秋の紫の実が美しい庭木|ムラサキシキブとコムラサキの見分け方
更新
公開

ムラサキシキブ
ムラサキシキブは、秋に実る紫の実が美しい日本に自生している落葉低木です。このムラサキシキブの近縁である園芸種のコムラサキとの違いや見分け方をご紹介します。
目次
ムラサキシキブとコムラサキ
ムラサキシキブ
ムラサキシキブは、山地の湿地や森林に自生しています。花が咲いたあと、実ができ、最初はグリーン色、秋が深まってくると紫色に変化します。葉は黄色く紅葉し、黄色と紫の色合いがとても美しく、英名ではJapanese beautyberryとも言われています。実は、葉が落葉した後もしばらくついていますが、冬に自然に落下します。
園芸店で販売されているのはほとんどがコムラサキ
コムラサキ
ムラサキシキブの近縁の園芸種にコムラサキがあります。(コムラサキシキブと呼ばれることもあります)
流通上は、コムラサキも含めてムラサキシキブの名で販売されることが多く、園芸店で販売されているムラサキシキブはコムラサキであることが多いため、個人宅や公園などの公共スペースの植栽で見られる、たわわに紫の実がついた木のほとんどがコムラサキであることが多いようです。
また、花屋さんで「ムラサキシキブ」の名で流通している実がたわわについているものは、コムラサキであることがほとんどです。枝垂れるような枝ぶりを生かした花あしらいやリースの素材としておすすめの花材です。
ムラサキシキブとコムラサキは、それぞれ樹高や枝ぶり、実の付き方に違いがありますが、育て方に違いはありません。
今回は、ムラサキシキブとコムラサキの見分け方をご紹介します。
ムラサキシキブとコムラサキの見分け方
コムラサキ
丈
ムラサキシキブは、樹高2~3m、コムラサキは1~2m。コムラサキの方がコンパクトで低めです。
実のつき方
ムラサキシキブは枝にまばらにつくのに対して、コムラサキは枝に固まってびっしりと実ります。
枝ぶり
ムラサキシキブは上や横に生長するのに対して、コムラサキは枝垂れるように垂れて生長します。実がびっしりつき、枝垂れるような枝ぶりならばコムラサキです。
葉
ムラサキシキブの葉は、縁(ふち)が全体的に鋸歯(きょし)でギザギザしています。コムラサキは葉の先端の半分が鋸歯です。実がついていない時期は、葉で見分けることができます。
葉と実の位置
ムラサキシキブは葉と実がほとんど同じ部分から出ますが、コムラサキは出る位置が2~3mm離れています。
お散歩中に出会ったのがどちらなのかを知りたい方は、葉や実がついている時期なら簡単に見分けることができます。冬の落葉中はわかりにくいかもしれませんが、背丈が高く、上や横に広がるような枝ぶりならムラサキシキブ、背丈が低く、枝が枝垂れているようならコムラサキと見分けるとよいでしょう。
庭木を購入する場合は、販売されているプランツタグに「ムラサキシキブ」と書かれていても「コムラサキ」であることが多いようです。あえて「ムラサキシキブ」をお探しの方は、両方を販売されているお店で購入すると安心ですね。
▼編集部のおすすめ