記事カテゴリ

Special

キンモクセイの花言葉|花の特徴と利用法、花言葉の由来、種類

キンモクセイの花言葉、花の特徴と利用法、花言葉の由来、種類についてご紹介。キンモクセイは秋にオレンジ色の香りの良い小花を咲かせる人気の樹木。

目次

キンモクセイの花言葉と由来

香りの良い花キンモクセイ

キンモクセイの花言葉は「謙虚」「初恋」

キンモクセイの花言葉の「謙虚」は、その甘くすばらしい香りに反して、控えめな小さい花をつけることにちなんでいるといわれています。

目次に戻る≫

キンモクセイとは|花の特徴、名前の由来、利用法

キンモクセイ

キンモクセイは、秋に甘い香りを漂わせながらオレンジ色の小花が開花するモクセイ科の常緑樹です。庭木としての他、公園や街路樹としても利用され、甘い香りのする花は秋の訪れを知らせてくれるような存在です。キンモクセイのオレンジ色の小花をいっぱいにつけた姿は、日差しを受けると名前の通り金色に輝いて見え、秋の風物詩となっています。

 

キンモクセイ

キンモクセイの名前の由来は、木肌が動物のサイ(犀)に似ていること、花が金色を連想するような鮮やかなオレンジ色であることによります。名付け親は、植物学の父と呼ばれた植物学者の牧野富太郎博士で、学名にもMakinoの名があります。また、遠くまで香りが届くことから古くは「千里香」という別名でも呼ばれていました。

 

9月下旬から10月上旬、町を歩いているとどこからともなくいい香りが漂ってきますよね。あの特徴のある甘い香りはキンモクセイの花が発する香りです。キンモクセイは三大香木とも呼ばれ、庭木や公園の樹木として広く愛されている植物。おうちに植えている方も多いと思います。 今回は、お庭で収穫したキンモクセイのいい香りをそのまま閉じ込めたシロップの作り方をご紹介。ほんの短い時間しかもたない人気の秋の花の香りを、一年中楽しめるように保存してみましょう!

キンモクセイの花は食用にもなり、原産地・中国では花を砂糖漬けやシロップ、リキュールなどに利用します。中国茶の桂花茶(けいかちゃ)は、キンモクセイの花を乾燥させたお茶です。

目次に戻る≫

キンモクセイとギンモクセイの違い

キンモクセイ

キンモクセイ

 

ギンモクセイとキンモクセイの香りの違いは?

ギンモクセイ

キンモクセイはキンモクセイの変種と言われています。そのため木犀と言えば、一般的にはキンモクセイのことを指すともいわれているようです。

花の違い

キンモクセイ

キンモクセイは10月ごろにオレンジの花を咲かせます。花が密集して咲いているのが特徴です。

ギンモクセイ

ギンモクセイは10月ごろに白い花を咲かせます。小枝の先端にひとつずつ花を咲かせているのが特徴です。キンモクセイに比べて花の数は少ないです。

葉の違い

キンモクセイ

ギンモクセイに比べて幅が狭く薄く、鋸歯はありません。

ギンモクセイ

厚みがあり、全体あるいは先端にギザギザとした鋸歯があります。

香りの違い

キンモクセイもギンモクセイもその香りが特徴的です。ただし、香りはキンモクセイの方が強く、ギンモクセイが弱いのが特徴です。ギンモクセイは近くに行かないと香りを感じないほどほのかな香りです。

▼ギンモクセイについて詳しくご紹介しています。

目次に戻る≫

キンモクセイの種類

四季咲きキンモクセイ

主に春と秋の二季咲きで、基本種よりは香りは弱め。

紅花キンモクセイ(赤花キンモクセイ)

基本種より赤みが強いオレンジ色。

 

▼キンモクセイの育て方

 

▼キンモクセイの関連記事

 

▼366日誕生花一覧

 

▼素敵な花言葉一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP