ヒメシャラとは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ヒメシャラ
- 学名
Stewartia monadelpha
- 英名
- Tall Stewartia
- 和名
- 姫沙羅
- 科名
- ツバキ科
- 属名
- ナツツバキ属
- 原産地
- 日本
ヒメシャラの特徴
ヒメシャラは、6月~7月頃、ツバキに似た花径2~2.5cmほどの花を咲かせます。花芯部が黄色で白い花びらをもつ、コントラストが美しい花です。樹高は10~15mにもなる落葉高木です。シャラノキ(ナツツバキ)によく似ていますが、花も葉も小さいという特徴があります。ヒメシャラ(姫沙羅)という名は、シャラノキ(ナツツバキ)よりも小さな花が咲くことから付けられました。
ヒメシャラは日本の本州(関東地方より南)、四国、九州の山野などに自生しています。秋には紅葉が美しく、落葉後も赤褐色の太い幹がツヤツヤと輝き、樹形もきれいで観賞価値が高いことから庭木やシンボルツリーとしても人気があります。
ヒメシャラの詳細情報
園芸分類 | 庭木、落葉 |
---|---|
草丈・樹高 | 10~15m |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 普通 |
花色 | 白 |
開花時期 | 6月~7月 |
ヒメシャラの種類
ヒコサンヒメシャラ
「ヒコサン」とは、九州の英彦山のことで、英彦山で発見されたためその名が付きました。ヒコサンヒメシャラの花径は3.5~4cmほど。花びら端っこがほんのり桃色に色づく特徴があります。
ヒメシャラの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
植え付け・植え替え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
剪定 |
ヒメシャラの栽培環境
日当たり・置き場所
ヒメシャラは、日当たりと風通しの良い場所を好みます。強い直射日光や西日が当たる乾燥した場所は苦手です。
用土
肥沃で通気性、保水性の良い土が向いています。
ヒメシャラの育て方のポイント
水やり
乾燥に弱いため、庭植え、鉢植えともに水切れしないように注意しましょう。土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。
肥料
花後にお礼肥を施し、春の生長を促すように冬に寒肥を与えましょう。
ヒメシャラの詳しい育て方
選び方
枝ぶりがしっかりしていて病害虫の被害の無いものを選びます。
ヒメシャラの苗木には、「単木(単幹)」と「株立ち」があります。同じヒメシャラでも植栽した時の見た目の雰囲気が違うので、好みの樹形を選びましょう。
植え付け
植え付け適期は、落葉している11月~2月です。雪が降るような厳寒期を避けるようにしてください。最適期は生長期を迎える前の2月初旬頃です。春になって芽が動き出すと地下でも新しい繊細な根が伸びてくるので、春以降はあまり根をいじらないようにしましょう。
ヒメシャラは移植を嫌います。庭に植える場合は、植え替えることのないように場所をしっかり決めてから植え付けましょう。
剪定・切り戻し
自然樹形で整うので、あまり強い剪定は必要ありません。枝が混み合ってきたら、内側に向いている枝や不要な枝を軽く剪定します。剪定の適期は、休眠期の12月~2月頃です。
植え替え・鉢替え
植え替え適期は、落葉している11月~2月です。雪が降るような厳寒期を避けるようにしてください。最適期は生長期を迎える前の2月初旬頃です。
鉢植えの場合は2~3年に一度くらい、鉢が根で窮屈になってきたら新しい土を使って植え替えます。庭植えのヒメシャラは移植を嫌うので植え替えは行いません。
花
ヒメシャラは、6月~7月頃、ツバキに似た小さな花を咲かせます。花後は自然に花を落とします。
夏越し
ヒメシャラは日当たりを好みますが、強い直射日光と高温乾燥に弱い性質があります。鉢植えの場合は、真夏は直射日光が当たらない明るい日陰に移動させましょう。強い日差しが当たる場所に地植えした場合は、株元に別の低木や下草を植えるなど、根元に直接強い日差しが当たり続けないように対策しましょう。
冬越し
日本の本州(関東地方より南)、四国、九州の山野などに自生しているような樹です。寒さにそれほど強くありません。寒冷地ではマルチングを施すなどして、根が傷まないようにしましょう。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
挿し木で増やすことができます。