暦とガーデニング|春はもうすぐ

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

みなさんは、「暦(こよみ)」をガーデニングに活用していますか? 暦には、「二十四節気」や「雑節」と呼ばれる季節の区切りがあり、農作業や生活の目安になってきました。2月の二十四節気は「立春」と「雨水」。厳しい寒さが続いていますが、春はもうすぐやってきます。

目次

暦の基礎知識

暦は中国から朝鮮半島を通って伝わり、飛鳥時代の推古12(604)年に日本初の暦が作られたとされています。当時の暦は「太陰太陽暦」で、月の満ち欠けをもとにして1か月を決めていました。

この太陰太陽暦は明治の初めまで長く使われましたが、近代化を進めるため西洋に学んだ明治政府が太陽暦の導入を決定。太陽暦とは、地球が太陽の周りを一回りするのにかかる時間を1年とする暦です。

太陰太陽暦がいわゆる旧暦、太陽暦が新暦です。日本の暦が旧暦から新暦に変わったのは明治5(1872)年のことでした。

目次に戻る≫

新暦で起こった混乱

二十四節気

この旧暦から新暦への移行で、現代にも続く混乱(?)が生まれました。旧暦が使われていたのは明治5年12月3日まで。その翌日が、新暦の明治6年1月1日となったのです。ほぼ1か月のずれがここで生じました。

農作業の目安となる二十四節気は旧暦の日付のままですから、季節感にずれが起こりました。もともと、暦が生まれた中国と日本では気候も違い、季節感のずれはありました。それが、さらにずれたわけです。

例えば、2024年の「立春」は、旧暦でいえば2023年12月25日から、新暦では2月4日からの15日間です。どちらにせよ、この時期に春を体感することはないでしょう。だったら「暦は不要なのか?」と言えば、決してそんなことはありません。

目次に戻る≫

生き物たちは動き始めています。

梅

暦には、1年を24の季節に分けた二十四節気は15~16日間ずつあり、さらにそれぞれを3つに分けた七十二侯があります。2月の二十四節気、立春と雨水の七十二侯は次のように分けられています。

立春

初候 2月4~8日 東風解凍(はるかぜ こおりをとく)
次候 2月9~13日 黄鶯睍睆(うぐいす なく)
末侯 2月14~18日 魚上氷(うお こおりをいずる)

雨水

初候 2月19~23日 土脉潤起(つちのしょう うるおいおこる)
次侯 2月24~28日 霞始靆(かすみ はじめてたなびく)
末侯 3月1~5日 草木萌動(そうもく めばえいずる)

※日付は2024年の場合

七十二侯の名称は、自然現象や生き物の行動からつくられています。立春にはまだ植物のことは登場しませんが、雨水の初候では、植物を育てる土が潤います。そして、末侯では草木が芽吹き始めます。

目次に戻る≫

雨水は農作業を始める日

ビオラ

雨水は、雪が雨に変わる季節で、農家が「農作業の準備を始める季節」とされてきました。確かに、雨水の次候~末侯には、春を感じられる日もあります。農家にとっては新しい一年の始まりです。

ガーデニング愛好家のみなさんも、庭やベランダには秋に植えたパンジー、ビオラやアリッサム、ガーデンシクラメンが咲き誇っていますが、そろそろ春の花が欲しくなってくる頃ではないでしょうか?

七十二侯では「草木萌動」。とにかく、いろいろな草木が萌え動いてしまうのです。その中から何を選びましょうか? そこで、2月の草花選びに迷ったときには参考にしたいのが「歳時記」です。

目次に戻る≫

歳時記に並ぶ新旧の植物

クリスマスローズ白

歳時記は、主に俳句に使われる季語を集めた書物で、古くは江戸時代前期の俳人、北村季吟や野々口立圃によって刊行されました。その後には、曲亭(滝沢)馬琴や明治時代の高浜虚子も歳時記をまとめています。

時代によって、俳句の季語は増えています。2月の植物なら、ウメやネコヤナギなど昔からある植物に加え、例えばクリスマスローズやスノードロップといった植物も最近の歳時記には取り上げられています。

スノードロップはぎりぎり7字ですが、クリスマスローズはそもそも字余りなので、どんな俳句になるのでしょうか……。興味のある方は、インターネットや俳句雑誌でぜひ調べてみてください。

 

マンサク

マンサク

歳時記を見ると、旬の植物が分かって、ガーデニングや家庭菜園の植物選びがより楽しくなります。2月の季語になる植物の一部を、いくつか挙げてみましょう。意外なものもあります。

2月の季語になる植物
・マンサク ・ロウバイ ・サンシュユ ・ミモザ ・クロッカス ・ヒヤシンス ・プリムラ ・デンドロビウム ・ホウレンソウ ・壬生菜(ミブナ) ・フキノトウ など

※歳時記の撰者によって季語は異なります

ほかにも、「バラの芽」「キキョウの芽」、「種芋」といった生長・栽培過程の植物の状態も2月の季語に含められています。「末黒の芒(薄)」は、ススキ(芒・薄)が枯れて、土に還っていく様子を示す季語です。

目次に戻る≫

春を告げる2月の花

Adobe stockセツブンソウ

セツブンソウ Adobe stock

2月の歳時記に登場する花で、春を迎える気分を高めてくれる花を紹介します。ひとつは、セツブンソウ。国内に自生するキンポウゲ科の多年草で、節分の2月から4月頃まで花を咲かせることからこの名が付けられました。

5弁の白い花(実際は「がく」)の中央には青い雄しべと白い雌しべ、黄色の蜜をためた蜜腺があります。花の大きさはわずか2cmほど。その色合いや可憐さから、山野草の愛好家に好まれてきた花です。

自生地では開発などにより数が減少し、保護が必要になっています。流通している苗の販売量も少ないですが、園芸専門店や山野草店、通販サイトで見つけたら、ぜひチャレンジしてみたい2月の花です。

目次に戻る≫

カタクリ栽培にもチャレンジを

冬から早春(1月~3月)に咲くピンク色の野草の花カタクリ

カタクリ

セツブンソウと同じく、家庭園芸では「山野草」のジャンルに含められるカタクリも、2月の季語に登場する植物です。地域やその年の気候によって異なりますが、雨水の末侯の頃には、早い場所では花が咲き始めます。

以前は全国各地に見られたカタクリも、最近は野生のものを見られる場所が減ってきました。球根や苗で販売されていますが、その数は多くなく、栽培にもそれなりの管理の手間が求められます。

ただ、カタクリも春を告げてくれる花のひとつとしては欠かせません。いつか、自分の手でも育ててみたいですね。二十四節気で季節を知り、七十二侯や歳時記で具体的な草木花を探せば、ガーデニングライフはもっと楽しくなるでしょう。

目次に戻る≫

 

▼編集部のおすすめ

 

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「暦とガーデニング|春はもうすぐ」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス