クチナシとは?花の季節、育て方、香り、英語、実や色の秘密
山田智美
このライターの記事一覧
クチナシはとても香りの良い人気の初夏の花。クチナシの基本情報、花の咲く時期、クチナシの育て方をはじめ、クチナシの香りの魅力や英語名、クチナシの実の色の秘密など、クチナシについて詳しくご紹介します。
目次
- クチナシとは?クチナシ基本情報
- クチナシの花の咲く季節は?
- クチナシの花の香りの魅力
- クチナシの英語名は?
- クチナシの育て方のコツ
- クチナシの剪定のタイミング
- クチナシの実の色素の秘密
- クチナシともっと仲良くなろう!
クチナシとは?クチナシ基本情報
- 植物名:クチナシ
- 学名:Gardenia jasminoides
- 科名:アカネ科
- 属名:クチナシ属
- 分類:常緑低木
特徴
クチナシは香りの良い花を咲かせることで有名な常緑低木です。日本では静岡以西に、世界的にはインドシナの方まで自生しています。クチナシは光沢のある濃いグリーンの葉を持ち、花色は白です。
秋に熟す実は古来より染料として利用されてきました。この実が熟しても裂けないので「口無し」、転じて「クチナシ」になったと言われています。
クチナシの種類
国内で流通している主なクチナシの種類です。
クチナシ
クチナシそのものです。常緑低木で花は白の一重咲きです。
ヤエクチナシ
クチナシの変種と言われています。花色は白でバラのような八重咲きです。
コクチナシ
クチナシに似ていますが、花も葉もクチナシよりも小ぶりです。花は白の一重咲きです。
コクチナシ八重咲き
コクチナシの八重咲き種です。コクチナシと同じく花も葉も小ぶりで、花はバラのような八重咲きです。
クチナシの花の咲く季節は?
クチナシの花の咲く季節は初夏、6~7月です。そろそろ夏の気配を感じ始めた頃にクチナシの花は辺りいっぱいにその香りを漂わせます。
クチナシの花は咲き始めは真白、咲き進むに従ってクリーム色がかってきます。最後はカスタードクリームのような色になって萎れていきます。
クチナシの花びらはキズが付きやすく、さらに花は非常に短命なので切り花には向いていません。
それでも初夏のウェディングでクチナシのブーケを持ちたいという花嫁さんが後を絶たないのは、クチナシの花の儚さと香りの魅力ではないでしょうか。
クチナシの花の香りの魅力
クチナシの花の香りは特に夜になると強くなると言われています。初夏の夜に、意識を奪われるほどの強い香りを感じて辺りを見回してみるとクチナシが咲いていた、というようなことはありませんか。
クチナシは日本の静岡より西や中国、台湾、インドシナが原産です。クチナシは19世紀にアジアからヨーロッパに渡ったとされています。ヨーロッパではこの純白の甘い香りのする花が気に入られ、香水の原料となったり、様々な香り付けに利用されたりしたそうです。
クチナシはもとはアジア原産の花ですが、クチナシの花の甘い香りは古今東西問わず多くの人を魅了してきました。
現在でもクチナシの香りは愛され、多くの香水に使われています。ただしクチナシの花から香料を抽出するのは難しく、希少とされています。その為クチナシは天然香料だけではなく、合成香料も多く出回っています。
クチナシの英語名は?
クチナシの英語名は2つあります。
gardenia(ガーデニア)
クチナシ属全般を指す学名がgardeniaです。学名はラテン語ですが、そのまま英語圏で植物名として使用されているケースは他にも多く見受けられます。
cape jasmine(ケープジャスミン)
cape jasmineはクチナシそのものを指す英語です。「一般的にみんなが使っている」、「英語圏の人なら誰に言っても伝わる」というほどではないようです。
gardeniaとcape jasmine、上手に使い分けてみてくださいね。
クチナシの育て方のコツ
クチナシは香りの良い花を咲かせる常緑低木です。関東以西であれば庭に植えて生垣にもできます。庭植えでも鉢植えでも育てやすいクチナシを自宅で育てましょう。
クチナシの植え付け、用土
クチナシの植え付けは真夏と真冬を避けた、春か秋の気候の良い時に行います。
クチナシは通気性、保水性が高く、肥沃な土壌を好みます。植え付け前に腐葉土をたっぷりとすき込むなどして、肥沃な土壌を作りましょう。
鉢植えのクチナシは市販の培養土で問題ありません。
クチナシの水やり
根付いてからのクチナシは特に水やりの必要はありません。降雨に任せます。夏期など乾燥が数日続いたような時は様子をみて株元に水やりをします。その際は気温が上がる日中を避けて早朝に与えるようにしましょう。
鉢植えのクチナシは表土が乾いて白っぽくなったら、鉢底から水が流れ出てくるくらい、たっぷりと水やりします。
クチナシの肥料
クチナシは過肥にすると病害虫の被害にあいやすくなります。肥料は控えめに管理しましょう。花が終わった後のお礼肥として緩効性肥料を適量与えます。
クチナシがあいやすい病害虫の被害
すす病
日当たり、風通しが悪いと発生しやすくなります。葉がすすを被ったように黒ずんでくるのでわかります。
被害にあった葉は除去し、混み合った枝を整理するなどして、採光と通気性の確保を心がけましょう。被害がひどい場合は薬剤を散布します。
オオスカシバの幼虫
クチナシがもっとも被害にあいやすいのがオオスカシバの幼虫です。
クチナシの葉に虫食いのあとが見られたら、オオスカシバの仕業かもしれません。葉と同じような鮮やかなグリーンをしているので、最初は見つけ辛いかもしれません。
早めに探し出して捕殺をしないと、あっという間に丸坊主にされてしまいます。被害がひどい場合は薬剤を散布します。
▼さらに詳しい育て方はこちら
クチナシの剪定のタイミング
クチナシの花を翌年も楽しむために最適な剪定の時期は花が終わった直後です。クチナシは花後に生長した枝の先端に翌年の花芽がつきます。
結実まで楽しんでから剪定をすると、花芽も切ってしまいかねません。翌年も香りの良い花を楽しむなら、早めに剪定しましょう。
花後すぐに剪定すると風通しも良くなるので、夏の高温多湿による蒸れにも効果的です。
クチナシの実の色素の秘密
クチナシは香りが良いだけでなく、実から取れる色素も私たちにとって大切なものです。クチナシの実の色素が何に使われているか、どんな風に抽出されているのかをご紹介します。
クチナシの実の色素の使われ方
乾燥させたクチナシの実は古くから黄色の染料として利用されてきました。食品や衣類もクチナシの実の色素で染められていたそうです。現在でもクチナシ色素は栗の甘露煮やたくあんなど、黄色の着色に使われています。
クチナシの実の色素の色は?
クチナシの実はオレンジ色をしています。乾燥させるとさらに濃いオレンジ色になります。クチナシの色素は水溶性です。溶け出した色素は濃いオレンジ色ではなく、明るい黄色へと変化します。これがクチナシ色素として黄色の染料に使われています。
他にもクチナシからは青い色素と、赤い色素が取れます。これらの色素を混ぜて他の色が作られたりもしています。
クチナシともっと仲良くなろう!
クチナシの魅力は花、香り。さらに常緑で丈夫ときたら育てない理由はありませんね。バラのように咲くヤエクチナシも、小さなコクチナシの花もどちらも捨てがたい可愛さです。
クチナシを自宅で育てて、もっとクチナシと仲良くなってみませんか。
▼編集部のおすすめ
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「クチナシとは?花の季節、育て方、香り、英語、実や色の秘密」の記事をみんなにも教えてあげよう♪