ジンチョウゲの育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ジンチョウゲ
- 学名
Daphne odora
- 英名
- Daphne, Winter Daphne
- 和名
- 沈丁花
- 科名
- ジンチョウゲ科
- 属名
- ジンチョウゲ属
- 原産地
- 中国
ジンチョウゲの特徴
ジンチョウゲは、香り高い花を咲かせる春の代表的な樹木で、春のジンチョウゲ、夏のクチナシ、そして秋のキンモクセイを合わせて三大香木と称されます。ジンチョウゲは、ジンチョウゲ科の常緑低木で、春先に小さな花が毬のような塊になって枝先に咲きます。花が白い品種を「シロバナジンチョウゲ」、花の外側が淡紅色になっているものを「ウスイロジンチョウゲ」と言います。ちなみに、葉の外側に斑が入っているものを「フクリンジンチョウゲ」と呼びます。
ジンチョウゲの特徴と言えば香り高い花。ジンチョウゲを漢字で書くと沈丁花で、花の香りが沈香(ちんこう)に似ていることと、十字型の花が丁子(クローブ)に似ていることに由来しています。ジンチョウゲは中国から渡来し、日本では室町時代にはすでに栽培されていたという記述があります。
ジンチョウゲの樹高は1~1.5mほどで、枝がよく分岐するので特に剪定をしなくても丸くこんもりとした樹形を保ちます。雌雄異株で、雄株と雌株があります。日本で流通しているジンチョウゲの多くは雄株なので、実を見る機会はめったにありませんが、赤いかわいらしい実を付けます。ただし、実は猛毒なので口に入れないように注意しましょう。
ジンチョウゲの詳細情報
| 園芸分類 | 庭木、常緑 |
|---|---|
| 草丈・樹高 | 1~1.5m |
| 耐寒性 | 普通 |
| 耐暑性 | 普通 |
| 花色 | 白、淡紅色 |
| 開花時期 | 3月~4月 |
ジンチョウゲの種類
フクリンジンチョウゲ
葉の縁取りが斑入りのジンチョウゲ
シロバナジンチョウゲ
白い花を咲かせるジンチョウゲ
ウスイロジンチョウゲ
花の外側が淡紅色になっているジンチョウゲ
ジンチョウゲの花言葉
ジンチョウゲの花は花ではない?
ジンチョウゲの花に見える部分は、厳密には花ではなく「がく」で、本当の花びらはありません。このような植物はアジサイやクレマチス、ソバなど身近な植物にも多くあります。花は昆虫や鳥などに花粉を運んでもらうための目印となる器官です。進化の過程で花があることをよりアピールするために、がくが花びらのような形になったと言われています。特にジンチョウゲは虫の少ない春先に開花するので、香りとともに内側の真っ白ながくでたくさんの虫を集めるためにあのような花の形になったと考えられます。
ジンチョウゲは短命、挿し木で次の代を育てましょう
ジンチョウゲを育てていると20~30年で急に枯れてしまうことがあり、花木の中では寿命の短い植物です。実をほとんど付けませんが、挿し木で容易に増やすことができるので挑戦してみて下さい。挿し木の適期は、花の終わった頃から初夏にかけてです。昨年の花後から伸びた枝を斜めに切り、小玉の赤玉土に挿します。水を切らさないように育て、下から根がのぞき始めたら定植しましょう。
ジンチョウゲの育て方カレンダー
| 時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 植え付け | ||||||||||||
| 植え替え | ||||||||||||
| 剪定 | ||||||||||||
| 肥料 | ||||||||||||
| 開花 |
ジンチョウゲの栽培環境
日当たり・置き場所
ジンチョウゲは生長がゆっくりで、移植を嫌う植物です。地植えは西日が当たらない半日陰~日向に植えるようにしましょう。また、光が足りないと花がつかないので植え付ける場所には注意しましょう。耐寒性はあまり高くありませんが、東北地方南部までは地植えが可能です。霜が降りるような寒冷地では、マルチングを施すようにしましょう。
用土
水はけの良い土であれば特に選びません。水はけが悪い土地に植える場合は植え付ける場所を深く掘り、軽石を敷いて埋め戻した後に植え付けると良いでしょう。
鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。。
ジンチョウゲの育て方のポイント
水やり
地植えは、根付いてからは降雨に任せます。ただし、ジンチョウゲは他の植物よりも細根が発達せず、水の吸収が悪い植物なので、乾燥が苦手です。乾燥が続くようなときは、様子を見て水やりしてください。
鉢植えは、表土が乾いたら、たっぷりと水やりしましょう。
水やりの時間帯は、一年を通して午前中の早い時間帯に行い、夕方までに水が乾いているのが最適です。ただし真夏の乾燥しやすい時期は、土の様子を見て乾燥が激しいようなら夕方にも水やりをしましょう。
肥料
花後の4月~5月、そして株が生長する9月に緩効性の肥料を株の周りに与えます。また、寒肥として2月に油かすと骨粉を等量混ぜたものか、市販の有機肥料を与えると、花の時期に株が弱るのを防いでくれます。
病害虫
アブラムシが新芽の部分に付きやすいので注意が必要です。
ジンチョウゲの詳しい育て方
選び方
苗を購入する場合は節がつまっていて、青々とした健康的な葉が枝の根元の部分まできちんとそろっているものを購入するようにしましょう。斑の境目がくっきりと分かれているのが良い株です。
地堀り苗を購入する場合は、根の部分が大きくまとめられている株の方が根が傷ついていません。太い根を切ってしまっているようなものは避けましょう。
種まき
日本で栽培されているジンチョウゲは、ほとんど雄株なので実をつけることはありません。ただ、最近では雌株や両性花を咲かせる株が販売されていることもあり、まれに実を付ける株もあります。実が赤く熟したら外側の果肉の部分を水でていねいに洗い流します。果肉の部分は有毒なので口や目に入れないように注意しましょう。種は、肥料分の入っていない小玉の赤玉土にまき、軽く覆土します。乾燥させずに管理すると翌年の2月~3月頃発芽します。
植え付け
生長がゆっくりで、移植を嫌う植物です。地植えのジンチョウゲ、は西日が当たらない半日陰~日向に植えるようにしましょう。定植する場合は元肥を入れ、根を切らないように注意して植え付けます。
鉢植えは、根鉢を崩さず、根を傷つけないように注意しながら植え付けます。
剪定・切り戻し
特に剪定をしなくても自然に樹形が整いますが、枝が混みあうと蒸れて病気が発生しやすくなるので、花後すぐに混みあった部分の枝を間引き剪定します。
太い枝を切ると枯れ込むことがあるので、強剪定は避け、どうしても切らなければならない時は切った後に癒合剤を塗って保護します。また、6月~7月にかけて次の年の花芽が作られるので、夏以降の剪定は花芽を切らないように注意してください。
植え替え・鉢替え
鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えます。移植を嫌うので、根をいじらないように、注意してください。
花

3月頃、強い香りを放つ小花を枝先につけます。この香りで春を感じるという方も多いほど花より香りの存在が強い植物です。
冬越し
寒冷地では、マルチングを施すなどして、根の凍結を防ぐようにしましょう。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
挿し木で増やすことができます。挿し木の適期は花の終わった頃から初夏にかけてです。昨年の花後から伸びた枝を斜めに切り、小粒の赤玉土に挿します。水を切らさないように管理し、新芽が確認できたら植え替えます。
人気の植物ランキング




