タイムの育て方|植物図鑑
- 植物名
- タイム
- 学名
Thymus
- 英名
- Thyme
- 科名
- シソ科
- 属名
- ジャコウソウ属
- 原産地
- ヨーロッパ・北アフリカ・アジア
タイムの特徴
タイムは、シソ科のハーブです。種類が多く、立ち上がり上に伸びる立性のもの(コモンタイム)と這うように生育する匍匐性のもの(クリーピングタイム)に分かれます。一般的にタイムといわれているのはコモンタイムのこと。品種によって異なりますが、春~初夏に小さな花を咲かせます。料理の他にも、花はサシェにも使うことができます。
「コモンタイム」は、肉などの臭み消し、防虫効果、「ブーケガルニ」としてシチューやポトフなどの煮込み料理の風味付けに使われているタイムで、最も一般的なタイムです。野菜売り場のハーブのコーナーで売られているタイムもコモンタイムです。最近はコモンタイムから選抜されてできた品種がたくさんあります。
ブーケガルニとは、簡単に言ってしまえば、数種類のハーブや香りのする野菜をタコ糸などの糸で束ねた香りの束のことを言います。ヨーロッパでは、昔から肉や野菜を入れてコトコトと煮込むような料理にブーケガルニを入れて風味付けをしています。ブーケガルニに使う素材に決まりはありませんが、定番はタイム、パセリ、ローリエの組み合わせ。その他にも料理の種類にあわせて束ねる素材を選びます。日本の食品メーカーからも「ブーケガルニ」という名前で販売されています。
料理やお茶など、食材として利用するためにタイムが必要な場合は、品種名と利用用途(食用か観賞用か)がきちんと書かれている苗を選ぶと安心です。
タイムは品種によって生長の仕方も違います。園芸用として植栽するなら、植える環境にあわせて、下記の性質から、どちらが植える環境にあうかを決めてから品種を選ぶとようにします。
立性・・・立ち上がるように生長します。地植えにすると30cm以上の高さになります。コモンタイムは立性です。
ほふく性・・・這うようにして生長します。代表的な品種はクリーピングタイムです。這うように生長するので、丈は10cmくらいにしかなりません。ほふく性のタイムは、花壇の縁取りやグランドカバーにもなります。
タイムの詳細情報
園芸分類 | ハーブ |
---|---|
草丈・樹高 | ~30cm |
耐寒性 | やや強い |
耐暑性 | やや強い |
花色 | ピンク |
開花時期 | 4月~6月、9月 |
タイムの種類
コモンタイム
ゴールデンレモンタイム
グランドカバー用に作られた品種「レイタータイム」
毎年、新品種が出てくるタイムですが、最近グランドカバー用に改良されたほふく性の「レイタータイム」という品種があります。
レイタータイムは生長が速くて、踏みしめにも強いのが特徴です。踏みつけに強いので、通路沿いや石、レンガや枕木の隙間に植えるのにもよいと思います。ほふく性で丈も5cm程度、立ち上がりもないタイムなので芝生ような使い方ができます。お花はピンク色です。生長が速いタイプなので、あまり増やしたくない方にはおすすめできませんが、通路沿いなどで雑草防止に広く増えてほしい方にはおすすめのタイムです。
タイムの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
増やし方 | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
タイムの栽培環境
日当たり・置き場所
タイムは日当りと風通しのよい場所で育てましょう。
温度
タイムは寒さには強いほうなので、関東以南の地域では防寒対策はほとんど必要ありません。あたたかい地方の寒さなら、特に防寒せず越冬できます。降雪する地域では地上部が枯れますが、根は生きていて春になるとまた芽を出します。寒い地方は、霜や寒風対策として、軒下や室内など風を防げる場所に置くほうがよいでしょう。
用土
ハーブ用の培養土があれば、それを利用しましょう。タイムは多湿を嫌うので水はけのよい土が適しています。また、タイムは酸性の土壌が苦手なので、地植えのタイムは苦土石灰をまくなどして土壌の調整をしたほうがよいでしょう。
タイムの育て方のポイント
水やり
土が乾いたらたっぷりとを目安に水やりをしましょう。タイムは 湿気が苦手気味なのでやや乾燥気味に育てます。
肥料
植え付け時に、土にゆっくりと効く粒状の肥料を入れましょう。追肥は必要であれば4月~6月、9月~11月に液体肥料や土の上に置くタイプの固形肥料を与えましょう。タイムは肥料が多すぎると香りが薄れることもあるので注意しましょう。
病害虫
タイムは害虫はほとんど心配はありませんが、蒸れで株が弱る場合があります。
タイムの詳しい育て方
選び方
タイムは主に苗での購入が一般的です。蒸れて下葉が痛んでいるものは避けましょう。適度に日の当たる売り場で管理されているものを購入しましょう。
タイムは、品種が数百品種あります。食用か観賞用か、立性かほふく性か、用途に合わせた品種を選びましょう。
種まき
タイムの種は細かい種なので、土はあまりかぶせず押さえるようにして種をまきます。
植え付け
地植えにする場合は、霜の心配のない、また極端な暑い時期を避けた陽気のよい時期に植え付けましょう。
仕立て方
タイムは剪定せずに管理していくと株元が次第に木化して株元が葉のない見栄えが悪い状態になることがあります。株の姿が乱れたら、適度に切り戻していくと、美しい姿を保ちます。
剪定・切り戻し
花の後に、株元でバッサリと切り戻します。また、株元が蒸れて株の様子が汚くなったら思い切って切り戻します。その他、冬前に地際で切り戻し剪定をします。
植え替え・鉢替え
タイムは生育旺盛なので根詰まりしないように植え替えを行いましょう。植え替え時に株分けを同時に行ってもよいでしょう。一回り大きな鉢に植えかえるか、大きさを維持したい場合は、株分けを行います。鉢底に固まった土などを取り除き、根鉢を崩します。枯れた茎や葉っぱも取り除きましょう。根っこを傷つけないように優しく行いましょう。植えつけ後には鉢底から水がでるくらいたっぷりとお水を与えましょう。
花
タイムは品種によって異なりますが、春~初夏頃に小さなピンク色の花を咲かせます。
収穫
葉がある間は常に収穫ができます。お花が咲くと葉の香りが弱くなるので、咲く前に収穫をしましょう。
夏越し
特別な対処は必要ありませんが、やや高温多湿に弱いので風通しの良い場所で管理しましょう。
冬越し
タイムは寒さには強いほうなので、関東以南の地域では防寒対策はほとんど必要ありません。降雪する地域では地上部が枯れますが、根は生きていて春になるとまた芽を出します。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
タイムは株分け・挿し木で増やすことができます。