ピーマンをベランダ菜園で収穫!育て方とプランター栽培のコツ

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

ピーマンの肉詰め、青椒肉絲、ラタトゥーユにバーベキューの付け合わせ、素揚げに天ぷらと爽やかな緑色が夏の食卓に映えるピーマン。

ピーマンは意外と収穫量も多く、しかも葉もおいしく食べることができるのでとってもお得な野菜なんです。皆さんも自宅のベランダで育ててみませんか?

目次

ピーマンの植え付け

ベランダ栽培の注意点  ベランダで植物を栽培する際に、そのベランダが南向きか北向きかということも、重要なポイントですが、一番大切なことは他にあります。  室外機の位置です。  植物は風通しの良い環境を好みますが、不自然な強い風、しかも熱風は禁物です。ただでさえ、プランターという小さな器で植物を育てるため、土の乾燥が激しく、植物が弱りやすい環境を作ってしまいます。  できるだけ室外機の風に当たらない環境で植物を育てるようにしましょう。  ▼このような場所にプランターを置くのはNG

このような場所にプランターを置くのはNG

ベランダでピーマンを栽培する際に、そのベランダが南向きか北向きかということも、重要なポイントですが、一番大切なことは室外機の位置です

ピーマンは風通しの良い環境を好みますが、不自然な強い風、しかも熱風は禁物です。ただでさえ、プランターという小さな器で植物を育てるため、土の乾燥が激しく、ピーマンが弱りやすい環境を作ってしまいます。

できるだけ室外機の風に当たらない環境でピーマンを育てるようにしましょう。

ピーマンの好む環境

ピーマンの生育適温は22~30℃。日当たりの良い、風通しの良い環境を好みます。

日当たりを好みますが、ピーマンにとって強すぎる光はピーマンの実の日焼けをともないます。真夏の強すぎる日差しについてはよく観察し、必要とあれば場所を移動してあげましょう。

ピーマンは、トマトやナスに比べて日当たりを強く求めていませんが、光量が少なすぎると開花数が減少するので注意しましょう。

プランターの準備

ピーマンは使用するプランターの大きさで、収穫量も株の大きさもかなり異なります。収穫量を増やすためには、ある程度土の量が多く入るものを用意しましょう。

植物も人間と同じで、器によって実る大きさも量も違います。ご自身のベランダの広さに合う、無理のないプランターを選ぶことで、自ずと収穫できる量も分かってきます。

ピーマンのプランター

高さ、幅、奥行き共に30cm以上の約28~50リットルくらいのサイズが良く育つと思います。

土の準備

排水性を良くするため、鉢底石をプランターの底に敷きます。土は野菜用の培養土で育てましょう。

\元肥入りの土を選ぶと簡単に始められます/

ピーマンの植え付け時期

ピーマンの植え付ける時期は一般地でゴールデンウィーク頃が適期です。

園芸店やホームセンターで早めに苗を購入したときは、植え付けるまで夜間の冷え込みに注意してピーマンの苗を管理しましょう。

ピーマンの苗の選び方

一般的なピーマンから、完熟させる赤ピーマン、彩のきれいなカラーピーマン、苦味のない子供ピーマン、長さが15cm以上のジャンボピーマンなど個性的な品種が揃います。

葉の緑が濃く、厚みがある

ピーマンといえば緑色。濃い緑の葉を選びましょう。

ピーマンといえば緑色。元気そうな濃い緑の葉をしっかり目で確かめましょう。 ホームセンターや園芸店で、葉をやみくもに触るのはNG。お店への配慮あるマナーを心がけましょうね。

節間がしまっている

節のところから、わき芽の赤ちゃんが育ち始めています。

節のところから、わき芽の赤ちゃんが育ち始めています。

蕾か花が付いている

皆さん、見えますか?まだまだ小さいですがしっかり蕾が出来ています。

皆さん、見えますか?まだまだ小さいですがしっかり蕾がついています。

病害虫が付いていない

4月下旬から5月上旬にもなると気温もグングン上がって、アブラムシが増えています。どんなに元気そうな苗でも、葉の裏や新芽に1匹や2匹いてもおかしくありません。見つけ次第駆除しましょう。

苗の先端に勢いがある

新芽の初々しさは、見ているととても愛おしくなります。小さいけれど、ピンと上を向いた勢いのある苗を選びましょう。

新芽の初々しさは、見ているととても愛おしくなります。小さいけれど、ピンと上を向いた勢いのある苗を選びましょう。

▼苦味が少ないのに栄養価が高くてお子さんに人気のピーマン

 

苗の植え付けの手順方

さて、いよいよ苗の植え付けです!関東地方の植え付け適期は、ゴールデンウィークがいい時期です。ぜひ連休を利用してピーマンの苗を植え付けていきましょう。

 

1 苗に充分水分を与える。  ジョウロで水を与えてもいいでしょう。

1 苗に充分水分を与える。

バケツに水を用意して苗にしっかり水を吸収させましょう。

 

2 プランターに苗と同じくらいの穴を開け、苗を軽く手で押さえ根鉢を崩さないように植え付けます。  野菜の苗は根を傷つけないように優しく植え付けるのがポイントです。

2 プランターに苗と同じくらいの穴を開け、ピーマンの苗を軽く手で押さえ根鉢を崩さないように植え付けます。

野菜の苗は根を傷つけないように優しく植え付けるのがポイントです。

 

3 苗の周りを少し凹まして、苗にしっかり水が浸透するように植え付けてあげましょう。  こうすることでこの部分に水が集まり、植え付けた苗に水が浸透しやすくなります。

3 苗の周りを少し凹まして、苗にしっかり水が浸透するように植え付けてあげましょう。

こうすることでこの部分に水が集まり、植え付けたピーマンの苗に水が浸透しやすくなります。

 

4 箸か小さめの支柱を立てて、麻ひもで誘引します。  強風で茎が折れたり倒れたりしないように麻ひもで誘引します。あまりきつく縛ることのないように八の字にして緩めに括り付けましょう。苗を痛めないように、支柱のところで結びましょう。

4 小さめの支柱を立てて、麻ひもで誘引します。

強風で茎が折れたり倒れたりしないように麻ひもで誘引します。あまりきつく縛ることのないように八の字にして緩めに括り付けましょう。苗を痛めないように、支柱のところで結びましょう。

 

5 最後はお水をしっかりあげます。  植えたばかりの苗は土に活着するまでに少し時間がかかります。その際根が乾燥してしまわないためにも、植え付けから1週間位はしっかりと水を与えます。お水の代わりに病害虫予防のためにニームを希釈したものをかけてもいいでしょう。

5 最後はお水をしっかりあげます。

植えたばかりの苗は土に活着するまでに少し時間がかかります。その際根が乾燥してしまわないためにも、植え付けから1週間位はしっかりと水を与えます。

 

6 まだ苗が小さいので、寒冷紗に入るうちは出来るだけ中に入れて育てましょう。  日中はとても暖かい季節になりますが、日が暮れると気温は下がります。害虫対策だけでなく、寒さ対策のためにもこの時期は寒冷紗の中に入れてあげましょう。

6 まだ苗が小さいので、寒冷紗に入るうちは出来るだけ中に入れて育てましょう。

日中はとても暖かい季節になりますが、日が暮れると気温は下がります。害虫対策だけでなく、寒さ対策のためにもこの時期は寒冷紗の中に入れてあげましょう。

\寒冷紗が一枚あるといろいろ使えて便利!/

 

弱っているピーマン の苗の対処方法

・葉の緑が薄く、厚みがない。

〜原因〜

日ざしが足りなかったかもしれません。

〜対策〜

しっかり苗に日を当てましょう。

・病害虫が付いている。

〜原因〜

風通しの悪いところ、密植状態で育てられた、もともと弱い苗だったことが考えられます。

〜対策〜

早速捕殺しましょう。まだ、初期の段階なので集中して取り除けば間に合います。

・苗の先端に勢いがない。

〜原因〜

水が足りない状態だったのかもしれません。

〜対策〜

水をしっかり吸わせてあげましょう。これでもち直さない場合は、苗自体が弱っていると考えられます。

目次に戻る≫

ピーマンの日頃のお手入れ

一見トラブルもなく順調にみえるピーマンの苗ですが、日頃のお手入れを怠るとだんだん苗が弱り葉が黄色くなってしまう作物です。肥料の与えるタイミング、水やりのポイントをおさえてしっかりお手入れしましょう。

病害虫チェック

葉の裏にハダニが発生してないか、新芽の先にアブラムシはいないかよく確認しましょう。  特にハダニは乾燥すると発生しやすいので水分を与えることでかなり防ぐことができます。ニームや木酢液などを希釈してスプレーしてあげましょう。日頃からスプレーすることで病害虫を防ぐだけでなく、ニームや木酢液は葉に栄養も与えることができます。追肥による栄養補給以外にも、葉からの栄養補給も有効といわれています。  スプレー後、希釈液が余ったら土にそのまま与えても肥料代わりとなります。

葉の裏にハダニが発生してないか、新芽の先にアブラムシはいないかよく確認しましょう。

特にハダニは乾燥すると発生しやすいので、水分を与えることでかなり防ぐことができます。ニームや木酢液などを希釈してスプレーしてあげましょう日頃からスプレーすることで病害虫を防ぐだけでなく、ニームや木酢液は葉に栄養も与えることができます。追肥による栄養補給以外にも、葉からの栄養補給も有効といわれています。スプレー後、希釈液が余ったら土にそのまま与えても肥料代わりとなります。

 

追肥

ピーマンは、肥料を好むお野菜です。植え付けて2週間後から追肥を始めましょう。その後は2週間ごとに、苗の状態を見ながら追肥をしてください。  肥料を施す位置は、葉が広がった先よりも少し先の方に施します。というのも、だいたい根の広がりというのは葉の広がりと同じくらいといわれています。そのため葉の先を目安に肥料を施します。  今回はプランターで育てているので、出来るだけ苗から離したプランターの外側に追肥をしましょう。

ピーマンは、肥料を好むお野菜です植え付けて2週間後から追肥を始めましょう。その後は2週間ごとに、苗の状態を見ながら追肥をしてください。

肥料を施す位置は、葉が広がった先よりも少し先の方に施します。というのも、だいたい根の広がりというのは葉の広がりと同じくらいといわれています。そのため葉の先を目安に肥料を施します。

今回はプランターで育てているので、出来るだけ苗から離したプランターの外側に追肥をしましょう。

\粒状肥料とニームは家庭菜園のマストアイテム!

水やり

肥料同様、ピーマンはお水を好む性質がありますが、加湿にもまた弱い一面があります。  せっかく咲いたピーマンの花は、乾燥すると落花しやすくなります。日頃から土を乾燥させないように適度な水分を保ちましょう。  (ピーマンの水やりはあまり葉に水がかからないようにしてあげた方が、病気になりにくいように思われます。)  通常、畑で栽培する際は雨のはね返りによる病害虫を防いだり、夏の乾燥を防ぐために敷きわらを敷きます。  春夏のプランター栽培は、バーク堆肥などを敷いて梅雨時期の雨のはね返り・乾燥を予防するといくぶんそれらを防ぐことができますので、お試しください。

肥料同様、ピーマンはお水を好む性質がありますが、反対に加湿にも弱い一面があります

例えば、ピーマンの花は乾燥すると落花しやすい性質があります。日頃から土を乾燥させないように、適度な水分を保ちましょう。

ちなみに、ピーマンの水やりの際にはあまり葉に水がかからないようにしてあげた方が、病気になりにくいようです。水やりをする際は、ピーマンの株元に与えるようにしましょう。

通常、畑で栽培する際は雨のはね返りによる病害虫を防いだり、夏の乾燥を防ぐために敷きわらを敷きます。

春夏のプランター栽培は、バーク堆肥などを敷いて梅雨時期の雨のはね返り・高温期の乾燥を予防すると、いくぶんそれらを防ぐことができますのでお試しください。

目次に戻る≫

 

 

\ピーマンの仕立て方!/

続きを読む

Pages: 1 2 3
LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「ピーマンをベランダ菜園で収穫!育て方とプランター栽培のコツ」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス