編集部のこぼれ種#26「牧野富太郎博士が愛した植物園|牧野記念庭園に行ってきました♪」

Avatar photo

戸松敦子

このライターの記事一覧

公開日 :

植物と一緒に暮らしているLOVEGREEN編集部の、何気ない出来事や発見、雑談などなど……日々の一部をふらっとのぞいてみてください。今回は、NHKの2023年度前期連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルとなる植物学者、牧野富太郎博士がこよなく愛した地を訪れたお話です。

牧野記念庭園 牧野富太郎 植物学者 NHK 連続テレビ小説モデル らんまん 練馬区 大泉学園

練馬区立牧野記念庭園を知っていますか?植物学者の牧野富太郎博士が大正15年から30余年を過ごした住居とお庭の跡地です。博士の偉業を末永く後世に伝えるため、昭和33年に庭園として開園したそうです。

先日、植物好きの仲間と一緒に訪れることができました。

 

牧野記念庭園 牧野富太郎 植物学者 NHK 連続テレビ小説モデル らんまん 練馬区 大泉学園

ダイオウマツとカンザクラ’大寒桜’

牧野博士は、ほぼ独学で植物知識を身につけ、1,500種類以上の植物を発見・命名し、日本の植物分類学の基礎を築いた一人として知られています。植物知識の普及活動にも尽力し、植物を知ることの大切さを子どもから大人にまで広く伝えた方です。「雑草という名の草はない」という、博士が残した名言をご存知の方も多いのではないでしょうか。著書「牧野日本植物図鑑」は、今なお研究者や愛好家の必携の書とされています。

 

牧野記念庭園 牧野富太郎 植物学者 NHK 連続テレビ小説モデル らんまん 練馬区 大泉学園

入ってすぐに、立派なダイオウマツがあるのですが、ダイオウマツの下で牧野博士のほぼ等身大パネルがお出迎えしてくれました。(^^)

庭園内には、博士が学名を発表したり、和名を付けた植物など、博士にゆかりの深い植物が生育しています。のどかな野山の景色を思い起こさせるような楚々とした植物たちです。

 

牧野記念庭園 牧野富太郎 植物学者 NHK 連続テレビ小説モデル らんまん 練馬区 大泉学園

スエコザサ

牧野博士は、限りない植物研究への励ましと愛をささげてくれた妻へ感謝と敬意を表し、妻が亡くなる前年に採集した新種のササの学名を「sasa suwekoana Makino」と命名してスエコザサという和名を付けたそうです。歌碑には、「家守りし妻の恵みや我が学び世の中のあらむかぎりやすゑ子笹」と刻まれています。

 

牧野記念庭園 牧野富太郎 植物学者 NHK 連続テレビ小説モデル らんまん 練馬区 大泉学園

バイカオウレン

牧野博士が愛した花として有名なバイカオウレンは、ちょうど花が終わって白い花びらが散ってしまっていたのですが、その姿も可憐で美しく絵になっていました。

バイカオウレン

  • バイカオウレンは、キンポウゲ科オウレン属の常緑多年草。東北南部から四国の山林、雑木林に自生します。明るい半日陰と豊潤な湿地を好みます。横に広がるように生長し、木漏れ日が入る山野に群生する姿が美しい野草です。 早春の2月~3月頃、白い花を咲かせます。早いものでは1月の末に咲いていることもあります。花の大きさは、直径1.5cm程度。5枚の白い花びらと中心から飛び出したしべ類が印象的です。白い花びらのように見える部分は、実は花びらではなくがく片です。これはキンポウゲ科の花によく見られる特徴で、クレマチスやクリスマスローズなども同様です。花びらは、しべに混じるようにして存在している黄色の部分。よく見るとスプーンのような形をしています。 葉は縁に切れ込みがある5枚の小葉からなり、学名についているquinquefoliaは「5葉」という意味があります。別名のゴカヨウオウレンも小葉が5枚であることに由来します。 バイカオウレンの名前の由来は、花が梅の花に似ていることからバイカ(梅花)、根が黄色いのでオウレン(黄連)だとされています。キンポウゲ科オウレン属の特徴は、根が黄色いところ。オウレンとは漢字で黄連と書き、黄色のヒゲのような細かい根を連ねる特徴に由来します。

 

牧野記念庭園 牧野富太郎 植物学者 NHK 連続テレビ小説モデル らんまん 練馬区 大泉学園

サクラ’仙台屋’

牧野博士が植栽したとされる樹木は、樹木版の二次元コードの横に「ぐるぐるまきの」が印されています。博士が大切に育てていた樹木が時代を超えて花を咲かせ、私たちも見ることができるなんて本当に感慨深いですよね。

 

牧野記念庭園 牧野富太郎 植物学者 NHK 連続テレビ小説モデル らんまん 練馬区 大泉学園

サクラ’仙台屋’

サクラ’仙台屋’は高知市内の仙台屋という店の前にあった品種で、牧野博士が名づけたと言われています。

 

牧野記念庭園 牧野富太郎 植物学者 NHK 連続テレビ小説モデル らんまん 練馬区 大泉学園

アブラチャン

小さな黄色い花と名前が可愛いアブラチャン。その名の由来は、果実や樹皮に油が多くよく燃焼することから、油とチャン(瀝青)を合わせたのではないかという説があります。

 

牧野記念庭園 牧野富太郎 植物学者 NHK 連続テレビ小説モデル らんまん 練馬区 大泉学園

トサミズキ

可憐な黄色い花が連なって下垂して咲くトサミズキ。高知県に自生している花木です。

トサミズキにとてもよく似たヒュウガミズキという花がありますが、その違いは小さな花が集まってぶら下がるように開花する花数で見分けることができます。ヒュウガミズキの花の数は1~3個、トサミズキの花の数は8個前後です。

ヒュウガミズキ

  • ヒュウガミズキは、マンサク科トサミズキ属の落葉低木です。耐寒、耐暑性ともに優れ、自然樹形で育てられ手間がかからないため、公園や川沿いなどの公共空間の植栽にも植栽されています。自然樹形の他、刈り込みに堪えるので生垣にもできます。 ヒュウガミズキの花は、3月~4月にかけて淡い黄色の花がうつむいたような姿で開花します。派手さはありませんが楚々としてかわいらしい花です。葉はハートのような形で、花が開花した後に芽吹きます。初夏の青葉、秋の紅葉とも美しく目を引きます。 ヒュウガミズキは枝もの花材としても流通し、年末~年始は芽吹き枝、2月頃には花つきの枝ものとして出回っています。

 

牧野記念庭園 牧野富太郎 植物学者 NHK 連続テレビ小説モデル らんまん 練馬区 大泉学園

カンザクラ’大寒桜’

庭園を訪れた時、入口で桜のアーチのように美しく咲いていたカンザクラ’大寒桜’。普通の桜よりも早く開花する品種です。

 

牧野記念庭園 牧野富太郎 植物学者 NHK 連続テレビ小説モデル らんまん 練馬区 大泉学園

クサイチゴとハナニラ

白色の可憐な花が咲き終わると、キイチゴのような赤い実をつけるクサイチゴ。樹木の株元には様々な小さな花たちが健気に咲いていて、一つ一つの花をゆっくり見ているととても穏やかな気持ちになります。

 

牧野記念庭園 牧野富太郎 植物学者 NHK 連続テレビ小説モデル らんまん 練馬区 大泉学園

ハナニラ

ハナニラは、春に星の形をした可愛い花を咲かせます。英名はSpring starflowerです。光に反応する性質なので、太陽に向かって花を咲かせ、夜や曇り、雨の日は花を閉じます。

ハナニラ

  • ハナニラは、桜の咲くころに無数の星型の花が開花する球根の花です。葉がニラの香りがすることが名前の由来ですが、葉に触れない限りは匂いません。 ハナニラは、秋に球根を植えると翌春開花します。開花後の球根は、植えっぱなしにできます。庭や花壇などに地植えにした場合は、球根を植え付ければその後の管理は不要です。植え付けた球根は分球し、年を追うごとに花数が増えていきます。植えっぱなしにできる球根の中でも最も手入れいらずの植物です。 ハナニラは光に反応する性質で、夜や曇り、雨の日は花が閉じています。太陽に向かって花を咲かせるため、朝は東、午後は真上、夜は西を向く、動きのある花です。 以前からよく植栽されているハナニラの色は淡い紫色ですが、最近はさまざまな園芸品種があり、白、紫系濃淡、ピンクなど花色も豊富です。これらの開花時期は3月~4月ですが、少し早い2月~3月に咲く黄花ハナニラや12月頃から咲き始めるイフェイオン・パルビフローラなどもあります。

 

牧野記念庭園 牧野富太郎 植物学者 NHK 連続テレビ小説モデル らんまん 練馬区 大泉学園

カタクリ

カタクリはまだ雪が残る森でいち早く花を咲かせ、春の訪れを知らせてくれる植物。牧野博士が暮らしていた当時は近隣にも生育していたそうですが、現在都内で見られるのは珍しくとても貴重です。

カタクリ(片栗)

  • カタクリは山々に春の訪れを告げてくれる存在。まだ雪の残る森でいちはやく紫の花を咲かせ、他の草木が勢いよく生い茂る初夏には、早々と地上部を枯らして休眠に入ります。つかのま姿を見せるカタクリは、まさに「春の妖精」なのです。 カタクリの球根(鱗茎)は充分に大きくなるまで、下へ下へともぐるように伸びていきます。そのため植木鉢やプランターではすぐ底に届いてしまい、なかなか球根が成長しません。庭植えは深さを確保できる分、季節に合わせてカタクリの好む明るさに遮光する必要があります。 地中で過ごす秋~冬の間も存在を忘れず、他の植物同様に水やりを続けてください。

 

牧野記念庭園 牧野富太郎 植物学者 NHK 連続テレビ小説モデル らんまん 練馬区 大泉学園

アミガサユリ(バイモ)

釣り鐘の形をした花がうつむいて咲く、清楚で美しいアミガサユリ。細くて先がカールしている葉の姿も魅力的です。

フリチラリア

  • フリチラリアは、春咲きの球根植物です。フリチラリアの仲間は豊富で、和名が「ヨウラクユリ」のFritillaria imperialis(フリチラリア・インペリアリス)、茶花で有名な「バイモユリ」のFritillaria thunbergii(フリチラリア・ツンベルギ)、パイソン模様のようなFritillaria meleagris(フリチラリア・メレアグリス)、「クロユリ」の和名で有名なFritillaria camtschatcensis(フリチラリア・カムチャトケンシス)などがあります。 花は釣鐘型に咲くのが特徴で、ちょっと変わった形状から愛好家も多い花です。フリチラリアと聞くとあまり耳馴染みがありませんが、バイモユリやクロユリは日本でも古くから茶花として親しまれてきました。 フリチラリアは春に開花し、夏には地上部が茶色くなって枯れていきます。高温多湿が苦手なので、夏は掘り上げて冷暗所で保存するか、日陰に移動させて乾燥気味に管理する必要があります。

 

牧野記念庭園 牧野富太郎 植物学者 NHK 連続テレビ小説モデル らんまん 練馬区 大泉学園

「花在れバこそ吾れも在り」と刻まれた大きな顕彰碑は、牧野博士が命名したキンモクセイの隣にありました。

 

牧野記念庭園 牧野富太郎 植物学者 NHK 連続テレビ小説モデル らんまん 練馬区 大泉学園

講習室の入口には、佐々木香菜子さんが描いた「牧野記念庭園の春」が飾られていて、優しい色づかいの素敵な絵とガラス越しに見えるお庭の美しさがとても印象に残りました。

 

牧野記念庭園 牧野富太郎 植物学者 NHK 連続テレビ小説モデル らんまん 練馬区 大泉学園

牧野博士に関する数々の書籍も置かれていて、もっともっと牧野先生について知りたくなりました。

 

牧野記念庭園 牧野富太郎 植物学者 NHK 連続テレビ小説モデル らんまん 練馬区 大泉学園

訪れた際にちょうど「拝啓 牧野富太郎さんへの手紙」という手紙コンテストの巡回展が行われていて、「牧野富太郎賞」などに選ばれた作品が展示されていました。牧野博士や自然、植物への思いが真っすぐに伝わってきて心がジーンとしました。牧野博士生誕160年を迎えた今も、博士の教えが多くの人々の心に響き続けていると強く感じました。

自分は植物愛が強いと自負していたのですが、牧野博士を知れば知るほど、まだまだ足りないと思ってしまいます。みんなでもっともっと植物を愛でていきましょう~。(^^)

 

▼編集部のおすすめ

高知県立牧野植物園

  • 最寄駅 : JR高知駅
  • アクセス : JR高知駅から車で約20分/高知自動車道「高知IC」から五台山方面へ約20分
  • 住所 : 高知市五台山4200-6

「日本の植物分類学の父」牧野富太郎博士の業績を顕彰する植物園。起伏を活かした約6haの園地には、博士ゆかりの植物など約3,000種類が四季を彩り、自然の中で植物に出会う喜びを感じていただけます。

 

▼「編集部のこぼれ種」バックナンバーはこちら

 

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「編集部のこぼれ種#26「牧野富太郎博士が愛した植物園|牧野記念庭園に行ってきました♪」」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

Avatar photo
戸松敦子

グリーンアドバイザー、ハンギングバスケットマスター、野菜ソムリエ、家庭菜園検定2級。園芸業界で植物全般を幅広く学び経験してきました。LOVEGREEN編集部では主に寄せ植えやリース作り、ボタニカルピープルなどの取材を担当。人が植物と心地良く暮らし、その幸せの連鎖が世界中に広がっていくことを願います。趣味はママさんサッカー。都大会優勝を目指して日々練習しています。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス