ミントの花言葉|種類、花と葉の特徴、名前と花言葉の由来
LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
ミントの花言葉や種類、花と葉の特徴、名前と花言葉の由来をご紹介!ミントは、最もポピュラーなハーブのひとつ。爽やかな香りが好まれて料理やハーブティー、歯磨き粉や化粧品、ポプリなどに幅広く使われています。
目次
ミントの花言葉
ミントの花言葉は、「美徳」「効能」
ミントについて|基本情報
科・属 | シソ科・ハッカ属 |
和名 | 薄荷(ハッカ) |
英名 | Mint |
学名 | Mentha |
原産地 | 北半球温暖地帯、ユーラシア大陸 |
開花期 | 7月~9月頃 |
ミントとは|花と葉の特徴、花言葉の由来
ミントはシソ科ハッカ属の総称。最もポピュラーなハーブのひとつです。すっとする爽やかな香りが特徴的で、ペパーミント(西洋薄荷)やスペアミント(緑薄荷)などが古くから栽培されています。ミントの品種は数限りなく存在し、毎年のように新品種が登場します。含まれる成分や香りもそれぞれ異なり、フルーツの香りや、ジンジャーの香りがするタイプもあります。
ミントの花は初夏から夏にかけて開花します。開花期は香りが強くなります。葉をたくさん収穫するためなら、花は咲かせず、摘芯や切り戻しをし続けるとよいでしょう。花はドライフラワーにすることもできます。
ミントは消化不良を改善したり、緊張を和らげたり、防腐・殺菌作用があるとされて昔から用いられてきました。ハーブティーや料理の香り付け、アロマテラピー、サシェやポプリの材料にするなど様々な活用法があります。
ミント類の中には、ペニーロイヤルミントのように、毒性があるため飲食用に使用しない方が良いとされるものがあります。種類ごとに適した用途を確認するとともに、飲食用に用いる場合はできるだけ無農薬で育てたものを使用しましょう。
ミントはほとんどが多年草で、冬に少し元気が無くなったり地上部が枯れたりしますが、春になると再び芽吹いて生長します。日なたから半日陰、水はけの良い用土を好みます。収穫をかねて切り戻しをしながら育てます。切った茎を水にさしておくと根が出て簡単に増やせます。ミントは地植えにすると地下茎でどんどん広がるので、広がらせたくない場合は鉢に植えたままの状態で地植えにすると広がりにくいです。
ミントの名は、ギリシャ神話に登場するメンタという美女の名前にちなんで付けられたと言われています。冥王ハーデスがメンタの美しさに魅了され、そのことを知った妻がメンタを呪いで草に変えてしまった。それ以降この草はミントと呼ばれ、人々に自分の居場所を知らせるために芳香を放っているというお話があります。
ミントの花言葉「美徳」「効能」は、ミントが持つ様々な薬効に由来すると言われています。
ミントの種類
ペパーミント
薬用や料理、ハーブティーなどに用いられるミント。刺激のあるピリッとした香りがします。
スペアミント
料理やハーブティーなどによく用いられます。すっとした感じはペパーミントよりは少しマイルドで控えめ。
ニホンハッカ
日本在来のシソ科ハッカ属の多年草。料理やハーブティーなど様々な用途に利用できます。「ハッカ油」はとても人気のあるオイルです。
アップルミント
甘いりんごの香りがするミント。葉の色は明るい緑色です。
パイナップルミント
パイナップルの香りがする改良品種。葉に斑が入っていて、別名斑入りアップルミントとも呼ばれる、アップルミントの変種です。
ジンジャーミント
ジンジャー(生姜)の香りがするミント。
オーデコロンミント
コロンのような香りがするミント。「オレンジミント」や「ベルガモットミント」とも呼ばれています。
ペニーロイヤルミント
ペパーミントに似た香りがあり、地を這うように伸びるほふく性のミント。グランドカバーとしても使われます。蚊、ノミなどの虫よけに用いられますが、毒性があり飲食することはできません。
▼ミントの詳しい育て方はこちら
▼ミントの関連記事はこちら
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「ミントの花言葉|種類、花と葉の特徴、名前と花言葉の由来」の記事をみんなにも教えてあげよう♪