ナンテンハギ
- ナンテンハギは、マメ科ソラマメ属の多年草。日本在来種の野草で、山野に自生しているのを見かけます。ナンテンハギという名前の由来は、葉がナンテンに似ていることによります。若葉は「小豆菜(あずきな)」と呼ばれ、山菜として食用にされます。 ナンテンハギは、草丈50~100cm、マメ科ですがつるにはならず、茎は直立あるいは斜めに伸びます。地下に木質の根茎があるのが特徴です。6月~10月に葉の間から伸びた茎に、青紫色で直径12~15mm程度の花を、茎に連ねるように咲かせます。花はマメ科特有の蝶形花です。細く伸びた枝に咲く鮮やかな紫色の花は、野原や草むらのなかで、目を引く存在です。