ナデシコの育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ナデシコ
- 学名
Dianthus
- 英名
- Dianths、Gillyflower
- 和名
- 撫子
- 別名・流通名
- ダイアンサス
- 科名
- ナデシコ科
- 属名
- ナデシコ属
- 原産地
- アジア、ヨーロッパ、北米、アフリカ
ナデシコの特徴
ナデシコは、世界中に300種は自生しているといわれる耐寒性多年草。可憐な花姿から多くの人に愛され、古くから品種改良が続けられ、カーネーションもナデシコ属の植物です。他にも秋の七草にも数えられるカワラナデシコなど、日本に自生している種類もあります。庭植え以外にも切花としても人気があり、一年を通して流通しています。
現在、園芸品種として流通しているものは、春と秋に咲くタイプや四季咲きタイプがあります。耐寒性は強いですが、夏の暑さは少し苦手なため、真夏は半日陰くらいになる風通しの良い場所で育てましょう。
ナデシコの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 10~80cm |
耐寒性 | 強い |
花色 | ピンク、紫、赤、白、緑、黒、複色 |
開花時期 | 4月~11月 |
ナデシコの種類

カワラナデシコ
カワラナデシコは、日本原産の品種。深い切込みの花びらが特徴で、花色は白、ピンク、紫などがあります。繊細で凛とした印象のナデシコです。

ビジョナデシコ
ビジョナデシコは、小花を毬のように咲かせる華やかな品種。暑さに弱いので、日本では一年草として扱われることもあります。
ナデシコの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
植え付け・植え替え | ||||||||||||
種まき | ||||||||||||
肥料 |
ナデシコの栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりと風通しの良い場所を好みます。葉が多く株が蒸れやすくなるので、株と株の間はしっかりとスペースを空けて植え付けるようにしましょう。
用土
市販の草花用培養土で問題なく育ちます。
ナデシコの育て方のポイント
水やり
地植えは、根付いてからは特に水やりの必要はありません。晴天が続き極端に乾燥するようなときには、株元にたっぷりと水やりをしましょう。
鉢植えは、表土が乾いたら鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをします。
肥料
開花中は追肥をした方が花付きが良くなります。緩効性肥料を適宜施します。
ナデシコの詳しい育て方
選び方
葉がきれいな緑色で、花芽の多くついている、しっかりした株を選びます。
種まき
ナデシコの種は寒冷地では春、暖地は秋にまきます。種袋の裏の説明書きを確認し、適切な時期に種をまきましょう。
種まき用の土をいれた箱にまいて本葉が2~3枚ほどでポットに移植するか、ポットに直接まいて良い芽を残して育苗します。種をまいたら薄く土をかけ、水をたっぷりと与えます。芽が出るまでは半日陰に置いて乾燥させないようにしましょう。
植え付け
植え付け適期は、3月~5月か9月~10月です。根鉢よりも一回り大きく土を掘って植え付け、根と土がなじむようにたっぷりと水やりしましょう。
剪定・切り戻し
夏場や梅雨の蒸れに弱いので、丈が高くなる品種は、夏前に丈の半分くらいまで切り戻すと秋に再び開花します。
植え替え・鉢替え
鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えましょう。
花
花びらが5枚のかわいらしい花を咲かせます。
収穫
花が咲いたら、切り花として生けて楽しむことができます。
夏越し
加湿が苦手なので、風通し良く管理しましょう。葉がたくさん生い茂っていたら、少し葉を摘んだり、黄色くなった下葉をこまめに取り除きます。花がらもまめに摘むようにしましょう。
冬越し
寒さには強い草花ですが、強い霜で根が傷むことがあります。鉢植えは、冬場は軒下で管理するなど工夫が必要です。地植えは、マルチングをするなどして、強い霜に当たらないよう管理しましょう。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
種まきと挿し木で増やすことができます。
挿し木は春か秋に行います。天芽(一番新しい芽)を上から5~10cmくらいの長さでカットし、挿ししろを作るため下葉を2枚取り、水に30分ほど浸して吸水させてから、湿らせた種まき用土などに挿し、半日陰で管理をします。根付くまで乾燥させないように水やりを続けます。