カモミール(カミツレ)の育て方・栽培|植物図鑑
- 植物名
- カモミール(カミツレ)
- 学名
Matricaria chamomilla(ジャーマンカモミール)、Anthemis nobilis(ローマンカモミール)
- 英名
- Chamomile
- 和名
- 加密列(カミツレ)
- 別名・流通名
- カモマイル
- 科名
- キク科
- 属名
- シカギク属、ローマンカミツレ属
- 原産地
- 地中海沿岸
カモミール(カミツレ)の特徴
「カモミール」は、地中海沿岸原産のハーブの一種です。現在では世界中に帰化しています。花や葉を乾燥させお茶にしたり薬用として昔から使われています。育て方は苗と種がありますが、比較的育てやすいため種から育てるのもおすすめです。 ハーブティーにする場合は、飲みやすいジャーマン種をおすすめします。甘い香りは林檎にも似ており、品種は一年草の「ジャーマンカモミール」と、多年草の「ローマンカモミール」があります。花はデイジーのような白い小花を咲かせます。
カモミールは地植えでも鉢植えでも育てる事ができます。地植えにするとこぼれ種で増えていくので群生するカモミールの美しい光景が見られます。
カモミール(カミツレ)の詳細情報
園芸分類 | ハーブ |
---|---|
草丈・樹高 | 20cm~60cm程度 |
耐寒性 | やや強い |
耐暑性 | 弱い |
花色 | 白 |
開花時期 | 5~9月(真夏は休む) |
カモミール(カミツレ)の種類
ジャーマンカモミール
一年草で草丈50cm程になります。地植えにするとこぼれ種で良く増えます。白い花びらのデイジーのような小花を咲かせます。
ローマンカモミール
ローマンカミツレ属の多年草です。草丈は20~30㎝程度です。ジャーマンカモミールと同じく、白い花びらのデイジーのような小花を咲かせます。花だけでなく葉や茎にも香りがあり、踏んで歩くと香りが広がります。踏まれても枯れない強健種です。多年草で草丈もジャーマンカモミールより低いのでグランドカバーとしても利用されるます。
カモミールには多年草のローマンカモミールと一年草のジャーマンカモミールがあり、多年草のローマンカモミールは、強健でグランドカバーにも向くほどです。カモミールは葉にも花にも香りがあり、畑の畔などに植えておくと、踏むたびに甘い香りが楽しめます。
カモミールの花は、ローマンカモミールもジャーマンカモミールもよく似ているので、花の見た目だけで区別するのは難しいです。カモミールを自宅で育てるであれば、購入時に多年草か一年草かを確認しましょう。
カモミール(カミツレ)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
開花 |
カモミール(カミツレ)の栽培環境
日当たり・置き場所
カモミールは、日当たりと風通しのよい場所を好みます。カモミールは蒸れに弱いので乾かし気味の方がうまく育つ草花です。
用土
水はけの良い土壌を好みます。痩せ地でも育ちます。市販のハーブ専用培養土でも問題ありません。
カモミール(カミツレ)の育て方のポイント
日常の管理
風通しよく乾燥気味の状態を好みます。株元を蒸らさないように管理しましょう。
水やり
土の表面が乾いてきたら水をたっぷりと与えましょう。高温多湿が苦手です。乾燥気味に管理します。特に夏の水やりは朝の涼しいうちか夕方以降気温が下がってからにしましょう。日中の水やりは照り返しもあり、鉢の中が蒸れてしまう心配があります。
肥料
肥料過多は好みません。植え付け時に元肥を混ぜ込んでいれば十分です。
病害虫
株と株の間をつめて植えすぎると、蒸れてアブラムシが付きやすくなります。カモミールは蒸れには弱いので、茎を適度に間引く事で風通しを良くすると良いでしょう。また、チッソが多い肥料を与えるとアブラムシが付きやすくなります。
カモミール(カミツレ)の詳しい育て方
選び方
葉の色がきれいな緑色をしていて、しっかりとしている苗を選びましょう。苗の時点で、たくさんの花が開花して花茎が伸びているものより、未開花の下葉のみのカモミールを選んで早めに植え付けた方が、シーズン中、たくさんの花を楽しむことができます。
種まき
カモミールの種はとても軽いので、蒔いた後は土を薄くかぶせるようにしましょう。発芽までは霧吹きで水を与えるようにするといいでしょう。
植え付け
カモミールの植え付けは、春か秋の暖かい日中に行います。植え付け時にしっかりと元肥を混ぜ込み、植え付け後はたっぷりと水を与えます。
間引き
カモミールは蒸れに弱いので、種から育てる場合は、風が通るように適宜間引きをしてください。
摘芯(摘心)・摘果
種からカモミールを育てる場合は、苗の丈が10~15cmくらいになったら摘芯を行うと、茎数の多い苗になり、たくさんの花を楽しめます。
植え替え・鉢替え
多年草のローマンカモミールは株が生長したら、ひとまわり大きな鉢への植え替えか株分けが必要です。そのままにしておくと香りが弱くなりますので、株分けで増やすとよいでしょう。
花
春から秋まで真夏以外はデイジーに似た、香りの良い小さな白い花を咲かせます。
収穫
花後2~3日、花びらが反り返る前が収穫の時期です。花だけを摘み取ってもいいですし、剪定を兼ねて茎から摘んでもいいでしょう。乾燥させてお茶にするのは花芯の黄色の部分のみです。花びらも取ってしまいます。
夏越し
ジャーマンカモミールは、夏前で終わる一年草です。多年草のカモミールは、夏の暑さにはあまり強くありません。夏の日差しが強い間は半日陰に移動させるなど対応しましょう。
冬越し
カモミールは耐寒性がありますが、霜には弱いので、株元にマルチングを施すなど、苗が凍らないようにしましょう。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
多年草のローマンカモミールは株分けで増やせます。真夏と真冬を避けて、春か秋の温かい日に行います。