小雪とは?2024年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活
小野寺葉月
このライターの記事一覧
暦(こよみ)は中国から日本に渡ってきたものです。季節を記録するものとして太陰暦(新月の日を1日としてひと月を定めたもの)を用いていました。それを春夏秋冬で二十四分割したものを、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。この場合、一年は二十四節気の「立春」から始まり「大寒」で終わります。季節をより身近に感じることのできる、二十四節気をご紹介します。
目次
- 二十四節気とは?
- 小雪(しょうせつ)とは? どういう意味?
- 小雪(しょうせつ)はいつごろ? 2024年はいつ?
- 小雪(しょうせつ)|季節を感じる花
- 小雪(しょうせつ)|季節を感じることば
- 小雪(しょうせつ)旬を迎える食べ物
二十四節気とは?
二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割したもののことです。
二十四節気は、小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。春分や夏至、秋分や冬至などよく耳にすることばもありますね。中国から伝わった二十四節気は日本の気候に合わないものもあったので、農耕が盛んだった日本では「雑節(ざっせつ)」という暦を合わせて、日本では旧暦として用いていました。雑節には節分や彼岸などがあります。
七十二候もある
二十四節気をそれぞれ三分割したものを七十二候(しちじゅうにこう)といいます。
24 × 3 = 72
一年間を七十二個に分けたもので、初候・次候・末候という三つの候があります。小雪も初候・次候・末候に分けることができます。
小雪の場合
初候-虹蔵て見えず(にじかくれてみえず)
日が短くなり、雨もすくなくなり乾燥して、虹を見かけることが少なくなる時期です。
次候-朔風葉を払う(さくふうはをはらう)
朔、には北の方角を指す意味があって、北から吹く風が、落葉樹の葉を落としていく時期です。
末候-橘始めて黄ばむ(たちばなはじめてきばむ)
日本に昔からある柑橘類の橘。橘の実が黄色く熟してくる時期。
気候が冬へと変化するときで、日が短くなったり雨が減ること、北風が吹き始めることが表されています。柑橘類が熟す時期になってきて、ここではひな人形の飾りにも使われている橘が取り上げられています。
小雪(しょうせつ)とは?どういう意味?
小雪は二十四節気の第20節目です。
「冷ゆるがこ故に雨も雪となりてくだるがゆへ也」
という言葉が江戸時代に発行された暦便覧(こよみびんらん)にあります。日が短くなり、空気が冷え、雨降ってくる間に雪になっている、という意味です。
小雪(しょうせつ)はいつごろ?2024年はいつ?
二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。2024年の小雪は11月22日です。また、11月22日から次の二十四節気の第20節、大雪の12月7日までの15日間ぐらいを指します。
小雪(しょうせつ)|季節を感じる花
二十四節気の小雪である新暦の11月22日ごろに咲く花を見てみましょう。
アロエ
植物名 | アロエ |
学名 | Aloe |
英名 | Aloe |
科名 |
ユリ科 |
属名 |
アロエ属 |
原産地 |
南アフリカを中心に地中海沿岸やマダガスカル、カナリア諸島 |
アロエはこの時期に花芽を伸ばして鮮やかなオレンジ色の花を咲かせます。戸外でも雪や霜に当たらなければ越冬できるため、比較的容易に管理ができます。地植えにするとかなり繁殖するので気を付けましょう。
▼アロエについてはこちらの記事もチェック!
ビワ
植物名 | ビワ(枇杷) |
学名 | Eriobotrya japonica |
英名 | loquat |
科名 | バラ科 |
属名 |
ビワ属 |
原産地 |
日本、中国中部 |
ビワは家庭で育てる果樹としても人気があるため、実がなっていると「あ、枇杷だ」と思うのですが、花は大きい葉の陰でひっそり咲いているので、気づかないことが多いです。白っぽくて小さな花がたくさん咲くので、ご近所にビワの木があったら是非見てみてください。
小雪(しょうせつ)|季節を感じることば
小春日和
「今日はぽかぽかして、小春日和だね」というフレーズ。むかし旧暦十月のことを小春といいました。小春日和は、本格的な冬ではないけれど暖かさのある日、のことを言います。春に「今日はほんと小春日和って感じだね!」なんて使い方は誤用なのですね。
小雪(しょうせつ)に旬を迎える食べ物
春菊
キク科キク属の葉物野菜で、独特の香味が美味しい春菊も一年中スーパーで出回りますが、美味しい時期はこの時期から春先まで。キク科ですが秋に花をつける菊とは違い、春先に花をつけるため、「春の菊」で春菊となりました。
野沢菜
信州の野沢温泉近くで栽培されてきた野沢菜。信州以外ではお漬物としての流通がほとんどですが、信州では野菜売り場にこの時期束で並ぶようになります。家々ごとにこだわりの味付けで冬の間食べる漬物を漬けます。ちなみに雪が深い間、長野県では生産が難しいため、徳島県での生産が行われます。
▼関連記事
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「小雪とは?2024年はいつ?季節の花、食べ物、言葉|暦(二十四節気)のある生活」の記事をみんなにも教えてあげよう♪