジサイの仲間です。半日陰を好みます。咲き進むと花の重みで枝が倒れてくるので、支柱などで支えてあげるとよいでしょう。
クチナシ
- 学名:Gardenia jasminoide
- 科名:アカネ科
- 分類:常緑低木
クチナシは初夏から夏にかけて、香りの良い白い花を咲かせる常緑低木。クチナシの香りは遠くからでもわかるほど。クチナシは日向から半日陰を好みます。
- クチナシは常緑低木で、葉は光沢のある長い楕円で濃緑色で葉脈がはっきりとしています。クチナシはの花は6月~7月に白色の花を咲かせます。花弁はフェルトのような優しい風合いをしています。香りが特徴的で甘い香りを周囲に漂わせます。 花の形は八重咲と一重咲きがあり、一重咲きの品種は秋になると橙色の実をつけ、熟しても口を開かない事から「クチナシ」の名が付いたと言われています。 お庭に植えられる方も多いクチナシですがだいたい1m~2mにほどになります。枝が詰まって葉が育つ為、垣根としてに好まれます。また、『山吹の 花色衣 主や誰 問へど答へず くちなしにして(秋が過ぎ、冬が来ても一向に口を開けない)』という歌が由来の原点ともいわれています。
椿(ツバキ)
- 学名:Camellia japonica
- 科名:ツバキ科
- 分類:常緑高木
椿(ツバキ)は冬から春まで花を咲かせる常緑高木。八重咲き種はまるでバラのような豪華な花を咲かせます。日向から半日陰を好みます。
- 椿(つばき)は日本を代表する花木で、海外でも近年非常に人気の高い樹木です。椿(つばき)は日本の書物、万葉集に記述があるほか、縄文時代の遺跡からも椿の種などが発見されており歴史の古い樹木です。常緑高木で照葉を一年中楽しめ、昔から盛んに園芸品種の作出が行われ、花色、花形、葉の形など多様な品種が栽培されています。特に花の少ない冬に見事な美しい花を咲かせることから、茶花(ちゃばな)の中でも格の高い花で「茶花の女王」とも称されます。また、その種子から採られる「椿油」は髪や肌に良いことから様々な化粧品に用いられています。椿(つばき)の木材は強度が高く質が均一であることから、印鑑や漆器、彫刻の材料として用いられており文化的にも重要な樹木の一つです。
山茶花(サザンカ)
- 学名:Camellia sasanqua
- 科名:ツバキ科
- 分類:常緑低木
山茶花(サザンカ)は秋から初春に花を咲かせる常緑低木。花色は白からピンク濃淡、咲き方は一重や八重があります。日向から半日陰で花を咲かせます。
- サザンカ(山茶花)はツバキ科の常緑低木です。花や葉の特徴はツバキによく似ていて、間違えられることの多い庭木です。サザンカ(山茶花)は耐寒性が強く常緑で、日向から半日陰まで植え付け可能なので、庭木として人気の樹種です。 サザンカ(山茶花)の葉はツバキに比べて小さく、葉の縁にはギザギザがあり、葉に厚みがあります。枝には毛が生えています。サザンカ(山茶花)の開花期は10~4月の寒い時期です。花は一重咲きが多いですが、八重咲きもあります。サザンカ(山茶花)の花は、雄しべがツバキの花のように筒状にはならず、花も平たいのが特徴です。 サザンカ(山茶花) は花首からぼとりと散るツバキと異なり、花びらが一枚ずつ散っていきます。
日陰でも育つ木|目隠し3種
カクレミノ
- 学名:Dendropanax trifidus
- 科名:ウコギ科
- 分類:常緑低木
光沢のある大きな葉が印象的なカクレミノはウコギ科の常緑低木。日向から半日陰を好みます。秋には黒い果実を実らせます。葉が大きいので、目隠しとして好まれます。
ヤツデ
- 学名:Fatsia japonica
- 科名:ウコギ科
- 分類:常緑低木
手のひらのようなフォルムの大きな葉が特徴のヤツデは、ウコギ科の常緑低木。白や黄の明るい斑が入る品種もあります。暗い日陰でもよく育つので、日当たりが悪い場所の目隠しとして利用されます。
- ヤツデは、数本の株立ちで3~5mになる常緑低木です。ヤツデの葉は長さ・幅ともに20~40cmで掌状に裂け、縁はのこぎりの歯のようなギザギザがあります。秋から初冬に円錐状に多数のつぼみをつけ、5mmほどの白い複合花序を咲かせ、花の後は緑の実になり、次第に黒くなります。 ヤツデは古くから縁起木として親しまれ、特に日陰に耐えることから裏庭には欠かせない庭木とされてきました。また、手のような葉の形から「千客万来」の願いを込めて玄関や店先などに飾られてきたようです。 ヤツデには「天狗の葉団扇(テングノハウチワ)」という別名もあります。漢字で書くと「八手」になりますが、裂ける枚数は7枚、9枚など奇数であることが多く、中には11枚のものもあります。 最近の園芸種は、葉が斑入りや絞り柄などの印象的なカラーリーフの種類も流通しています。丈夫で手入れいらずなので、庭木を始め、公園樹や建物のエントランスの植栽などにも使われています。
金木犀(キンモクセイ)
- 学名:Osmanthus fragrans var.aurantiacus
- 科名:モクセイ科
- 分類:常緑高木
秋に圧倒的な香りの花を咲かせる金木犀(キンモクセイ)は、モクセイ科の常緑高木。日当たりの悪い場所でも花を咲かせるので、昔から北側に植えられる庭木として人気があります。葉の密度が高く、樹高もあるので、目隠しに向いています。
日陰でも育つ木|鉢植え3種
カラタネオガタマ
- 学名:Magnolia figo
- 科名:モクレン科
- 分類:常緑高木
カラタネオガタマはモクレンの仲間の常緑高木。日向から半日陰で花を咲かせます。カラタネオガタマは春に果物のような甘い香りの花を咲かせます。鉢植えでもよく育ちます。
月桂樹(ローリエ)
- 学名:Laurus nobilis
- 科名:クスノキ科
- 分類:常緑高木
月桂樹(ローリエ)はクスノキ科の常緑高木。ハーブのローリエとしても有名です。月桂樹は日向から半日陰を好みます。鉢植えでも元気に育ってくれる庭木です。
ナツハゼ
- 学名: Vaccinium oldhamii
- 科名:ツツジ科
- 分類:落葉低木
ナツハゼは秋に真赤に紅葉する葉が美しいツツジ科の落葉低木。日向から半日陰を好みます。酸性土壌を好むので、鉢植えにするなら、ブルーベリーやツツジ用の園芸用培養土で植えつけるとよいでしょう。
日陰でも育つ木を紹介しました。森は樹高の高いもの、低いものがないまぜになって出来上がっています。大きな木の陰に花を咲かせたり、果実を実らせている樹種もたくさんあります。それぞれの樹木の特性を知って、自宅の日陰と相性の良い木を見つけてください。
▼編集部のおすすめ