記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

柊(ヒイラギ)とは?育て方、種類や違い、赤い実がなる柊も紹介!

アバター画像

山田智美

このライターの記事一覧

更新日 :

柊(ヒイラギ)とは?花の咲く季節や香り、育て方、柊(ヒイラギ)と混同されている種類、クリスマスの飾りに使われる柊(ヒイラギ)と節分に飾る柊(ヒイラギ)の違い、柊(ヒイラギ)の英語の名前など。柊(ヒイラギ)について詳しく紹介します。

目次

柊(ヒイラギ)とは?柊(ヒイラギ)基本情報

植物名:柊(ヒイラギ) 学名:Osmanthus heterophyllus 科名、属名:モクセイ科モクセイ属 分類:常緑高木 柊(ヒイラギ)の特徴 柊(ヒイラギ)は葉の縁がノコギリの歯のようにギザギザしているのが特徴の常緑高木です。原産地は日本や中国です。耐寒性があり丈夫な樹木で、山野に自生する他、公園や庭園の植栽としても人気があります。  葉は濃いグリーンで光沢があり肉厚で対生します。柊(ヒイラギ)の特徴ともいえる葉の縁のギザギザは、老木になると無くなっていきます。

  • 植物名:柊(ヒイラギ)
  • 学名:Osmanthus heterophyllus
  • 科名、属名:モクセイ科モクセイ属
  • 分類:常緑高木

柊(ヒイラギ)の特徴

柊(ヒイラギ)は葉の縁がノコギリの歯のようにギザギザしているのが特徴の常緑高木です。原産地は日本や中国です。耐寒性があり丈夫な樹木で、山野に自生する他、公園や庭園の植栽としても人気があります。

葉は濃いグリーンで光沢があり肉厚で対生します。柊(ヒイラギ)の特徴ともいえる葉の縁のギザギザは、老木になると無くなっていきます。

目次に戻る≫

柊(ヒイラギ)の花ってどんな花?

柊(ヒイラギ)の花の特徴 柊(ヒイラギ)はキンモクセイの花を白くしたような花を咲かせます。それもそのはず、柊(ヒイラギ)はキンモクセイと同じ、モクセイ科モクセイ属の樹木です。柊(ヒイラギ)の花は4裂し、花びらの先が反り返ります。キンモクセイと違い、花から雄しべが飛び出しているのが特徴です。  柊(ヒイラギ)の花咲く季節 柊(ヒイラギ)の花の咲く季節は11月~12月の寒い時期です。濃いグリーンの葉の脇から白く香りの良い小花を塊のように咲かせます。花の後、翌年の初夏に黒に近い紫色の果実を実らせます。  柊(ヒイラギ)の花の香り 柊(ヒイラギ)の花には僅かながら、キンモクセイのような芳香があります。その香りは顔を近づけてやっと確認できるくらいの香りです。キンモクセイの花のように強くは香りません。冬の始めに柊(ヒイラギ)の白い花を見つけたら、ぜひ香りを確認してみてください。ハッとするような優しい香りを楽しめます。

柊(ヒイラギ)の花の特徴

柊(ヒイラギ)はキンモクセイの花を白くしたような花を咲かせます。それもそのはず、柊(ヒイラギ)はキンモクセイと同じ、モクセイ科モクセイ属の樹木です。柊(ヒイラギ)の花は4裂し、花びらの先が反り返ります。キンモクセイと違い、花から雄しべが飛び出しているのが特徴です。

柊(ヒイラギ)の花咲く季節

柊(ヒイラギ)の花の咲く季節は11月~12月の寒い時期です。濃いグリーンの葉の脇から白く香りの良い小花を塊のように咲かせます。花の後、翌年の初夏に黒に近い紫色の果実を実らせます。

柊(ヒイラギ)の花の香り

柊(ヒイラギ)の花には僅かながら、キンモクセイのような芳香があります。その香りは顔を近づけてやっと確認できるくらいの香りです。キンモクセイの花のように強くは香りません。冬の始めに柊(ヒイラギ)の白い花を見つけたら、ぜひ香りを確認してみてください。ハッとするような優しい香りを楽しめます。

目次に戻る≫

柊(ヒイラギ)の種類?赤い実がなる柊(ヒイラギ)を紹介

セイヨウヒイラギ

Adobe Stock

  • 植物名:セイヨウヒイラギ
  • 別名:イングリッシュホーリー、クリスマスホーリー
  • 学名:Ilex aquifolium
  • 科名、属名:モチノキ科モチノキ属
  • 分類:常緑高木

柊(ヒイラギ)と聞くと、クリスマスの頃に出回る、ギザギザした葉に赤い実のついた枝を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。この赤い実が付く柊(ヒイラギ)は、正しくはセイヨウヒイラギといって、柊(ヒイラギ)とは別種の植物になります。

セイヨウヒイラギはモチノキ科の常緑高木です。柊(ヒイラギ)と同じように葉の縁にギザギザとした突起があることから、セイヨウヒイラギと名付けられました。イングリッシュホーリーやクリスマスホーリーという別名でも流通しています。セイヨウヒイラギは春に花が咲き、初冬に赤い実を実らせます。

 

目次に戻る≫

柊(ヒイラギ)の種類?ヒイラギナンテンを紹介

ヒイラギナンテン

ヒイラギナンテン

  • 学名:Berberis japonica
  • 科名、属名:メギ科メギ属
  • 分類:常緑低木

ヒイラギナンテンは南天のようなフォルム、葉の縁には柊(ヒイラギ)のようなギザギザがあることから、この名前がつきました。柊(ヒイラギ)とは全く別種の樹木です。

ヒイラギナンテンは春に黄色い花を咲かせ、秋には黒い実を付けます。常緑低木で非常に強健なことから、街路樹や生垣に多用されています。

ホソバヒイラギナンテン

ヒイラギナンテンは春に黄色い花を咲かせ、秋には黒い実を付けます。ヒイラギナンテンの仲間にはホソバヒイラギナンテンなどがあります。  常緑低木で非常に強健なことから、街路樹や生垣に多用されています。

  • 学名:Berberis fortunei
  • 科名、属名:メギ科メギ属
  • 分類:常緑低木

ヒイラギナンテンの仲間にホソバヒイラギナンテンがあります。ヒイラギナンテン同じく柊(ヒイラギ)とは全くの別種です。葉が細く縁にギザギザがあるのが特徴です。

 

ホソバヒイラギナンテン

11月~1月に黄色い花が開花し、花の後に黒い実を付けます。

目次に戻る≫

柊(ヒイラギ)の種類?ヒイラギモクセイを紹介

植物名:ヒイラギモクセイ 学名:Osmanthus fortunei 科名:モクセイ科モクセイ属 分類:常緑高木 ヒイラギモクセイは、柊(ヒイラギ)とギンモクセイの交雑種だと言われています。葉には柊(ヒイラギ)の葉のようなギザギザがあり、花はキンモクセイやギンモクセイと同じ10月頃に咲きます。花には芳香があるのも特徴です。  ヒイラギモクセイと柊(ヒイラギ)は見分けるのが難しいのですが、花が咲く時期の違いでわかります。

  • 植物名:ヒイラギモクセイ
  • 学名:Osmanthus fortunei
  • 科名:モクセイ科モクセイ属
  • 分類:常緑高木

ヒイラギモクセイは、柊(ヒイラギ)とギンモクセイの交雑種だと言われています。葉には柊(ヒイラギ)の葉のようなギザギザがあり、花はキンモクセイやギンモクセイと同じ10月頃に咲きます。花には芳香があるのも特徴です。

ヒイラギモクセイと柊(ヒイラギ)は見分けるのが難しいのですが、花が咲く時期の違いでわかります。

目次に戻る≫

クリスマスの柊(ヒイラギ)と節分の柊(ヒイラギ)の違いは?

クリスマスの柊(ヒイラギ)と節分の柊(ヒイラギ)の違いとは? クリスマスの頃に出回る赤い実の付く柊(ヒイラギ)は、モチノキ科のセイヨウヒイラギです。節分に飾る柊(ヒイラギ)は、日本に自生するモクセイ科の柊(ヒイラギ)です。  セイヨウヒイラギは春に白い花を咲かせ、初冬に赤い果実を実らせます。柊(ヒイラギ)は初冬に白い花を咲かせて、初夏に黒紫色の果実を実らせます。  冬に白い花が咲いていたら柊(ヒイラギ)、赤い実が付いていたらセイヨウヒイラギです。

クリスマスの柊(ヒイラギ)

  • 植物名:セイヨウヒイラギ
  • 別名:イングリッシュホーリー、クリスマスホーリー
  • 学名:Ilex aquifolium
  • 花期:4月~5月
  • 結実時期:11月~12月
  • 実の色:赤色

セイヨウヒイラギは、常緑の葉が永遠、赤い実はキリストの血を象徴しているという理由から、クリスマスに飾られるようになったと言われています。

節分の柊(ヒイラギ)

  • 植物名:柊(ヒイラギ)
  • 学名:Osmanthus heterophyllus
  • 花期:11月~12月
  • 実の時期:5月~6月
  • 実の色:黒紫色

柊(ヒイラギ)を節分に飾る理由は、葉の尖った縁が鬼の目に刺さることから鬼が嫌うからだそうです。同じく鬼が嫌うというイワシの頭と合わせて魔除けとして飾ります。

クリスマスの柊(ヒイラギ)と節分の柊(ヒイラギ)の違いとは?

クリスマスの頃に出回る赤い実の付く柊(ヒイラギ)は、モチノキ科のセイヨウヒイラギです。節分に飾る柊(ヒイラギ)は、日本に自生するモクセイ科の柊(ヒイラギ)です。

セイヨウヒイラギは春に白い花を咲かせ、初冬に赤い果実を実らせます。柊(ヒイラギ)は初冬に白い花を咲かせて、初夏に黒紫色の果実を実らせます。

冬に白い花が咲いていたら柊(ヒイラギ)、赤い実が付いていたらセイヨウヒイラギです。

目次に戻る≫

柊(ヒイラギ)の育て方

柊(ヒイラギ)の育て方

柊(ヒイラギ)の場所、植え付け

柊(ヒイラギ)は日当たり、水はけ共に良い場所を好みます。1日中湿っているような場所は苦手です。寒風に弱いので、冬に強い風が当たるような場所は避けてください。

柊(ヒイラギ)は寒さが苦手です。柊(ヒイラギ)の植え付けは春、十分に気温が上がってから行います。

柊(ヒイラギ)の用土

庭植えの柊(ヒイラギ)は、水はけの良い土壌に植え付けます。気になるようであれば、植え付け前に赤玉土を混ぜ込むなどして土壌改良をするようにしましょう。

鉢植えの柊(ヒイラギ)は市販の園芸用培養土で問題なく育ちます。

柊(ヒイラギ)の水やり

庭植えの柊(ヒイラギ)は根付くまでは表土が乾いて白っぽくなったら、たっぷりと与えます。根付いてからは降雨に任せます。

鉢植えの柊(ヒイラギ)は表土が乾いたら、鉢の下から出てくるくらいたっぷりと水やりを行います。

柊(ヒイラギ)の病害虫と対処法

風通しが悪いとカイガラムシがつきやすくなります。混み合った枝は整理して、風通しが良くなるように管理しましょう。ハモグリガの幼虫の被害にあうことがあります。見つけ次第駆除しましょう。

柊(ヒイラギ)の肥料

自然の循環ができている肥えた土ならば特に与えなくても生長します。

与える場合は、春と秋に緩効性肥料もしくは有機質肥料(園芸用として市販されている固形の油粕など)を株元に与えましょう。

柊(ヒイラギ)の剪定

柊(ヒイラギ)は、ある程度放任でも育ちますが、枝が混みあいすぎると風通しが悪くなるため、混みあった枝は間引くと美しい樹形を維持することができます。若木のうちの柊(ヒイラギ)の葉は鋭いため、作業の際は頑丈な手袋をつけて作業しましょう。

大きな剪定は3月~4月に行い、樹形を乱す枝や伸びすぎた枝、混みあった枝を付け根から切り取りましょう。その後、夏の間に伸びすぎて風通しが悪い部分が出てきた場合は、花後の秋に整える剪定を行ってもよいでしょう。

目次に戻る≫

柊(ヒイラギ)の英語の名前

  • 英名:Holly Osmanthus(ホーリーオスマンサス)、Chinese Holly(チャイニーズホーリー)

Holly(ホーリー)がセイヨウヒイラギのことなので、モクセイ科の柊(ヒイラギ)、中国原産の柊(ヒイラギ)ということでしょうか。英名の由来はわかりませんが、セイヨウヒイラギと柊(ヒイラギ)は似ているということなのでしょう。

目次に戻る≫

柊(ヒイラギ)は木に冬と書いて柊。冬を代表するような木です。初冬に香りの良い花を咲かせる柊(ヒイラギ)の魅力を知って、柊(ヒイラギ)を自宅で育ててみませんか。

 

 

▼編集部のおすすめ

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「柊(ヒイラギ)とは?育て方、種類や違い、赤い実がなる柊も紹介!」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
山田智美

植物が好きで好きで、植栽設計、ガーデナー、生花店勤務を経て現在は、フリーランスの花屋「花や蜜」として活動中。「てのひらに森を」がテーマの花屋です。森の中にいるような、見ているだけで力が抜けていくようなお花を作り続けたいと思ってます。街中で突然お花を配る、「花ゲリラ棘」というゲリラ的花配り活動も不定期決行しています。

このライターの記事一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP