記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

桃の節句|意味や由来、食べ物、風習、ひな祭りとの違いまで解説

アバター画像

山田智美

このライターの記事一覧

更新日 :

桃の節句とは?意味や由来、ひな祭りとの違い、風習、食べ物など、今さら聞けない桃の節句について、わかりやすく解説します。

目次

桃の節句とは?意味や由来を簡単に解説

桃の節句

桃の節句とは

  • 別名:上巳の節句、上巳節、ひな祭り

桃の節句は、上巳の節句、上巳節、ひな祭りという別名を持つ、五節句の一つ。旧暦3月最初の巳の日に季節の節目を祝う習慣で、現在では西暦の3月3日と日付が固定されています。国の定めた祝祭日ではありません。

五節句とは、1月7日の人日(じんし)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕、9月9日の重陽(ちょうよう)の5つのこと。節句とは、季節の節目を祝う古くからの習わしです。今でも端午の節句や七夕など、私たちの生活に浸透しているものがあります。

桃の節句の由来

桃の節句の起源は、平安時代に中国から伝わってきた行事にさかのぼります。中国では、上巳節に海や川などの水辺で不浄を払うという行事がありました。これが日本に伝わってきた頃、日本では紙で人形(ひとがた)を作って体の不浄を川に流す巳の日の祓(みのひのはらえ)や、海や川で貝などを食べて災いや穢れを払う節句浜(はませっく)という磯遊びのような行事がありました。

中国から伝わってきた行事と、日本土着の文化が融合して生まれたのが上巳の節句の由来です。現在のような形に変化したのは江戸時代になってからです。流しびなやひな人形の起源は、川に流していた人形(ひとがた)が飾るものに変化した形だといわれています。

桃の節句と呼ばれる理由

上巳の日である旧暦の3月は現在の西暦の4月に当たり、ちょうど桃の花が咲いていたこと、桃は霊力のある木と信仰されていたことなどから桃の花を飾るようになり、いつしか桃の節句と呼ばれ、親しまれるようになったと伝わっています。

桃の節句の意味

桃の節句は、災いや穢れを人形(ひとがた)に託して無病息災を願う行事が、時間を経て子供(主に娘)の成長と幸せを祈願する行事に変化したものです。春を祝い、ひな人形や桃の花を飾って、子供の健康と幸福を願うという意味の行事です。

桃の節句とひな祭りの違いとは?

桃の節句とひな祭りは、ほぼ同義で使用されている呼称であり、厳密な違いはありません。桃の節句にはひな人形を飾り、子供の健やかな成長を願いながら、旬の花や食べ物を楽しみます。

目次に戻る≫

桃の節句の風習

桃の節句

桃の花を飾る

桃の節句には、桃の花を飾りましょう。旧暦の3月は桃の花が盛んに咲いていた時期ですが、現在の3月3日はまだ桃は開花しません。このため、生産者の方たちがこの日に合わせて開花調整した桃の花を出荷してくれます。生花店に行けば、桃の花を購入することができます。

ひな人形

桃の節句はひな祭りなので、ひな人形を飾ります。お内裏様とおひな様、三人官女に五人囃子、右大臣、左大臣など、ずらりと揃ったひな壇の他、小さくかわいらしいひな人形など、大きさやデザインも多様にあります。インテリアに合わせてひな人形を選びましょう。

私が子供の頃は、ひな人形の片付けが遅くなると晩婚になるなどという伝承がありました。真偽は置いておくとして、ひな人形は、子供の健康と幸せの祈願を人形に託して飾るものです。あまり長く放っておくことはせず、速やかに片付けるようにしましょう。

貝合わせ

桃の節句の遊びに貝合わせというものがあります。2枚貝の上下がピッタリと合うものを探したり、貝に描かれた図柄を合わせる遊びで、古くは宮中の遊びでした。貝は上下1対であることから、夫婦円満や良縁を祈願したとも伝わっています。

3色のお菓子

桃の節句には、ひなあられや菱餅など、赤、白、緑の3色のお菓子が食べられます。この3色は、赤は桃の花、白は春に残った雪、緑は新緑という春の景色を表しています。

目次に戻る≫

桃の節句の食べ物

桃の節句

ひなあられ

ひなあられは、菱餅を砕いて崩したものを、磯遊びや野遊びに持参したものが起源だとされています。

菱餅

菱餅は、先にも述べたように、春の景色の色を取り入れたお餅です。その昔は、赤はクチナシの実、白は菱の実、緑はヨモギで色付けされていたそうです。

ちらし寿司

ちらし寿司は、長寿を象徴するエビや、穴が開いていることから先の見通しが良いとされるレンコンなど、縁起の良い食材を使用して彩り豊かに仕上げます。健康と幸せを祈願した、目にも美しい料理です。

はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物の起源は、元は海や川で穢れを払っていた頃に、貝を供えていただいていたからとか、2枚貝は良縁を象徴するからなどといわれています。今でも桃の節句の代表的な料理です。

白酒

白酒は、白く濁ったお酒のこと。桃の節句が近づくと、子供でも飲めるようにノンアルコールの白酒が店頭に並びます。桃の節句に白酒を飲む理由は、上巳の節句に桃の花を浮かべたお酒を飲む習慣があったことに由来しています。

目次に戻る≫

桃の節句におすすめの花

桃の花

桃の節句ですから、桃の花は欠かせません。生花店の店頭には少し前からつぼみの桃の花が並びます。自宅でゆっくりと咲いていく様子を楽しみましょう。

菜の花

菜の花

菜の花の明るい黄色は、桃の花のピンクと相性が良いもの。お部屋の中が一気に華やぎます。

サクラ(桜)

丁子桜(チョウジザクラ)

ひな壇の飾りには京都御所に植えられたサクラを模した飾りが並びます。3月3日には早咲きの桜の花が流通しています。桃の節句ですが、サクラも飾ってみませんか。

タチバナ(橘)などの柑橘類

キンカン(金柑)

キンカン

タチバナもサクラと同じく京都御所に植えられているということで、ひな壇の飾りに入っている花。タチバナでなくても、キンカンやユズなど、この季節に美しい実のなる柑橘類を飾ってみてはいかがでしょうか。

目次に戻る≫

桃の節句は春を楽しみ、子供の健康と幸せを祈願する行事です。室内でひな人形を飾ってお祝いするもよし、海や川、山に出かけて外でピクニックを楽しむもよし、春の始まりの頃の節句を楽しく過ごしてください。

 

▼編集部のおすすめ

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「桃の節句|意味や由来、食べ物、風習、ひな祭りとの違いまで解説」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
山田智美

「花や蜜」という屋号で、フリーランスの花屋として活動中。ドライフラワーの小物、生花のブーケやアレンジメント、装花、イベント出店など。「手のひらに森を」をテーマに小さな世界をお届けしています。 野に咲く花とつる植物、風に揺れるグラス類が大好き。植物に関連する伝承や民話、歳時記を調べることが日々の楽しみです。LOVEGREEN編集部ではいつの間にか野草担当のような立ち位置になっています。

このライターの記事一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP