霜降とは?2024年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活
小野寺葉月
このライターの記事一覧
暦(こよみ)は中国から日本に渡ってきたものです。季節を記録するものとして太陰暦(新月の日を1日としてひと月を定めたもの)を用いていました。それを春夏秋冬で二十四分割したものを、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。この場合、一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒」で終わります。季節をより身近に感じることのできる、二十四節気をご紹介します。
目次
- 二十四節気とは?
- 霜降(そうこう)とは?どういう意味?
- 霜降(そうこう)はいつごろ?2024年はいつ?
- 霜降(そうこう)|季節を感じる花
- 霜降(そうこう)|季節を感じることば
- 霜降(そうこう)に旬を迎える食べ物
二十四節気とは?
二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割したもののことです。
二十四節気は、小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。春分や夏至、秋分や冬至などよく耳にすることばもありますね。中国から伝わった二十四節気は日本の気候に合わないものもあったので、農耕が盛んだった日本では「雑節(ざっせつ)」という暦を合わせて、日本では旧暦として用いていました。雑節には節分や彼岸などがあります。
七十二候もある
二十四節気をそれぞれ三分割したものを七十二候(しちじゅうにこう)といいます。
24 × 3 = 72
一年間を七十二個に分けたもので、初候・次候・末候という三つの候があります。霜降も初候・次候・末候に分けることができます。
霜降の場合
初候-霜始めて降る(しもはじめてふる)
土の中の水分が氷の結晶のようになる霜柱が土にできはじめる時期。
次候-霎時施す(こさめときどきほどこす)
霎(こさめ/しぐれ)が時どき通り雨のように降る時期。
末候-楓蔦黄ばむ(もみじつたきばむ)
山の葉が黄色や赤色に染まり、紅葉する時期。
夜から朝方にかけて空気がぐっと冷えて、土の地面には霜柱がおりるころです。また、通り雨のような小雨やしぐれが降るときでもあります。楓蔦黄ばむ、は楓とありますが、楓ともみじは植物学上同じ植物です。
霜降(そうこう)とは?どういう意味?
霜降は二十四節気の第18節目です。
「つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也」
という言葉が江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)にあります。時雨が降った後に、雨の露と陰気が結びつき、霜が降りて霜柱となる、という意味です。
霜降(そうこう)はいつごろ?2024年はいつ?
二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。2024年の霜降は10月23日です。また、10月23日から次の二十四節気の次の第19節、立冬の11月7日までの15日間ぐらいを指します。
霜降(そうこう)|季節を感じる花
二十四節気の霜降である新暦の10月23日ごろに咲く花を見てみましょう。
シクラメン
植物名 | シクラメン |
学名 | Cyclamen persicum |
英名 | Cyclamen |
科名 |
サクラソウ科 |
属名 |
シクラメン属 |
原産地 |
地中海沿岸 |
シクラメンは球根植物で、鉢植えでの栽培が好まれます。ハート形の葉がたくさん茂っている真ん中から細い茎が伸び、先に反り返った花弁をもつ花をつけます。
▼シクラメンについてはこちらの記事もチェック!
イロハモミジ
植物名 | イロハモミジ(イロハカエデ) |
学名 | Acer palmatum |
英名 | Japanese Maple |
科名 | ムクロジ科 |
属名 |
カエデ属 |
原産地 |
日本・東アジア |
いわゆる「もみじ」とはイロハモミジのことを指します。ちいさな子供の手のような葉は、新緑の季節にはきれいな緑ですが、これが秋になると一斉に黄色から赤に紅葉します。
霜降(そうこう)|季節を感じることば
山粧う
山粧う(やまよそおう)とは、中国の山水訓に出てくる言葉です。
春山淡治にして笑うがごとく
(春の山はあっさりとなまめかしく、笑っているよう)
夏山蒼翠にして滴るがごとく
(夏の山はうっそうと、あおあおしく、水がしたたるほど)
秋山明浄にして粧うがごとく
(秋の山はあかるくさっぱりとして、かざりたてたような)
冬山惨憺として眠るがごとし
(冬の山はものさびしくて、心が静かに眠るような)
秋の山の箇所で、秋の山は紅葉によってさっぱり明るくなり、山自体が粧って(装って)いるようだ。
ということです。もみじや蔦が紅葉している様子が目に浮かびますね。
霜降(そうこう)に旬を迎える食べ物
さつまいも
ヒルガオ科サツマイモ属の野菜で、肥大化した根を食べます。旬のさつまいもは甘味が凝縮して美味しいですが、収穫してすぐに出荷するよりも2~3か月貯蔵することで水分が抜け、美味しくなります。
銀杏
イチョウの実の中にある、殻に包まれた胚乳種部分を食用にします。果肉は臭気が強く、街路樹となっているところは時期になると独特の香りがしてきます。店頭では透明なパックに詰められた銀杏が出回ります。銀案は殻に専用の割機で日々を入れ、乾煎りします。薄皮を向き、塩をつけて食べます。また、薄皮を剥いた状態で茶碗蒸しなどの具に入れるのもおすすめです。
▼関連記事
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「霜降とは?2024年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活」の記事をみんなにも教えてあげよう♪