記事カテゴリ

Special

「LOVEGREEN編集部」が監修している植物|植物図鑑

1-10件 / 全1587件

LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。

ヤマモモ

  • ヤマモモは、樹高5~20mほどまで大きくなる常緑高木。山野に自生しているほか、庭木、公園樹や街路樹としても植栽されている身近な場所で見かける樹木です。雌雄異株なので、雌株にしか実はできません。実ができないヤマモモがあったら、それは雄株かもしれません。 ヤマモモは、春に茶色く花びらのない目立たない花を咲かせます。葉は表面に光沢があり、5~10cmで細長く、枝いっぱいに繁ります。花の後、6月下旬~7月に丸く赤い実を数個まとめて実らせます。瑞々しく甘酸っぱい実は生食できますが、あまり日持ちしないしないので、育てて楽しみたい果樹です。

ネジバナ

  • ネジバナは、ラン科ネジバナ属の多年草。日本に自生する原種のランで、らせん状に下から花を咲かせるのが特徴です。芝生などの湿った明るい草地を好み、人里近くに自生します。よく見ると非常におもしろいフォルムの花ですが、周囲の草に紛れるように生えているので、雑草として扱われてしまうことがほとんどのようです。 ネジバナは、地際近くに数枚の小さな葉を出し、その中心から花茎をまっすぐに伸ばして、らせん状に花を咲かせます。1つの花は5mmほどですが、カトレアのようなフォルムをしています。花色はピンクが一般的ですが、稀に白花もあります。真直ぐな茎に絡みつくように花を咲かせる姿は独特で、山野草愛好家の間で人気の植物でもあります。 あまり寿命の長くない多年草なので、気が付くと消えてしまっているようなこともあります。地植えにしておけば、こぼれ種で周辺からまた現れることがあるので、結果的に長く楽しめます。ただし、種からの発芽はうまくいかないことも多く、意図的にまいた種からは発芽せず、こぼれ種で予期せぬところから発芽したりするのがおもしろいところです。 身近な場所で見られるネジバナの多くは、初夏から夏まで花を咲かせますが、9月~10月頃に開花する秋咲き種もあります。また、開花期の違う2種が同じ場所に混ざって咲いていることもあります。 ネジバナの花の巻き付き方は、一定ではありません。右巻きもあれば左巻きもあります。中には、らせん状にねじれないものや、途中からねじれ方が変わるものもあります。この特徴から「ねじり草」「ネジレバナ」「ネジリバナ」などの呼び名もあります。別名のモジズリ(綟摺)は、ねじ模様に染めた織物に似ていることに由来します。

ほおずき

  • ほおずきは、ナス科ホオズキ属の多年草です。初夏に淡いクリーム色の花を咲かせますが、あまり目立ちません。それよりもほおずきといえば、夏にオレンジ色に色づく提灯のような果実が有名です。外側の提灯のようなオレンジ色の袋状の部分は、ほおずきのガクが生長したものです。この中にミニトマトによく似た果実が1粒入っています。 ほおずきは、その形状が提灯を想起させることから、お盆時期に先祖の霊を案内する灯りとして、お盆飾りに欠かせない植物の一つとなっています。毎年7月には東京の浅草寺でほおずき市が開催され、多くの人で賑わいます。お盆の時期ということもあり、お盆飾りとしてほおずきを求めにくる人も多くいるようです。 他にもほおずきには、たくさんの楽しみ方があります。中のミニトマトのような果実の果肉を上手に取り出し、残った果皮を舌の上で鳴らす遊びや、ほおずきのガクを溶かして葉脈だけにしたものを透かしほおずきと呼び、眺めて楽しむ遊びなどがあります。 また、食用ほおずきといって、食用になる品種もあります。

ムクゲ

  • ムクゲは、夏の暑い盛りに涼やかな花が開花するアオイ科の落葉低木。非常に強健で、刈り込みにも耐えることから、庭木のほか街路樹としても植栽されています。 耐寒性が強く、北海道でも地植えにすることができます。初夏から秋まで長く花が開花しますが、ひとつひとつの花は一日花です。

スミレ

  • スミレとは、スミレ科スミレ属の多年草。世界の温帯に400種類が存在していると言われています。そのなかでも56種類が自生する日本はスミレ王国です。 スミレという名前は、スミレ科スミレ属の総称のように使われていますが、本来は「スミレ」と名付けられたViola mandshuricaのことを指します。mandshuricaとは中国の満州を意味する言葉ですが、日本原産です。日本の風土に馴染んでいるため、非常に育てやすい植物です。 スミレの花は形が特徴的で、後部が突き出して細長い袋状となっており、ここが蜜を分泌する蜜房となっています。スミレという名前の由来は、花を横から見た姿が大工が使う墨入れ(墨壺)に似ているからだといわれています。 スミレは、野山や森以外に街中でも見られます。アスファルトの隙間から花を咲かせているのを見かけるほど強健な草花です。典型的な虫媒花で、その花の蜜を求めてやってきた昆虫の体に付着した花粉が、次の花に移動して授粉にいたるという仕組みです。けれど、実際にはこの方法で結実することは少ないといわれています。春の開花期を過ぎた夏から秋、環境がよければ冬でも、閉鎖花といってつぼみの段階で自家受粉して結実します。スミレが花を咲かせていないのに、種を作っているのを見かけるのはこのためです。

サルスベリ

  • サルスベリは、夏から秋まで長く開花するミソハギ科の落葉樹です。自然樹形でも形が整いやすく手入れが楽なので、庭木の他に公園や街路樹などでも人気があります。枝を大きく横に広げて、その先にたわわに花を咲かせ、花にも樹形にもボリュームがあり遠くからでも目立ちます。 サルスベリの花は非常に開花期が長く、真夏の暑い中でも休むことなく開花し続けます。ピンク濃淡、赤、白、紫、複色など花色が豊富で、銅葉など葉に特徴のある品種も登場しています。 サルスベリの特徴は木の肌にもあります。樹皮はザラザラしていますが、一度樹皮が剥がれ落ちると白い木肌が見え、その部分はつるつるしています。サルが木に登ろうとしても滑って落ちてしまいそうなので「サルスベリ」というのが名前の由来です。

アマクリナム

  • アマクリナムは、ヒガンバナ科ホンアマリリス属(ベラドンナリリー)と、クリナム属の属間交雑種。人為的に作出されたものなので、原産地はありません。ユリを思わせるような大きな花が印象的な球根植物です。 アマクリナムは、地下に鱗茎を持ち、葉は平たく長い根性葉、真直ぐに伸びた太い花茎の先にラッパ状の花を咲かせます。花は、長さ7~10cm、色はピンク、ベラドンナリリーのような芳香があります。茎の先に10個以上のつぼみを付けて、1度に5~8個の花を咲かせるので、開花時はとても華やかです。草丈も50~70cmと大きく、花壇の後方に植えると存在感があります。

ナツフジ

  • ナツフジは、マメ科ナツフジ属のつる性落葉低木。日本原産で、関東以西の本州、四国、九州に自生しています。ナツフジという名前は、フジに似ていること、花が夏に咲くという特徴に由来しています。土用藤という別名も同じく、土用の頃にフジに似た花を咲かせることによります。 ナツフジの葉は、色はグリーン、長さ15~20cm程度の羽状複葉で、フジによく似ています。花は、色はグリーンがかった白、一つ一つの花は直径1~1.5cm程度、長さ10~15程度の花序を下向きに咲かせます。花も葉も、フジを小ぶりにしたような姿をしています。山林で周囲の木々に絡みつきながら白い花を咲かせる様子が涼しげで美しい花です。山野草や盆栽でも人気があり、数は多くありませんが、流通もしています。あまり手をかけなくても、日当たりが良ければ次々と花を咲かせる、育てやすい花木です。

サンタンカ

  • サンタンカは、アカネ科サンタンカ属(イクソラ属)の熱帯花木。樹高1m程度の常緑低木で、熱帯地域や温室でよく見られる花です。サンタンカ、またはサンダンカと呼ばれていますが、和名の由来は判然としません。 サンタンカは、樹高50~100cm程度、葉は楕円形で7~18cm程で表面にはやや光沢があります。花は、直径1~2cmの小花が集合して、10cm程度の毬のようなかたまりになって枝の先に咲きます。花色はオレンジ、または赤、まれに白です。暖かい気候を好むので、本州では露地植えに不向きですが、沖縄地方では庭木として栽培されています。花が咲くのは5月~10月で、夏になると鉢植えで流通しますが、自宅で育てる際には、気温が下がってきたら室内に取り込み、日当たりの良い場所で管理するようにしましょう。

キョウカノコ

  • キョウカノコは、バラ科シモツケソウ属の多年草。標準植物名は「キョウガノコ」ですが、キョウカノコという名前で広く知られています。濃いピンク色の細かな花をふわっと咲かせる様子が美しく、古くから栽培植物として愛されてきました。京鹿子という和名は、花が咲く様子を染物の鹿の子絞りに例えたことが由来です。 キョウカノコは、草丈50~150cm程度、葉は手のひらを広げたようなフォルムで、縁に鋸歯があります。花が咲くのは6月~7月、細い茎の先に4~5mmの小さな花を無数に咲かせます。花色は主に濃いピンク、まれに白花もあります。どちらの花色も、花びら、ガク、しべ類まで同じ色をしているので、遠くから見ると煙るような美しさです。明るい日陰を好む特性があり、寺院や庭園の植栽はもちろん、シェードガーデンで重宝される他、茶花としても人気があります。  

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP