記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

1471-1480件 / 全1542件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

アビス

  • 常緑多年性の着生シダの仲間です。「シマオオタニワタリ」の園芸品種で葉の上半分が幅広くて丸みがあるのが特徴です。 耐陰性があり、明るい日陰を好むので、玄関等のような暗い場所でも管理でき、みずみずしい緑色の葉がインテリアグリーンとしても人気の植物です。 元々着生植物なので少ない用土でも生育でき、吊り鉢やヘゴづけなど、お好きな方法で楽しめます。水切れを起すと生育が悪くなりますが、冬場の水のやり過ぎには注意しましょう。 高温多湿を好むので、たまに霧吹きなどで葉水を与えましょう。用土を普通の土からミズゴケに変更したり、バークチップやベラボンを混ぜ込むなどすることで高湿度を保つことができます。 また、アビスは葉が広いので、ホコリが溜まらないように注意してください。
  • アレカヤシという植物の名前を聞いてもピンと来ない方が多いと思いますが、レストラン入口やホテルなどのロビーに飾ってある背の高い、放射線状に茂る葉の木、観葉植物だと言われるとイメージできるのではないでしょうか。 名前を覚えることはしなくてもいつも目にしている観葉植物。それがアレカヤシです。アレカヤシを置いているお店などは通常150㎝前後の者が多いと思います。 しかし、この植物は際限なく成長するので、原種や原産国であるマダガスカルなどでは10mを優に超えます。中には20mを超えるなんて大物もあります。 暖かい地方の植物なので寒さには弱いです。日本で育てる場合は、冬は必ず室内など暖かい場所に避難させてください。 日本では沖縄で街路樹として植えられています。アレカヤシの実はいわゆるココナッツのようなものとは違い、幹の途中に黄色く小さい実をたくさん実らせます。

フェニックス・ロベレニー

  • ヤシ科の植物で、「フェニックス・ロベレニー」と言う名で流通しています。切花として開店祝いやお供えのアレンジメントに使われます。ホテルのロビーや、ショップの装飾としては最適です。耐寒性・耐陰性もあり室内でも育てられます。 室内で育てていて、大きくなってしまったら屋外の日当たりのいい場所で育てることができます。ただし、その場合は最初に日陰などに置き、徐々に日光に馴らしていってください。また、気温が0℃以下になり、霜が降りるような場所では越冬できないので注意してください。

クリプタンサス

  • クリプタンサスはティランジアと同じブロメリア科クリプタンサス属に分類されれるパイナップルの仲間です。 常緑多年草の植物で、ブラジルに分布するグラウンドブロメリアです。「クリプタンサス」とは「隠れた花」という意味し、小さい花を株の中心につけます。 上から見たときに星型に見えることもあり英名は「アース・スター」です。交配種も多く、成長がゆっくりなものや、乾燥を好むもの、湿気を好むもの、斑点模様、縦縞模様など姿や特性の種類も様々です。 クリプタンサスは森林に生えているため直射日光などは苦手です。そのためティランジアと同じように遮光をして育てるのがポイントになります。遮光が強すぎると葉の発色が悪くなるので、調節してください。

シュガーバイン

  • 葉茎が瑞々しく爽やかで、つるが優しく伸びる姿が美しいシュガーバインは、インテリアグリーンとしてとても人気があります。寄せ植えやハンギングバスケットのアクセントとしても用いられます。 シュガーバインは、常緑のつる性植物でブドウ科の仲間です。パルテノシッサスの交配種であり、オランダで品種改良されたと言われています。葉の裏に甘い樹液をつけるつる性植物であることから、sugar(砂糖)vine(つた)と名付けられたそうです。 どちらかというと寒さに弱いため、霜に当たると枯れてしまいます。暖地では屋外でも越冬できますが、それ以外の地域では寒い季節は室内の明るい窓辺で管理するとよいでしょう。 また、真夏の直射日光に当たると葉焼けを起こしてしまいます。真夏は半日陰になるような場所で育てると葉が瑞々しく育ちます。室内では、レースのカーテン越しに日が当たるくらいの、風通しの良い場所が適しています。

白ボタン(シロボタン)

  • 白いブルームがかった白い葉が美しい多肉植物です。触れると指の跡が付きます。見た目によらず丈夫で育てやすいので、初心者さんにもおすすめの品種。横に広がるように大きくなるというよりは、上に伸びて成長します。 冬は紅葉してほんのり葉先がピンクになります。 以前は「エケベリア」分類されていましたが近年は「グラプトベリア」に分類されたようです。
  • ブルームがかった葉と淵の赤いラインが特徴の葉をしており、気温が落ちると葉先がより赤く染まります。人気のエケベリアの中でも丈夫で育てやすく、寄せ植えにも使いやすい種類です。 背丈はあまり高くなりませんが、ロゼット状に広がるように大きく成長します。

シマオオタニワタリ

  • アスプレニウムの定番種ともいえるタニワタリになります。数多く存在するアスプレニウム属の中でも特に巨大化し、大きいものでは人の背丈をも超える場合があります。 日本では沖縄などの温暖な地域に分布しており、街路樹やジャングルの中の樹皮や岩に着生している着生植物となります。 新芽は食用とされ、天ぷらやおひたしなどにして食べられているようです。近縁種のオオタニワタリとは胞子の付き方で判別が出来ます。逆に、胞子が付いていない状態では判別は難しいでしょう。

ヒカゲへゴ

  • へゴは気根が絡まり合い巨大な幹のようなもの(根茎)を形成し、ヤシのように立ち上がる木性シダです。へゴ自体は世界の熱帯~亜熱帯に約800種が分布しており、日本で見られるへゴの多くはヒカゲヘゴになります。 温暖で湿潤な環境を好み、うっそうとしたジャングルに生えています。沖縄県の山などに入ると巨大なヘゴを目にすることができます。

シュロチク(棕櫚竹)

  • 細い葉がシュロに似ているため、シュロチクと呼ばれています。名前こそ棕櫚竹(シュロチク)ですが、イネ科である竹の仲間ではなくヤシの仲間になります。寒さや日陰にも強く、常緑で四季を通じて緑の葉を楽しむことができ、環境合わせて育てやすく丈夫な観葉植物です。直射日光や強い風が当たる場所は避け、明るい日陰に置いて育ててください。室内屋外ともに生育が可能です。また水分を好みますので、生育期には水やりを多く行ってください。乾燥させてしまうと、葉先が枯れてしまったり落葉したりすることがあります。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP