暦(二十四節気)とガーデニング|「芒種」収穫をもっと楽しく

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

梅雨入りの頃、6月に訪れる二十四節気の芒種(ぼうしゅ)についてご紹介します。

みなさんは、「暦(こよみ)」をガーデニングに活用していますか? 暦には、「二十四節気」や「雑節」と呼ばれる季節の区切りがあり、農作業の目安になってきました。ガーデニングにも、きっと役立つのではないでしょうか。

目次

暦の基礎知識

暦は中国から朝鮮半島を通って伝わり、飛鳥時代の推古12(604)年に日本初の暦が作られたとされています。当時の暦は「太陰太陽暦」で、月の満ち欠けをもとにして1か月を決めていました。

この太陰太陽暦は明治の初めまで長く使われましたが、近代化を進めるため西洋に学んだ明治政府が太陽暦の導入を決定。太陽暦とは、地球が太陽の周りを一回りするのにかかる時間を1年とする暦です。

太陰太陽暦がいわゆる旧暦、太陽暦が新暦です。日本の暦が旧暦から新暦に変わったのは明治5(1872)年のことでした。

目次に戻る≫

新暦で起こった混乱

二十四節気

この旧暦から新暦への移行で、現代にも続く混乱(?)が生まれました。旧暦が使われていたのは明治5年12月3日まで。その翌日が、新暦の明治6年1月1日となったのです。ほぼ1か月のずれがここで生じました。

2025年の正月は、新暦ではもちろん1月1日ですが、旧暦の正月(旧正月)は1月29日です。農作業の目安となる二十四節気も旧暦を基準に作られたものですから、季節感としても、同様のずれが起こりました。

もともと、二十四節気が生まれた中国と日本では気候も違い、季節感のずれはありました。それが、さらにずれたわけです。

目次に戻る≫

芒種(ぼうしゅ)|穀物のタネまきの季節

稲 もみまき

芒種は古来、稲のタネ(もみ)をまく季節とされてきました。「芒」の字の訓読みは「のぎ」で、稲などの穀物の実の先端にある針状の突起のことを指します。つまり、芒種とは穀物のタネを意味する言葉です。

しかし、現在は6月(旧暦5月)に稲のタネまき(もみまき)をすることはほとんどありません。一般的には4月~5月(旧暦3月~4月)にタネまきをして、育った苗を5月から6月にかけて田んぼに植えます。

この季節のずれは、旧暦から新暦への移行が原因というより、米を安定して収穫できるように栽培方法が進化したことで起こりました。そのため今では、芒種という言葉からは季節がいまひとつイメージできません。

目次に戻る≫

果樹が収穫の季節を迎えます!

ジューンベリー

ジューンベリー

その代わりに、ガーデニングを楽しむ私たちに芒種の季節を感じさせてくれるのが、さまざまな果樹たちです。定番のスモモやイチジク、キイチゴ属のラズベリーやブラックベリーはそろそろ食べ頃です。

ジューンベリーの実は、名前通りJune(6月)に赤く色づきます。地域によっては、ブルーベリーも旬を迎えます。このように6月収穫の果実は多くありますが、日本人に最も身近なのは梅(ウメ)でしょう。

七十二候

梅が中国から渡来したのは奈良時代以前のことで、長く日本人に愛されてきました。二十四節気を3つに分けた七十二候で、芒種の期間は下表(日付は2025年)のように呼ばれ、もちろん梅も登場します。

初候 6月5日~10日
螳螂生(とうろう しょうず)
螳螂(カマキリ)が生まれる
次候 6月11日~15日
腐草為蛍(くされたるくさ ほたると なる)
腐った草が蛍になる
末候 6月16日~20日
梅子黄(うめのみ きばむ)
梅の実が黄ばんで熟す

 

目次に戻る≫

花と実、2つの楽しみ

梅仕事

梅の魅力は早春に咲く花、そして芒種の頃に熟す果実です。芒種は、農家が梅干をつくる季節でもありました。最近は梅干づくりを趣味にする人も増えましたが、庭で育てた梅ならもっとおいしいでしょう。

そこで、庭に植える前に知っておきたいのが、梅には花を楽しむ「花梅」と実を楽しむ「実梅」があることです。花の多彩さでは花梅に軍配が上がりますが、おいしい梅干を楽しみたいなら実梅の苗を購入しましょう。

実梅の種類

実梅には、主に次のような種類があります。

南高(なんこう) 梅の産地、和歌山で生まれた品種
豊後(ぶんご) 40~50gの大粒の実が魅力の品種
白加賀(しろかが) 関東を中心に全国で栽培される品種
甲州最小 カリカリ梅ができる小梅の人気品種
露茜(つゆあかね) 果肉が赤く、赤い梅酒ができる品種

 

目次に戻る≫

梅干づくりに挑戦!

梅干づくりに挑戦!

収穫した梅は、梅干や梅酒、梅ジャムにして楽しみますが、ここでは梅干の作り方を簡単にご紹介します。まず、梅は熟したものを使うこと。果皮が黄色味を帯びたら収穫適期です。まだ青い実は、収穫後に追熟しましょう。

梅干づくりレシピ(白干)

①梅の果実と保存容器をきれいに洗います
②水気をふいた果実と粗塩を交互に保存容器に入れます。果実1㎏に対して粗塩200gが目安です
③果肉の上に重しを置いて、梅酢が上がってくるのを待ちます(約1週間~1か月。実の大きさなどによって異なります)
④梅を軽く水洗いして、日当たりの良い場所で天日干しをします(約2~3日)
⑤干し上がった梅を保存容器に入れ、冷暗所で熟成させます

減塩梅干にするには

梅干はごはんのおともに最高ですが、塩分は強め。高血圧や健康が気になる方は、ぜひ減塩梅干を手づくりしてみてください。
①梅干を大きめの容器に入れ、40℃ほどの湯につけます
②冷めてきたら、湯を入れ替えて好みの塩分に調整しましょう

目次に戻る≫

暑い夏を乗り越えましょう!

梅干し

芒種の後には、二十四節気の「夏至」「小暑」「大暑」がやってきます。近年は、「秋分」の9月下旬でもまだ厳しい暑さが続きます。この暑くて長い夏を乗り越えるために、梅はとても役立つ旬の食材です。

熟した果実はクエン酸を多く含み、疲労回復や食欲増進に効果があるとされます。梅干は塩味のカドを取るため熟成期間を要しますが、調理工程で出た梅酢を料理に使えば、今年の梅でも夏バテ予防が期待できます。

梅の栽培は比較的簡単ですが、苗木を植えてから結実するまでには34年を要します。それでも、これから夏はもっと暑くなりそうです。その時に備えて、今から苗木を植え、梅干づくり計画を進めてはどうでしょうか?

目次に戻る≫

 

▼366日誕生花一覧


 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼編集部のおすすめ

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「暦(二十四節気)とガーデニング|「芒種」収穫をもっと楽しく」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス