暦(二十四節気)とガーデニング|「小満」は準備の季節

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

花や野菜苗の春の植え付けを終えた5月下旬に訪れる小満(しょうまん)についてご紹介します。

みなさんは、「暦(こよみ)」をガーデニングに活用していますか? 暦には、「二十四節気」や「雑節」と呼ばれる季節の区切りがあり、農作業の目安になってきました。ガーデニングにも、きっと役立ちます。

目次

暦の基礎知識

暦は中国から朝鮮半島を通って伝わり、飛鳥時代の推古12(604)年に日本初の暦が作られたとされています。当時の暦は「太陰太陽暦」で、月の満ち欠けをもとにして1か月を決めていました。

この太陰太陽暦は明治の初めまで長く使われましたが、近代化を進めるため西洋に学んだ明治政府が太陽暦の導入を決定。太陽暦とは、地球が太陽の周りを一回りするのにかかる時間を1年とする暦です。

太陰太陽暦がいわゆる旧暦、太陽暦が新暦です。日本の暦が旧暦から新暦に変わったのは明治5(1872)年のことでした。

目次に戻る≫

新暦で起こった混乱

24節気

この旧暦から新暦への移行で、現代にも続く混乱(?)が生まれました。旧暦が使われていたのは明治5年12月3日まで。その翌日が、新暦の明治6年1月1日となったのです。ほぼ1か月のずれがここで生じました。

2024年の正月は、新暦ではもちろん1月1日ですが、旧暦の正月(旧正月)は2月10日です。農作業の目安となる二十四節気も旧暦を基準に作られたものですから、季節感としても、同様のずれが起こりました。

もともと、二十四節気が生まれた中国と日本では気候も違い、季節感のずれはありました。それが、さらにずれたわけです。

目次に戻る≫

小満(しょうまん)|植物が育つ季節

桑

花や野菜苗の春の植え付けを終えた5月下旬、二十四節気では小満(しょうまん)が訪れます。適度な雨が降り、温かな日差しもある小満の頃は、草木が育って生い茂る時季とされています。

七十二侯

2024年の小満の期間を3つに分けた七十二侯では、次のように呼ばれます。

初候:5月20~25日
蚕起食桑(かいこ おきて くわを はむ)
カイコがクワを食べ始める頃
次候:5月26~30日
紅花栄(べにばな さかう)
ベニバナが盛んに咲く頃
末候:5月31~6月4日
麦秋至(むぎのとき いたる)
ムギが収穫を迎える頃

暦はこうした植物や自然の変化からつくられたのですが、農業を知っている人は「ちょっと違うんじゃないか」と思うかもしれません。

目次に戻る≫

暦の難しさと面白さ

麦畑

Adobe Stock

ベニバナの満開は、地域やその年の気候によっても異なりますが、一般的には6月中~下旬頃です。ムギが実り、茶色く熟した「麦秋」※の収穫も、6月下旬~7月上旬という地域が多いでしょう。

これが、新暦に改められた暦を見るときの難しさです。実際の植物の状況と、現在の日本の暦では1か月弱のずれが起こっているのです。「だったら、暦なんて意味ないわよ」とは言わないでくださいね。

暦にある言葉は、2~3週間後のことを教えてくれていると考えてみると、アイデアが浮かんできます。ベニバナはもうすぐ満開、ムギはもうすぐ収穫を迎えます。そのときを楽しむための準備をしませんか?

※コメの収穫は季節通りの秋ですが、ムギの収穫は初夏の頃で麦秋と呼ばれます

目次に戻る≫

例えば、こんな楽しみ方

桑(マルベリー)

クワは最近、マルベリーと呼ばれて園芸店で人気の果樹です。収穫は6月。生食だけでなく、ジャムにしても楽しめます。6月以降はベリー類も収穫できるので、ジャムづくりの準備をしてみては?

ムギの栽培は、個人で楽しむのは難しいですが、子どもたちと一緒に育てるコミュニティ活動には取り入れられています。仲間と収穫したムギで、パンやうどんをつくったら、きっとおいしいですよね!

 

ベニバナ

ガーデニングでおすすめは、ベニバナです。黄色・橙色・紅色の花を咲かせるキク科ベニバナ属の一年草で、古くから血行促進の生薬として利用されるほか、「サフラワー油」の原料としてもおなじみです。

目次に戻る≫

染色を楽しんでみませんか?

Adobe Stock

ベニバナにはもうひとつ、古くから利用された魅力があります。それは、布や糸の染料になること。いわゆる草木染めの染料植物なのです。ベニバナで染めた布は、やさしく淡い紅色が心を癒やしてくれます。

ガーデニングの楽しみは、植物の観賞だけでなく、その植物の個性をどう生かすか。フラワーアレンジやドライフラワー、料理やお茶で利用するほか、染色などのクラフトもガーデニングの楽しみの一環です。

ガーデニングで育てられる主な染料植物

ガーデンで育てられて、染料になる植物には、主に次のようなものがあります。

植物  使用部分 色み
アイ 葉  青色系
ベニバナ 赤色系
サフラン 黄色系
クチナシ 黄色系
ムラサキ 紫色系

※色みは染色方法によって異なります

目次に戻る≫

準備するのも楽しいですよ

ヒメジョオン※

ほかにも、いろいろな植物が染色に使えます。その材料や道具を準備するのも楽しいものです。大きな布を染めるには、植物が多量に必要なので、最初は小さなハンカチから試してはどうでしょうか?

※ヒメジョオンは黄色系に染まります(使用部分:花)

 

Adobe Stock
草木染めに慣れればこんなおしゃれが楽しめます

ベニバナの場合は、摘んだ花の色素を水に移した後、クエン酸などを加える一般的な草木染めの手法で染色にチャレンジできます。50輪ほどの花が採れれば、ハンカチなどが染められるでしょう。

5月下旬は、日々育っていく植物を見守りながら、育ったときのアレンジや料理、クラフトの準備を楽しんでください。小満の時季の準備は、きっと1か月後に、小さな満足を大きな満足にしてくれます。

目次に戻る≫

 

▼編集部のおすすめ

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「暦(二十四節気)とガーデニング|「小満」は準備の季節」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス