植木の剪定をしよう!剪定の基本と意味・方法・時期について
小野寺葉月
このライターの記事一覧
剪定する枝と名前
剪定時期や剪定方法は種類によって異なりますが、剪定するべき枝はほとんど同じです。剪定するべき枝のことを「不要枝(ふようし)」「忌み枝(いみえだ)」などといいます。
画像左上から、反時計周り順で説明します。
①懐(ふところ)枝
幹付近から伸びた枝。日が当たりにくく、空気もこもりがちなため、害虫の温床になりやすい。
②徒長枝
枝から真上に伸びすぎてしまった枝。雨風などで折れやすいことと、害虫の温床になりやすい。
③かんぬき枝
主幹をかんぬきのように横に貫いて左右対称に生えている枝。全体の樹形のバランスを見ながら、左右どちらかを剪定する。
④交差枝
他の枝と交差してしまっているもの。樹形を考慮して、不要な枝を剪定することが必要。
⑤からみ枝
その名のとおり、枝が絡み合ってしまっているもの。
⑥下がり枝
垂れ枝ともいい、横に伸びた枝から下に向かって伸びている枝。
⑦胴吹き枝
幹吹きともいい、幹の根元付近から上に伸びた枝。樹木の上部分に栄養がいかなくなってしまうため、早めの選定が必要です。
⑧ヤゴ・ひこばえ
樹木の根元から生えてくる枝。樹形の見栄えが悪くなるとともに、胴ふき枝同様、樹木の上部分に栄養がいかなくなってしまう。また、躓きやすくなる。
⑨立ち枝
通常横に広がるはずの枝がまっすぐ伸びてしまったもの。樹形に悪影響があります。
⑩車枝
枝の一部分から多数の枝が出ているもので、車輪状に枝が伸びているもの。
⑪平行枝
複数の枝が平行に伸びてしまっている枝。そのまあにしておくと下の方の枝の日当たりが悪くなってしまう。
⑫腹切枝
幹と交差する太い枝のことを言います。
⑬逆さ枝
幹に向いて生えてしまっているもの。
実際には葉もついているため、どの枝が必要でどの枝を剪定するべきなのかは見極めが難しいですが、木を多方向から眺めたり、迷った際にはその気が一番目立つ方向・よく見る方向(リビングから・あるいは門から玄関の方を見たときにその気が見える角度)で枝ぶりを確認して剪定するとよいでしょう。どうしても決断できない場合は、無理に切らずに様子を見ましょう。
剪定の手本は何を見ればいい?
自然樹形をお手本にしよう!
自分で剪定するときは、自然に生えている木をお手本にするとよいです。また、里山(人の手が入っている山)はお手本としては理想的です。近くに山などがない場合は、公園などでもいいですし、植木屋さんが剪定した後の木を参考に見るのもよいでしょう。
剪定ハサミはなにがいい?必要な道具
剪定バサミ
花卉の茎から直径1.5㎝くらいまでの枝なら剪定が可能。手になじみが良いもので、軽めのものを選ぶようにしましょう。通常サイズより1回り小さい女性用のものや、左利き用のハサミもあります。
▼植木職人も愛用の高コスパ剪定バサミ
植木バサミ
刃先がとがっており、刃部分も細いため、剪定バサミより細かい作業に適しています。込み入った枝の剪定などに。直径1cmの枝までが限度です。無理に太い枝を切ろうとすると刃がこぼれやすくなるので気をつけましょう。
刈り込みバサミ
生垣やトピアリーなどの広い面積を刈り込むのに適しています。柄は真中程を持つようにします。
高枝切りバサミ
高いところの枝を切るためのハサミです。慣れない場合はグリップを握って使用するタイプが使いやすいです。
高枝ノコギリ
高枝切りバサミのハサミ部分がノコギリになっているタイプです。ハサミタイプよりも太い枝の時に使用します。その際は、枝が自分の方へ落ちてこないよう、注意しながら進めます。
脚立
あると何かと便利な脚立。使用する場合は切りたい枝の真下に置くのではなく、少し手前に引いた位置に置くこと。切りたい部分を斜めに見上げるようにして使います。
剪定は植木をきれいに楽しむためには必要な知識です。自分の庭の植木を剪定をするようになると、植物のことをおのずと観察するようになるので、きっとたくさんの発見があると思います。植物ともっと仲良くなって素敵なボタニカルライフを!
▼編集部のおすすめ
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「植木の剪定をしよう!剪定の基本と意味・方法・時期について」の記事をみんなにも教えてあげよう♪