台風や暴風雨の時に気をつけたいベランダやお庭の植物対策。
更新
公開

台風や暴風雨の時にベランダやお庭の植物が心配!大切に育てていた植物や野菜などが被害を受にくくするために対策をしましょう。
目次
暴風対策をしよう!

手すりの上やフックタイプの鉢・プランターは下に置きます。

吊るしてある植物もおろしておきましょう。

ガゼボのテントも対策が必要です。

風が強いと外れて飛んでしまうのであらかじめ外しておきます。

鉢はなるべく室内に入れるようにしましょう。おすすめは玄関、もしくはお風呂場です。洗い場に置いておけば、もし土が付いてしまってもそのまま流せて便利です。

室内に入れられないサイズの植物は鉢を倒して置いておきます。

または複数鉢をまとめておき、周りに重しを置いておきます。

支柱の紐を結びなおしたり、手すりに固定して、風で根が持ち上がらないようにしておきます。株立ちの庭木などは自転車用のフック付きゴムロープなどでまとめて固定しておきます。

重しは水を入れるタイプもあります。固定している紐にゆるみがないかどうか確認します。

すのこやスリッパ、箒やちりとりなども忘れずに。もし洗濯機がベランダにある場合は、水を入れておくと重しになるのでお勧めです。蓋をした上からビニールをかぶせて留めて置くと安心です。
また、物干しざおなども入れられるようであれば室内へ。窓にシャッターや雨戸が付いている場合はシャッターを降ろしておきます。ない場合は万が一窓ガラスが破損しても大丈夫なようにカーテンを閉めておきましょう。もし必要そうであれば、窓ガラスが割れた時飛び散らないように飛散防止シートを貼り付けするか、布ガムテープや養生テープを使って窓ガラスの補強をしておきます。紙ガムテープははがれにくく、後始末が非常に大変なので必ず布ガムテープか養生テープを使用しましょう。

ラティスは倒しておくか、室内へ。スペースがない場合は周辺に重しを置きます。

ワイヤーでベランダの手すりなどに固定しておきます。

温室・ハウスなどは雨風が吹き込まないように、入り口をしっかり閉めておきます。

使っていないトレイや空いた鉢は風で飛ばないように片づけます。
豪雨対策も忘れずに。
雨がたくさん降ってきた時、ベランダの排水溝が詰まっていると水があふれてしまいます。一度確認して排水溝部分にゴミなどが詰まっていないか確認しておきましょう。
また、長期的な対策となりますが、お庭の場合は排水経路などがきちんとできているか、土の水はけが良いか確認し、土壌改良を行いましょう。
台風後の作業って?

台風後はお庭やベランダに何が飛んできているかわかりませんので、薄手の靴やサンダルなどではなく、長靴など底の厚い靴で外に出ましょう。

鉢からこぼれてしまった土の後始末や

飛んでしまった葉なども箒で掃いておきましょう。
もし根が持ち上がってしまった植物がある場合は、植えなおしてあげましょう。沿岸部や海から離れている地域でも、台風の時は塩害がある可能性があります。被害を受けてしまった場合は水やりを行い、海水を洗い流すようにしましょう。
今回ご紹介したほかに、長期的な対策として「植物の枝を透かし剪定しておく」などもあります。木のバランスをとっておくことで、根が持ち上がってしまうなどの事が最小限で済みます。雨や風がる中での対策作業は危険も伴います。早め早めに対策をしておきたいですね。
▼編集部おすすめ







































