スミレ|花の季節や種類、閉鎖花や種の仕組み
更新
公開

スミレについて、花の季節や種類、それぞれの特徴と見分け方、不思議な閉鎖花や種をばらまく仕組み、上手な育て方のコツを紹介します。
目次
スミレとは?花の特徴
スミレの花はその可憐な姿とは裏腹に、実はとっても強健な植物です。野山や森のなかでひっそりと咲いているようなイメージがありますが、街なかの歩道の脇、ガードレールの下、道路のアスファルトの裂けめなど、身近な場所で見かけます。
基本情報
- 学名:Viola mandshurica
- 科名:スミレ科スミレ属
- 分類:多年草
- 原産地:日本、中国、朝鮮半島など
- 花期:3月~5月
スミレは、スミレ科の総称として使われていますが、本来は「Viola mandshurica」を指す名前です。他の品種と区別するために本種を「ホンスミレ」や「マンジュリカ」と呼ぶこともあります。種小名の mandshurica とは満州を指す言葉ですが、原産地は日本です。スミレは非常に種類の多い植物で、世界中に分布しています。そのなかでも日本はおよそ60種が自生している、スミレ大国です。
「スミレ=総称」でよいのですが、狭義には、日本に自生する「Viola mandshurica」を指す名前なんだってことを理解しておいていただけると嬉しいです。
スミレの花の特徴
スミレの花は、ちょっと変わった作りをしています。一つ一つの花をよーく見てみると、花の後ろが細長く突き出た袋状になっていて、この部分を距(きょ)といいます。
この距は「蜜房」で、ここで蜜を分泌します。昆虫が蜜を求めて花の中に入り込むと、体中が花粉まみれになり、花粉まみれの昆虫が次の花へ移ることによって、授粉のお手伝いをするという仕組みです。
なんて良く出来ているんでしょう!でも実はこの方法では確実には結実しないのです。それよりもスミレは、花が咲かない季節に閉鎖花で次々と種を作り続けます。閉鎖花については、後ほど詳しくお話します。
名前の由来
スミレの花は、後方に距(きょ)と呼ばれる部分が突起しているのが特徴。この後に突き出した距が墨入れに似ていることから「墨入れ」が転じて「スミレ」になったと言われていますが、この説は定かではありません。
スミレの花言葉
スミレの花言葉は「謙虚」「誠実」
スミレの花の季節
スミレの花が咲く季節は、3月~5月くらいまで。桜の花が咲き誇り、みんなが頭上の桜に見とれている頃に、足元でひっそりと花を咲かせています。
スミレはとても花付きの良い植物で、1つの株から一度に数輪の花を咲かせます。さらに気温が上がり始める5月くらいまで次々と花を咲かせ続けるので、1シーズンにたくさんの花を楽しめます。そして、汗ばむくらいの陽気になってきた頃に申し合わせたようにぴたっと開花が止みます。
スミレの種類の見分け方
スミレは自然交配による交雑種も多く、品種名を確定するのが難しい草花です。見分け方のヒントとして、有茎種か無茎種かという特徴があります。
スミレの有茎種の茎
有茎種は茎を伸ばして葉や花を付けます。無茎種は株元から直接花茎を伸ばして花を咲かせるという違いがあります。身近で見られるものでは、スミレ( Viola mandshurica )が無茎種、タチツボスミレ( Viola grypoceras )が有茎種です。さらに葉の形にも2つのタイプがあり、笹の葉のように細長いタイプとスペード型のタイプがあります。
見分ける際は、有茎種か無茎種を観察して、さらに葉の形で絞り込むようにする方法がおすすめです。
こんなにある!スミレの種類
たくさんあるスミレの種類と、それぞれの特徴を紹介します。
スミレ(ホンスミレ)
- 学名:Viola mandshurica
- 茎:無茎種
- 葉:細長い
- 花色:濃い紫
日本在来種のスミレで、ホンスミレやマンジュリカとも呼ばれます。濃く深い紫色の花が特徴で、公園や道端、明るい山野まで、身近な場所で自生しているのを見かけます。
タチツボスミレ
- 学名:Viola grypoceras
- 茎:有茎種
- 葉:スペード型
- 花色:淡い紫
タチツボスミレは、山野や公園、道路脇など身近な場所で見かける品種。開花が早く、2月の末~3月の上旬に咲いている姿を見かけます。
コスミレ
- 学名:Viola japonica
- 茎:無茎種
- 葉:やや細長い
- 花色:淡い紫
コスミレは、淡い紫色の品種。種小名が japonica であるように、日本在来種です。山野の落葉樹の足元など、明るい日陰を好みます。
ヒメスミレ
- 学名:Viola inconspicua
- 茎:無茎種
- 葉:やや細長い
- 花色:紫
ヒメスミレは、身近な場所で見かける品種。花や葉はスミレによく似ていますが、花の直径が1~1.5cm程度と、とても小ぶりです。道端や、アスファルトやレンガの隙間のような場所から顔を出している様子を見かけると、しゃがみ込んで見入ってしまうような花です。
アオイスミレ
- 学名:Viola hondoensis
- 茎:無茎種
- 葉:丸みを帯びたスペード型
- 花色:青みのある淡い紫
アオイスミレは、淡い紫色の品種。丸みを帯びたスペード型と花の中心部の模様が特徴です。
オオバキスミレ
- 学名:Viola brevistipulata
- 茎:有茎種
- 葉:大きなスペード型
- 花色:明るい黄色
オオバキスミレは、日当たりのよい森の中や山野に自生しています。少し花期が遅く、他の品種が終わった頃に咲き始めます。葉は大きなスペード型をしています。花が明るい黄色なので、スミレだとわからないくらいです。
アメリカスミレサイシン
- 学名:Viola sororia
- 茎:無茎種
- 葉:丸みを帯びたスペード型
- 花色:白に薄紫、白
アメリカスミレサイシンは、園芸用として入ってきた外来種が野生化した品種。身近な場所で見かける品種です。
エイザンスミレ
- 学名:Viola eizanensis
- 茎:有茎種
- 葉:細長くて縁がギザギザ
- 花色:白に近い淡い紫
エイザンスミレの名前の由来は比叡山に生えていたからだそうです。最大の特徴は、細かい切れ込みが入ったギザギザとした葉のフォルムです。
ニオイスミレ
- 学名:Viola odorata
- 茎:有茎種
- 葉:丸みを帯びたスペード型
- 花色:紫や薄紫
ニオイスミレは、名前の通り花に芳香がある品種。ヨーロッパから広まったとされていて、砂糖漬けなどに利用されます。
アリアケスミレ
- 学名:Viola betonicifolia var.albescens
- 茎:無茎種
- 葉:細長い
- 花色:白だが変種も多い
淡い花色が印象的なアリアケスミレ。春の新緑の中で羽毛のようにふわりと咲いています。
ノジスミレ
- 学名:Viola yedoensis
- 茎:無茎種
- 葉:細長い
- 花色:淡い紫
ノジスミレは、他の品種に比べて花びらが大きく花全体が丸みを帯びたようなフォルムをしています。民家近くの道端や明るい空き地などで見られます。
ニオイタチツボスミレ
-
- 学名:Viola obtusa
- 茎:有茎種
- 葉:スペード型
- 花色:濃い紫
ニオイタチツボスミレは、仲間のタチツボスミレに比べて花色が濃いのが特徴です。明るい山野や公園などで見かけます。名前の通り香りがありますが、そんなに強い香りではありません。
アケボノスミレ
- 学名:Viola rossii
- 茎:有茎種
- 葉:スペード型
- 花色:淡いピンク
アケボノスミレは、淡いピンク色の花が特徴です。名前の由来は、花色が曙のような色をしているからだそうです。明るい森の中に自生しています。
スミレの閉鎖花とは?仕組みを解説
多くの植物は、花を咲かせることによって、受粉して実を作り種が出来ます。ところがスミレは、花が咲いていない夏や秋、時には冬にも結実します。
スミレの花は「閉鎖花」といって、つぼみの段階で開花せずに自家授粉し結実します。我が家のスミレを観察したところ、5月に入って気温が上がり始めると、つぼみだったものが花にならずにグリーンのままふくらんでいき、やがて実になって、最終的に熟して種を周囲に飛ばしていました。こうやってあの可憐で小さな花は1年中種を作り続けています。加えて、スミレは交雑しやすい草花ですが、閉鎖花の種は他の花粉を授粉していません。つまり、閉鎖花の種を集めてまけば、交雑していない品種を育てられることになります。
スミレの種をばら撒く仕組み
種を飛ばして遠くに運ぶ
スミレは、その種を出来るだけ遠くに運ぶための工夫にも余念がありません。実は熟すとさやが弾け、中の種が遠くに飛ぶようにできています。1m以上も遠くに飛ばすこともあります。こうして周囲に種をばらまき、またそこから発芽して新しい花を咲かせていきます。スミレが群生して咲いているのはこの仕組みのせいだったんです。
蟻を利用して遠くに運ぶ
さらにスミレの種は、エライオソームという糖質でコーティングされています。これを甘いものが大好きな蟻が運んでいくという仕組みです。蟻は周りの甘いところをなめ終わると、その辺に種を捨ててしまうので、その場で発芽します。
種を飛ばす仕組みと、蟻が手伝う仕組みのおかげで、我が家のバルコニーはそこら中の鉢からスミレの花が咲いています。この小さく可憐な花はこんなに逞しく生き延びる知恵とテクニックを持っていました。
スミレの上手な育て方とコツ
スミレは、コツさえわかればあまり手間もかからず、何年も花を咲かせてくれます。上手に育てて、長く花を楽しみましょう。
置き場所
日当たりの良い場所を好みます。冬から春は日当たりが良く、夏は半日陰になるような場所に置きましょう。
水やりのコツ
水を好む植物です。水やりは、表土が乾いたらたっぷりと行います。水が切れると葉が萎れたようになってきて、株自体の元気がなくなります。この水切れを何度も繰り返すと株自体が弱ってしまいます。完全に水が切れる前に水やりを行うようにしましょう。
とはいっても水の与え過ぎは根腐れの原因となるので、表土が乾いていることを確認してから水やりしましょう。
種まきのコツ
種は、とりまき(収穫してすぐにまくこと)するか、保存しておいて春にまきます。寒さに当てる必要はないので、常温保存で問題ありません。赤玉土とバーミキュライトを混ぜたような、栄養のない用土にぱらぱらとまき、種が流れ出ないように注意して水やりします。
芽が出てきたら様子を見て、しっかりとしているものを残して間引き、ある程度大きくなったら山野草の土などに植え替えます。園芸用培養土でも問題なく育てられますが、我が家のスミレたちを見ている限り、山野草の土が好きなようです。
花を咲かせるコツ
花を咲かせるコツは、日当たりです。日当たりのよい場所で管理し、水切れに気をつけましょう。ただし、夏の直射日光は避けて、冬から春によく日が当たるような落葉樹の下のような場所で管理してください。鉢植えで管理している場合は、夏は半日陰になるような場所へ、秋から春は日当たりの良い場所へ移動させるようにしましょう。
種を採取する予定がないのであれば、花後に花がらを摘むようにしましょう。種を作るためにエネルギーを消費することがなくなり、次の花が咲きやすくなります。
知ってる?スミレの雑学
スミレの外国名
- 日本語…菫(スミレ)
- フランス語… Violette (ヴィオレット)
- 英語… Violet (ヴァイオレット)
- イタリア語… Viola (ヴィオラ)
- ポルトガル語… Violeta (ヴィオレッタ)
- ドイツ語… Veilchen (ファイルヒェン)
- オランダ語… Viooltje (ヴィオルーチェ)
学名が「 Viola 」ですから、それに近い名前で呼ばれているようですね。綴りだけでも可憐な感じがします。女性の名前としても、世界中で愛されているようです。
スミレ色ってどんな色?
「スミレ色」とは、文字通りスミレの花の色です。ただし、種類が豊富で色の定義が難しいのですが、スミレ( Viola mandshurica )のような青味の強い鮮やかな紫色を指します。「バイオレットカラー」も同じ青紫色を指します。
スミレ色以外の花の名が付いた紫色の表現
- ライラックカラー:淡い青紫色
- 藤色:藤の花の様な淡い紫色
- ピオニーカラー:ボタンや芍薬のような、鮮やかな赤紫色
- アメジストカラー:紫水晶のような明るい青紫色
- モーブカラー:ゼニアオイの花の様な、グレイッシュな淡い紫色
色の定義はとても曖昧。何となくイメージではわかっているんだけど……という色も多いのではないでしょうか。ここに文字で書かれても今ひとつ良くわからない、という場合は実際の花を見てもらうのが一番だと思います。花を見に行く素敵な口実ができましたね。色の勉強も出来て一石二鳥です。
スミレは小さいながら、可憐さと強さを持ったかわいらしい花です。お庭やバルコニーで「こんなところから?」と思うような場所から花を咲かせたりする様子に愛おしさが増します。ぜひぜひ育てて眺めて、かわいらしさに癒されてください。
▼編集部のおすすめ