ヤマボウシとは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ヤマボウシ
- 学名
Cornus kousa
- 英名
- Dogwood
- 和名
- 山法師
- 科名
- ミズキ科
- 属名
- ミズキ属
- 原産地
- 日本、朝鮮半島、中国
ヤマボウシの特徴
ヤマボウシは、6月~7月に白い花を咲かせる落葉高木。初夏の白い花、美しい若葉や青葉、赤い実、紅葉と四季折々の表情を楽しめる樹木です。本州から九州の山地に自生し、樹高は5~15mほどになります。白い花のように見える部分は総苞 (そうほう)と呼ばれる部分で、ハナミズキ同様、葉が変化したものです。
葉はだ円形で、やや波うっています。基本種は落葉樹ですが、常緑性の常緑ヤマボウシもあります。大きく広げた枝の先に一面に咲く花は、美しく見ごたえがあります。夏は青々とした葉が日陰を作り、常緑種を選べば、お庭の目隠しの役割も果たしてくれます。
自然樹形が美しく手間がかからないヤマボウシは、シンボルツリー、庭木、公園樹、街路樹など様々な用途で利用されています。
ヤマボウシの詳細情報
園芸分類 | 庭木、落葉 |
---|---|
草丈・樹高 | 5~15m |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 普通 |
花色 | 白、ピンク、クリーム色 |
開花時期 | 6月~7月 |
ヤマボウシはシンボルツリーとして人気
株立ちのヤマボウシは、一年を通して楽しめる木のためシンボルツリーとして人気です。新緑や梅雨時の花はもちろん、幹肌も美しいので冬場に落葉しても様になります。ヤマボウシは洋風の建物にもよく似合う樹木です。
ヤマボウシの名前の由来
ヤマボウシの名前の由来は、花に見える中央の球形の花序を僧侶の頭に、それより下の花びらに見える総苞片を白色の頭巾に見立てて比叡山の延暦寺の山法師になぞらえたものといわれています。中国名は「四照花」で、これは樹全体を覆うように白い花が咲いた時の四方を照らすような美しさからつけられたものです。またヤマボウシは別名をヤマグワといいますが、これは熟した実の表面が桑に似ていることに由来します。
ヤマボウシの実の食べかた
ヤマボウシの実は、熟せばとても甘く生で食べることができます。食べ方は、イボ状の外皮をむいて中の実を食べます。中には気にならない程度の小さな種も入っています。生食以外にはジャムにしたり、果実酒として浸けることもできます。
ヤマボウシとハナミズキの見分け方
左:ヤマボウシ 右:ハナミズキ
葉の出るタイミング
ヤマボウシは葉が開いてから開花しますが、ハナミズキは葉が出るより前に開花します。花の咲いている状態が花だけならハナミズキ、葉と花が両方あるのがヤマボウシです。
開花時期
ヤマボウシは6月~7月に開花しますが、ハナミズキは4月~5月が開花時期です。
花
花に見えるヤマボウシの総苞片は先が尖っているのに対して、ハナミズキは丸みがあり先端がくぼんでいます。
ヤマボウシの花言葉
ヤマボウシの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
剪定 | ||||||||||||
開花 |
ヤマボウシの栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりと風通しの良い場所を好みます。真夏に強い西日が長時間当たる場所は避けましょう。
用土
水はけが良く、かつ保水力もある土が適しています。
ヤマボウシの育て方のポイント
水やり
植え付け直後以外は雨にまかせて問題ありませんが、土の渇きが激しい場合は水やりを行いましょう。
肥料
自然の循環ができている肥えた土ならば特に与えなくても毎年開花します。
与える場合は、冬から春の初めに緩効性肥料もしくは有機質肥料(園芸用として市販されている固形の油粕など)を樹冠の下2~3か所に穴を掘ってうめましょう。
病害虫
ヤマボウシは風通しが悪いと「うどんこ病」や「スス病」にかかりやすいので特に梅雨時は注意しましょう。
害虫被害はあまり見られませんが、まれにカミキリムシの幼虫「テッポウムシ」に食害されることがあります。株元部分に木のくずが落ちていたら中に入っている可能性があります。
ヤマボウシの詳しい育て方
選び方
背丈と幹の太さのバランスがとれているもの、節間がつまっていて間延びしていないものを選びましょう。基本種は落葉樹ですが、目隠しなどに向く常緑ヤマボウシもあります。
種まき
秋に熟した実から種を取り出し春まで保管しておきます。3月頃に清潔な種まき用土にまいて、発芽までは乾かさないように管理します。
植え付け
ヤマボウシの植え付けは12月~3月の落葉期に行います。 根鉢の倍ほどの穴を掘り、元肥として腐葉土や堆肥(もしくは緩効性肥料)を土に混ぜ込んで植え付けましょう。
植え付けたらたっぷりと水やりを行います。植え付け直後はぐらつきやすいため、しばらくは注意深く様子を見るようにしましょう。支柱を添えるのもよいでしょう。
生長は比較的ゆっくりですが、最終的には10~15mになる高木です。数年後の枝の広がりを考えて植え付け場所を選びましょう。
剪定・切り戻し
ヤマボウシは自然に樹形が整うため、剪定はほとんどいりません。不要な枝を切りたい場合は、休眠期の冬場に間引くように剪定し、切り詰めすぎないように注意しましょう。
それ以外の時期であれば、花後に混みあった部分の枝を抜く程度の軽い剪定も可能です。
花
ヤマボウシは6月から7月に開花します。花に見える部分は総苞のため、木に咲く花の中では比較的鑑賞期間が長い部類です。
収穫
ヤマボウシの実は生食や加工用として食べることができます。花後の9月ごろに実り、完熟すると落下します。最初は黄色からオレンジ色の実が徐々に赤く色づきます。実の形は丸く、見た目がなめらかではなく、ブツブツとイボ状になっています。
夏越し
強すぎる西日には弱いので、植え付けるときに夏の日当たりを考慮した場所に植え付けましょう。
冬越し
紅葉した後、落葉して越冬します。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
種まきか接ぎ木で増やすことができます。ただし、種から育てた場合は、開花まで7~8年かかります。