アジサイの色の変化と仕組み|色を変える方法は?色が変わらない種類は?

アバター画像

山田智美

このライターの記事一覧

公開日 :

アジサイの色の変化の仕組みについて、詳しく、わかりやすく説明します。色を変える方法も紹介するので、アジサイの色の変化を楽しめます。

目次

アジサイの色の変化とは?

アジサイの色の変化とは?

アジサイの別名は「七変化」、花言葉は「移り気」です。この別名や花言葉は、アジサイが花の色を変えることに由来しているといわれています。アジサイの色の変化の理由は、大きく分けて2つあります。

土壌の性質による色の変化

アジサイの色といえばピンクや紫、青、水色など。これが植えた場所によって色が変わっていくという不思議なことが起こります。

例えば、「ピンクのアジサイを購入したのに、庭に植えたら青に変化してしまった」というようなことはありませんか。これは、アジサイが植えられた土壌の性質によって花の色を変えることが理由です。この色を変える仕組みについては後ほど詳しく説明します。

咲き進みによる色の変化

アジサイは咲き進むにつれ、色を変えるという特徴もあります。

咲き始めはライトグリーン、だんだんピンクや紫、青に変化し、最後はくすんだアンティークカラーになって枯れていきます。これは、咲き始めは活発に作られていた色素が咲き進むにしたがって消えていくことが理由です。

目次に戻る≫

アジサイの色が変わる仕組み

アジサイの色が変わる仕組み

アジサイは、土壌の性質で色が変わるというのは有名な話。具体的には、酸性土壌では青に、アルカリ性土壌ではピンクになると言われています。ただし、酸性かアルカリ性かだけの問題ではありません。

アジサイの色が変わる仕組みを詳しく解説

アジサイの色を決めるのは、アントシアニンという色素、有機酸の1種、アルミニウムの3つの要素の複合体だということがわかってきました。

青いアジサイを例にとってお話しましょう。

アジサイはアントシアニンという色素を持っています。アジサイが土中のアルミニウムと有機酸を吸収することで、アントシアニンと複合して青を発色させます。

アルミニウムは土壌が酸性に偏ると溶け出すので、「アジサイは酸性土壌では青くなる」という定説が出来上がりました。

アルミニウムを吸収していないアントシアニンは、アジサイにおいてはピンクを発色させます。土中に存在するアルミニウムは、酸性土壌でないと溶け出しません。つまり中性~アルカリ性土壌のアジサイはアルミニウムを吸収することがないのでピンクになります。

日本は雨が多いので、土中の石灰分が流されやすいなどの理由で、土壌が酸性に傾きやすいそうです。街中で見かけるアジサイに青が多いのはそのためだと言われています。

アジサイは土壌の性質で色を変える」という定説は間違っていませんが、酸性かアルカリ性かだけではない、ちょっと複雑な仕組みがあるということです。

アントシアニンとは

アントシアニンとは、自然界に存在する色素です。アジサイ以外のいろんな花に含有されています。オレンジ、赤、紫、青、水色といった花の色に影響しています。

アルミニウムとは

アルミニウムは鉱物の1種です。土の中に存在します。中性~アルカリ性の土壌では安定していますが、酸性に傾くと土中に溶け出します。

有機酸とは

有機酸とは、タンパク質などが分解されるときにできる酸です。土の中から身近な食べ物までいろんなところに存在します。梅干しやレモンの酸味であるクエン酸も有機酸の1種です。

目次に戻る≫

アジサイの色を変える方法

アジサイの色を変える方法

アジサイの色を変えるには土壌を改良しましょう。

土のph値を測定し、酸性かアルカリ性に傾いているようなら、好みの色のアジサイが咲くように調整します。

アジサイは、ピンク、紫、青、水色のグラデーションが美しい花です。どんな色になるのか、好みの色が出るかどうか、楽しみながらチャレンジしてみませんか。

※phとは、「水素イオン指数」のこと。1~14までの数値で表します。7が中性、数値が小さくなるほど酸性、大きくなるほどアルカリ性です。

青いアジサイを咲かせたい

青いアジサイを咲かせたい

青いアジサイを咲かせるなら、土壌を酸性にしてアルミニウムを増やしましょう。

土壌を酸性にする方法

土壌を酸性にするなら、ピートモスと鹿沼土が有効です。ピートモスは水苔からできた用土で、腐葉土に似た性質を持っています。とても軽いのが特徴です。ピートモスは酸度を調整したものもあります。鹿沼土は火山からの噴出物でできた用土で、非常に水はけが良いのが特徴です。両方を混ぜ合わせて使ってみるのもよいでしょう。

アルミニウムを増やす方法

アルミニウムを増やすならミョウバンが効果的です。ミョウバンにはアルミニウムが含まれます。

1000倍に希釈したミョウバン水を与えましょう。時期は3月~4月頃、2~3回に分けて与えるようにすると効果的です。

ピンクのアジサイを咲かせたい

ピンクのアジサイを咲かせたい

ピンクのアジサイを咲かせるなら、土壌を中性~アルカリ性にしましょう。

土壌をアルカリ性にする方法

土壌をアルカリ性にするなら苦土石灰が有効です。苦土石灰を株元にすき込んでください。

専用培養土や肥料を利用する

アジサイの色を変えるための専用培養土や肥料も市販されています。土壌改良はちょっと難易度が高いと感じるなら、市販品を上手に利用しましょう。

目次に戻る≫

色が変わらないアジサイの種類

色を変えないアジサイの種類

アジサイは土壌の性質で色を変えるのが魅力ですが、色が変わらないアジサイもあります。アントシアニンを含まない白いアジサイや、有機酸の吸収を阻害する成分を持ったアジサイは色を変えません。

土壌の性質が変わっても色を変えないアジサイの種類を紹介します。

アナベル

アナベル

アナベルは、アメリカアジサイとも呼ばれるアジサイの仲間。咲き始めはライムグリーン、咲き進むにしたがって白になり、最後はまたグリーンに変化していきます。

ピンクアナベル

ピンクアナベル

ピンクアナベルは、ピンクの花を咲かせるアナベル。白い花を咲かせるアナベルよりも少し小ぶりなのが特徴です。

ノリウツギ(ピラミッドアジサイ

ノリウツギ

ノリウツギはピラミッドアジサイとも呼ばれる、円錐に似たフォルムの花を咲かせるアジサイの仲間。ミナヅキもノリウツギの仲間です。白やライムカラー、咲き進むに従いくすんだピンクなどアンティークカラーに変化していく種類があります。

カシワバアジサイ

カシワバアジサイ

カシワバアジサイは、柏に似た大きな葉が特徴のアジサイの仲間。花はグリーンを帯びた白、花も葉も大きく印象的です。

 

目次に戻る≫

アジサイの色が変わる仕組みはちょっと複雑。アントシアニンと有機酸、アルミニウムのバランスや土壌の酸性度の違いが花の色に影響してきます。この単純じゃない花の色がアジサイの魅力です。さあ、土壌改良にチャレンジして好みのアジサイを咲かせてみませんか。

 

▼編集部のおすすめ

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「アジサイの色の変化と仕組み|色を変える方法は?色が変わらない種類は?」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
山田智美

植物が好きで好きで、植栽設計、ガーデナー、生花店勤務を経て現在は、フリーランスの花屋「花や蜜」として活動中。「てのひらに森を」がテーマの花屋です。森の中にいるような、見ているだけで力が抜けていくようなお花を作り続けたいと思ってます。街中で突然お花を配る、「花ゲリラ棘」というゲリラ的花配り活動も不定期決行しています。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス