コバエはどこから?発生源や見つけ方、種類、駆除方法まで紹介
LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
部屋で発生してしまったコバエを効果的に駆除するには?コバエの種類や特徴、発生する理由や発生場所、自宅でできるコバエの駆除方法などについて詳しく紹介します。
目次
- コバエとは?コバエの種類と特徴を紹介
- コバエの害って?
- どこからくる?コバエの発生源
- コバエの発生場所
- コバエ大量発生の原因は?
- コバエ対策をして発生させないお家にしましょう
- コバエの駆除方法を紹介
- コバエ対策をして快適に過ごしましょう
コバエとは?コバエの種類と特徴を紹介
キノコバエ(クロバネキノコバエ)
キノコバエの特徴
- 大きさ:2mm程度
- 発生しやすい場所:観葉植物の鉢周辺(リビングルーム、寝室、玄関など)
キノコバエやクロバネキノコバエは観葉植物の鉢の周辺で発生します。全体的に黒っぽく細長い体型で、大きさは2mm程度と小さいのが特徴です。
発生源の多くは鉢の中の培養土です。キノコバエは植物も食料にするため、有機質の用土に集まります。玄関やリビング、寝室など、観葉植物が置いてある室内で見かけます。日当たりや水はけの悪い鉢植えがあると、バルコニーなどの屋外で発生することもあります。
ショウジョウバエ
ショウジョウバエの特徴
- 大きさ:2~3mm程度
- 発生しやすい場所:キッチンやゴミ箱の周辺
ショウジョウバエは、全体的に丸みのあるフォルムをしていて、目が赤いのが特徴です。大きさは2~3mm程度です。体が黄色っぽく目が赤いコバエも、このショウジョウバエの仲間です。生ゴミや食べ残しが発生源であることが多く、キッチンやゴミ箱の周辺で見かけます。
ノミバエ
ノミバエの特徴
- 大きさ:2~3mm程度
- 発生しやすい場所:キッチンやゴミ箱の周辺
ノミバエは背筋が曲がったように丸いフォルムをしていて、足が長いコバエです。大きさは2~3mm程度です。ショウジョウバエと似ていますが、動きが早いのが特徴です。発生源は生ゴミや動物性の腐敗物などです。キッチンやゴミ箱の周辺で見かけます。
チョウバエ
チョウバエの特徴
- 大きさ:5mm程度
- 発生しやすい場所:バスルーム、トイレなどの排水溝周辺
チョウバエは他のコバエに比べ、5mm程度と大きいので見分けが付きます。全体的に黒っぽく、羽が大きいのが特徴です。発生源は、バスルームの排水溝やトイレなどの水回りです。汚れた水を好むと言われています。
コバエの害って?
コバエの最たる害は、「鬱陶しい」ことです。室内を飛び回る、食品にたかる、大量発生するなど、日常的な不快感が一番の害だと言えます。また、腐敗物にたかるので、雑菌を運ぶという心配もあります。
人やペットを刺したり、毒を持っているなどの心配はありません。何にせよ、コバエが室内を飛び回っているのは気分のよいものではありません。
どこからくる?コバエの発生源
コバエはとても体が小さく、少しの隙間からでも侵入してきます。窓の隙間、玄関のドア、人が出入りするタイミングで侵入してくることもあります。網戸の破れ目や、ほんの少しの窓と網戸の隙間なども侵入箇所になるそうです。
コバエの発生場所
コバエの発生源の見つけ方
コバエの多くは様々な腐敗物を好みます。生ゴミ、食べ残し、洗わずに放置されたアルコールの瓶、昆虫の死骸、ペットの汚物、有機質の土などです。観葉植物の鉢皿に残った水にもたかります。他にも排水溝に残った皮脂汚れなどを好みます。
コバエが好む具体的な場所
- 生ゴミの周辺、ゴミ箱やシンクの三角コーナーなど
- 食べ残しが放置してあるダイニング周辺
- 観賞植物の鉢周辺
- トイレやバスルームなどの排水溝
- ペットの食べ残しや、汚物
コバエ大量発生の原因は?
発生源と見つけ方
コバエが大量発生してしまったという時は、どこかに卵を産み付けられた可能性があります。コバエは一度で数百個の卵を産み付けると言われています。
室内であれば、発生源となっている場所を探しましょう。コバエが飛び回っている近辺に、コバエの好みそうな生ゴミや水はありませんか。発生源を見つけ出し、駆除するのが一番です。
コバエのライフサイクルを知ろう
コバエは種類にもよりますが、大体1週間から半月かけて、産卵から成虫のサイクルを繰り返します。そのため一度室内で産卵されてしまうと、延々と産卵、成虫、また産卵されるという困ったスパイラルが始まってしまいます。
コバエ対策をして発生させないお家にしましょう
コバエを室内で発生させないためには、日頃から室内を清潔にしておくことが大切です。
水回りを清潔にする
水回りはコバエが大好きな場所です。キッチン、バスルーム、トイレなどの排水溝は水垢や油汚れが溜まりやすい場所です。こまめに掃除を行うようにしてください。
シンクの三角コーナーのゴミも長く放置せず、こまめに捨てるようにしましょう。
ゴミの管理
コバエは生ごみを食料としています。ゴミ箱は密封できるようなものにする、ゴミ袋の口はきっちり閉じるなど、日常的に生ゴミの管理を行ってください。
また、飲み残したアルコール類のボトルも好むので、洗ってから捨てるように注意しましょう。
鉢植えの管理
コバエは、観葉植物の鉢植えに使用している有機質の用土に寄ってくることもあります。鉢の上の方だけを無機質の用土に変えるだけでも効果があります。
鉢皿に溜まった水もコバエの発生源になりやすいので、水が溜まったらこまめに捨てる、鉢皿も洗うなど、常に清潔に保つように心がけましょう。
鉢植えの置き場所にも気を付けるようにしてください。日当たりや通気性が悪い場所をコバエは好みます。日当たりと風通しが良い環境は植物にとってもよい場所です。
食品の管理
コバエが気になるようなときは、テーブルの上に食品を出しっぱなしにしないように気をつけてください。コバエが雑菌を媒介する心配や、コバエの発生源になる恐れがあります。食べ残しの食器も放置しないで早めに洗いましょう。
ペットを飼っているお家では、ペットの食器やトイレにも注意をしてください。食べ終わったらペットの食器も洗いましょう。トイレは汚物をそのままにしないで、こまめに処分するようにしましょう。
コバエの駆除方法を紹介
家庭でコバエが発生した際の駆除方法をいくつかご紹介します。
駆除方法|めんつゆトラップ
用意するもの
- プリンやヨーグルトなどのカップ
- 市販のめんつゆ
- 水
- 中性洗剤
めんつゆトラップの作り方
カップの中に水とめんつゆを1:1の割合で割ったものを、1~2㎝くらいの深さまで入れ、液体中性洗剤を数滴垂らします。これで出来上がりです。コバエが発生している場所に仕掛けて様子を見ましょう。
このトラップに引っ掛かりやすいのは、ショウジョウバエです。めんつゆの香りに誘われてやってきたコバエは中性洗剤で窒息死します。
めんつゆトラップそのものの衛生面の心配もあるので、仕掛けるのは2~3日にしてください。床に仕掛ける場合は、蹴ってこぼしてしまわないように気を付けましょう。
めんつゆトラップの処分方法
めんつゆの香りに釣られて寄ってきたショウジョウバエが浮いているのを確認できたら成功です。
捨てる際には古新聞紙などにめんつゆを吸わせてから器ごとビニール袋に入れ、しっかりと密閉して処分してください。
駆除方法|酢トラップ
用意するもの
- プリンやヨーグルトなどのカップ
- 市販の酢
- 水
- 中性洗剤
酢トラップの作り方
ノミバエには酢トラップが効果的だと言われています。作り方はめんつゆトラップと同じ。酢と水を1:1で割ったものに中性洗剤を数滴垂らすだけです。
酢は薄めても匂うので、酢トラップの長期に渡る放置はおすすめしません。衛生面の心配もあります。早めに片付けましょう。
酢トラップの処分方法
酢トラップの捨て方は、めんつゆトラップと同じく古新聞紙などに吸わせて、ビニール袋に入れて処分しましょう。
駆除方法|アルコールトラップ
用意するもの
- プリンやヨーグルトなどのカップ
- アルコール類
- 中性洗剤
アルコールトラップの作り方
アルコールトラップは、ショウジョウバエ、ノミバエなどに効果があると言われています。作り方は、めんつゆトラップや酢トラップと同じく、1:1のアルコールと水、中性洗剤を入れておくだけです。アルコールの種類も特に選びません。
アルコールトラップは他の害虫をおびき寄せる心配もあります。2~3日で処分するようにしましょう。
アルコールトラップの処分方法
アルコールトラップの処分方法も、めんつゆトラップや酢トラップと同じです。古新聞紙などに吸わせてから、ビニール袋に入れて処分してください。
駆除方法|熱湯
排水溝の中に発生したチョウバエの類には熱湯が効きます。熱湯と言っても給湯器から出る程度、60℃以上のお湯であれば問題ありません。しばらくの間お湯を出したままにします。排水溝内部の幼虫や卵を熱湯で洗い流します。さらにこの熱湯を流し込むことで、排水溝内に溜まった皮脂汚れ等も流せるので、チョウバエの食糧となるものがなくなります。水回りのチョウバエが気になるときは繰り返し試してみてください。
駆除方法|アロマオイル
コバエをアロマオイルで忌避する方法もあります。コバエは生ゴミの匂いに釣られてやってきますから、アロマオイルの香りにも反応します。
コバエが室内に入って来ないように網戸にスプレーしたり、生ゴミ周辺でオイルを焚くなどの方法があります。
忌避効果が期待できるアロマオイル
- ペパーミント
- シトロネラ
- レモングラス
- ローズマリー
- ユーカリ
但し、アロマオイルはあくまで忌避効果を期待できるものであって、殺虫効果は期待できません。さらに、コバエがまったく寄り付かなくなるわけではありません。
駆除方法|薬剤
少しのコバエはトラップや熱湯で駆除も可能ですが、大量発生してしまった場合は薬剤の使用をおすすめします。コバエ用の殺虫剤はホームセンターなどで購入可能です。
コバエ対策をして快適に過ごしましょう
鬱陶しく、嫌なコバエ。何かされるわけではないのに、視界に入ってくるだけで不快になります。
コバエ対策の一番は清潔にしておくこと。日頃から生ゴミや水回りを衛生的に管理して、コバエが発生しにくい環境作りを心がけましょう。
▼編集部のおすすめ
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「コバエはどこから?発生源や見つけ方、種類、駆除方法まで紹介」の記事をみんなにも教えてあげよう♪