記事カテゴリ

Special

日よけやシェードを付けて夏も快適に。メリットや種類をご紹介

夏の強い陽射しを遮り、室内も屋外も快適な空間にすることができる日よけやシェード。簡単に設置できるものから、カフェのような本格的なものまでさまざま。自分の住まいに合ったものを探してみましょう。

目次

日よけ・シェードとは

日よけ・シェードをつけるメリット

日よけ・シェードの種類や設置方法

グリーンカーテンで日よけをつくってみよう

日よけ・シェードとは

住まいの外壁につけられた布製の庇(ひさし)のことで、陽射しや雨風から住まいを守る役割をします。シェードのほかに、オーニングやキャノピーといった言い方もあり、日本では昔ながらの葦簀(よしず)やすだれも使われます。それぞれ形状や用途が違うので、住まいや自分の好みに合ったものを選びましょう。いずれもDIYで手軽に取り付けられるものから、工事が必要なものまで様々。選び方や設置方法などを簡単にご紹介します。

住まいの外壁につけられた布製の庇(ひさし)のことで、陽射しや雨風から住まいを守る役割をします。

シェードのほかに、オーニングキャノピーといった言い方もあり、日本では昔ながらの葦簀(よしず)やすだれも使われます。それぞれ形状や用途が違うので、住まいや自分の好みに合ったものを選びましょう。いずれもDIYで手軽に取り付けられるものから、工事が必要なものまで様々。選び方や設置方法などを簡単にご紹介します。

目次に戻る≫

日よけ・シェードをつけるメリット

日本では昔から葦簀(よしず)やすだれといった夏の暑さを軽減するための日よけが使われてきました。その現代版としてシェードやオーニングといったものが浸透したのです。  シェードやオーニングを窓の外側に設置することで直射日光を遮り、夏場の部屋の中の気温を下げることができます。窓の内側にあるカーテンだけだと、ベランダやウッドデッキといった外側にある建造物に蓄積された熱が輻射熱となって部屋に伝わってしまいます。また、紫外線も遮るので、室内にある家具の色褪せなども防ぎます。  屋外にあるウッドデッキなどの上部に設置すれば、アウトドアリビングとして使用することもでき、部屋のスペースを広げることができます。上階からの目線の目隠しにもなるので、プライベートな空間を守ることもできます。

日本では昔から葦簀(よしず)やすだれといった夏の暑さを軽減するための日よけが使われてきました。その現代版としてシェードやオーニングといったものが浸透したのです。

シェードやオーニングを窓の外側に設置することで直射日光を遮り、夏場の部屋の中の気温を下げることができます。窓の内側にあるカーテンだけだと、ベランダやウッドデッキといった外側にある建造物に蓄積された熱が輻射熱となって部屋に伝わってしまいます。また、紫外線も遮るので、室内にある家具の色褪せなども防ぎます。

屋外にあるウッドデッキなどの上部に設置すれば、アウトドアリビングとして使用することもでき、部屋のスペースを広げることができます。上階からの目線の目隠しにもなるので、プライベートな空間を守ることもできます。

▼ウッドデッキに関する記事はこちら

目次に戻る≫

日よけ・シェードの種類や設置方法

ロールスクリーン型日よけ…カーテンのように一枚の布を使うロールスクリーン型の日よけは、サッシや外壁にビス止めで設置できるので、比較的手軽に取り付けることができます。使わないときはくるくると丸めておくことができるので場所も取りません。  オーニング型開閉式日よけ…季節の日差しによってオーニングの長さを変えることができます。オープンカフェなどの店舗でよくみられる屋根のような日よけです。開閉をするときに可動式のものと手動式のものがあり、取り付けるときは住宅の外壁にしっかりと固定する必要があるので専門業者に依頼しましょう。シェードの素材は丈夫なキャンバス地やテント地が多く使われ、色も白やベージュなどのシンプルなものから、赤や緑、ストライプなどさまざまです。  葦簀(よしず)…よしの茎を編んで作ったすだれ。立てかけて日よけにする。すだれよりも大きく、軒下や掃き出し窓に直接立てかけて日よけにします。通気性があるので風を通しやすく、じょうろなどで水をかけておくと2~3度冷やされた空気を室内に取り込むことができます。  すだれ…細い竹を編んで作られ、吊るして使います。窓の外側にかけても内側にかけても大丈夫です。葦簀と同様に空気を通すので、部屋の中が暑くなりにくく、風情も感じられます。  いずれも直射日光や雨風にさらされるので、経年劣化します。布だけを交換できるタイプのものもあるので、メンテナンスのしやすいものを選びましょう。

ロールスクリーン型日よけ

カーテンのように一枚の布を使うロールスクリーン型の日よけは、サッシや外壁にビス止めで設置できるので、比較的手軽に取り付けることができます。使わないときはくるくると丸めておくことができるので場所も取りません。

オーニング型開閉式日よけ

季節の日差しによってオーニングの長さを変えることができます。オープンカフェなどの店舗でよくみられる屋根のような日よけです。開閉をするときに可動式のものと手動式のものがあり、取り付けるときは住宅の外壁にしっかりと固定する必要があるので専門業者に依頼しましょう。シェードの素材は丈夫なキャンバス地やテント地が多く使われ、色も白やベージュなどのシンプルなものから、赤や緑、ストライプなどさまざまです。

葦簀(よしず)

よしの茎を編んで作ったすだれ。すだれよりも大きく、軒下や掃き出し窓に直接立てかけて日よけにします。通気性があるので風を通しやすく、じょうろなどで水をかけておくと2~3度冷やされた空気を室内に取り込むことができます。

すだれ

細い竹を編んで作られ、吊るして使います。窓の外側にかけても内側にかけても大丈夫です。葦簀と同様に空気を通すので、部屋の中が暑くなりにくく、風情も感じられます。

いずれも直射日光や雨風にさらされるので、経年劣化します。布だけを交換できるタイプのものもあるので、メンテナンスのしやすいものを選びましょう。

目次に戻る≫

広告の後に記事が続きます
AD

グリーンカーテンで日よけをつくってみよう

緑のカーテンとは植物をネットなどに這わせてシェードを作ること。建物の壁に外の熱を通さない断熱効果があるので、ヒートアイランド現象の緩和にも役立ちます。植物の葉から水分を蒸発させるときに周囲の温度を下げてくれます。またそこに風が吹けば天然のクーラーとなって省エネ効果も得られます。

グリーンカーテンとは植物をネットなどに這わせてシェードを作ること。建物の壁に外の熱を通さない断熱効果があるので、ヒートアイランド現象の緩和にも役立ちます。植物の葉から水分を蒸発させるときに周囲の温度を下げてくれます。またそこに風が吹けば天然のクーラーとなって省エネ効果も得られます。

 

目次に戻る≫

▼日よけをグリーンカーテンでチャレンジしよう

 

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

DIY・ガーデニングの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP