イチゴ(苺)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- イチゴ(苺)
- 学名
Fragaria ×ananassa
- 英名
- Strawberry
- 和名
- 苺
- 別名・流通名
- オランダイチゴ
- 科名
- バラ科
- 属名
- オランダイチゴ属
- 原産地
- 北アメリカ地方、南アメリカ地方
イチゴ(苺)の特徴
甘くて美味しいフルーツとして人気のあるイチゴですが、じつは野菜の仲間です。「野菜とは草本性の植物」という意味で、イチゴはスイカやメロンと同様に苗を植えて一年で収穫することから一般的な野菜と同じ草本性として分類されています。
ハウス栽培が盛んで、夏の一時期を除いてほぼ一年中出回っていますが、春から初夏にかけてが本来のイチゴの旬です。
イチゴは、軸に近い部分より先端の方が糖度が高く、果肉の中心よりも表面の方が甘いとされています。ビタミンCや葉酸が多く含まれます。
イチゴの実と思って食べている部分は、花托(かたく)又は花床(かしょう)といって花の付け根の部分が発達して食用部となったものです。 イチゴの本当の実の部分はイチゴの「粒々(実)部分」です。ちなみに、イチゴを縦に切って、断面図を見てみるとこの粒々(実)部分に1本1本の筋が水分や栄養を送っているのが分かります。この粒々の中に種がありますので、種をまくときはこの粒々部分を土にまきます。
イチゴは、親株からランナーを伸ばし、子株、孫株と株を増やし、越冬して実を付ける多年草です。この親株から伸びたランナーの向きと反対方向にイチゴの花房が出るので、苗を購入して植え付けるときは、ランナーを北側に向けると花や実によく日が当たります。また、ランナーを通路側とは反対方向に向けて植え付けると、イチゴが収穫しやすいように工夫することができます。
イチゴの苗は、通常植え付けてから実がなるまで半年ほどの長い期間を必要とします。最近では、春と秋や、春、夏、秋の長い期間収穫できる二季なりや四季なり品種も流通しています。また、花色も白だけでなく、赤いミニバラのような花を楽しめる品種も出てきました。
現在食べられているイチゴは、近年の品種改良によるものですが、野生のイチゴは、はるか昔から世界的に食べられていました。
野イチゴの種類も豊富で、クサイチゴ、クマイチゴ、バライチゴ、モミジイチゴ、ナワシロイチゴなど。同じバラ科ですが、これらの野イチゴは全てキイチゴ属です。私たちが現在食べているイチゴは、オランダイチゴ属といいます。野生のイチゴとは違い、栽培された大粒のイチゴが江戸時代にオランダより持ち込まれました。
イチゴ(苺)の詳細情報
園芸分類 | 野菜 |
---|---|
草丈・樹高 | 20cm~30cm |
耐寒性 | やや強い |
耐暑性 | やや弱い |
耐陰性 | やや弱い |
花色 | 白、赤 |
開花時期 | 3月~4月(二季なり、四季なり品種は異なる) |
イチゴ(苺)の種類
マーブルストロベリー
濃い緑色の葉っぱに綺麗な斑が入り、はっきりとしたコントラストの葉っぱです。寄せ植えなどカラーリーフとして楽しめます。
花は普通のイチゴの花と同じ白い花が咲きます。
ワイルドストロベリーなので寒さ暑さに強く、育てやすいです。
ゴールデンアレキサンドラ
従来のイチゴの葉っぱより柔らかい色で、こちらもワイルドストロベリーなので丈夫で育てやすいです。
イチゴ(苺)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
収穫 |
イチゴ(苺)の栽培環境
日当たり・置き場所
イチゴは、日当たりの良い環境を好みます。風通しの良い場所で育てましょう。
温度
イチゴの生育適温は17~23℃で、比較的涼しい環境を好みます。
用土
プランター栽培のイチゴは、野菜用の培養土で育てましょう。
畑栽培のイチゴは、堆肥や元肥を入れる2週間前位には石灰を入れ耕しましょう。その後堆肥と元肥を入れ土になじませましょう。
イチゴ(苺)の育て方のポイント
水やり
イチゴは水はけの良い環境を好みますが、乾燥しすぎても生育が鈍るので適度に水を与えましょう。
12月~2月は気温の低下とともに、イチゴは休眠期に入ります。水をやるときは、暖かい日の午前中に与えるなどの配慮をしましょう。
3月~10月は水を与えつつも、排水性の良い環境で育てましょう。
肥料
イチゴは、日常的に肥料はいりません。1回目の追肥は植え付けてから1か月後、2回目は2月下旬~3月上旬、3回目は3月下旬~4月上旬頃に与えましょう。
イチゴ(苺)の詳しい育て方
選び方
1.葉が青々としているもの
葉がうどん粉病などの病気にかかっていると、白く粉を吹いたようになっています。綺麗な青々としたイチゴの苗を選びましょう。
2.ランナーの切り残しがあるもの
ランナーとは、親株から伸びたツルのようなもののことです。
ランナーがあると、親株から伸びたランナーの向きと反対方向にイチゴの花房が出ます。そのため、このランナーがあることで日当たりやイチゴが収穫しやすいように工夫することができます。
3.病害虫被害のないもの
新芽にアブラムシなどがついていないか、苗の底や株元にナメクジはいないか確認しましょう。
4.クラウンの部分がしっかりしているもの
クラウンとは、根元にある王冠に似た部分です。このクラウンを埋めないように気を配りながら植え付けます。
種まき
イチゴは、他の野菜と比べて種をまいて育てることが難しい植物です。発芽する温度、細菌に感染しないような環境作り、発芽するまでにかかる日数、採取した種は休眠する性質があるため実際に種をまく前に休眠打破の処理が必要になることなど、以上のことを考えて、イチゴは家庭菜園で育てる場合は苗を植え付けたほうがよいでしょう。
植え付け
Point① 親株から伸びているランナーを北側に向けて植える。
イチゴの花や実はランナーの反対側につく性質があるため、南側に十分な光を当てることができます。
この親株から伸びたランナーの向きと反対方向にイチゴの花房が出るので、苗を購入して植え付けるときは、ランナーを北側に向けてると花や実に光を当てることができます。
Point② 浅植えにする
生長点でもあるクラウンを埋めてしまわないようにするためです。
しかし、イチゴの根は浅く広がっていくために、極端な浅植えにしてしまうと根が乾燥してしまうので注意しましょう。
Point③ 多畝(たかうね)にして、マルチや敷きわらをする。
いつもより高さのある畝を作り、マルチや敷きわらをすることで、イチゴの実を傷つけないようにします。
花
1月~2月の休眠期に咲いたイチゴの花は、地温の上昇で咲いたものです。しかし、このまま生育させても充分育ちません。休眠期が終わるまでに咲いた花は摘み取ります。
休眠期が終わり、2月下旬~3月初旬頃に花が咲き実が膨らみ出します。この時期のイチゴの花は、摘み取らないで大きく育てましょう。
収穫
ヘタの近くまで赤く熟したイチゴから順に収穫しましょう。
夏越し
イチゴは夏がやや苦手です。病葉や茶色くなって枯れた葉を順次取り除き、蒸れないように管理します。
冬越し
気温の低下とともに、イチゴは休眠期に入ります。水をあげるときは、暖かい日の午前中に与えるなどの配慮をしましょう。病葉や茶色くなって枯れた葉を順次取り除きますが、冬は寒さで葉が茶色や紫色になりがちです。クラウンの部分が元気ならば問題ありません。暖かい春になれば、ぐんぐん生長しだします。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
イチゴは、子株、孫株と順々にランナーを出して増えていきます。
来年の収穫のために、親株から伸びた子株をポットで新たに育てましょう。その際、一番目の子株は親株の病気などを強く受け継ぐ傾向があるので、二番目、三番目の子株を育苗していきます。ランナーで伸びてきた子株に土を入れた育苗ポットを置いて根付かせます。子株が浮いてしまう場合は、U字に曲げた針金などを使って土に活着させましょう。
イチゴ(苺)の黄葉取り
病葉や茶色くなって枯れた葉を順次取り除きます。冬は寒さで葉が茶色や紫色になりがちです。クラウンの部分が元気ならば問題ありません。暖かい春になれば、ぐんぐん生長しだします。
イチゴ(苺)の受粉
いちごは自家受粉をして実ります。花はたくさん咲くのに実が大きくならない、いちごの実が奇形などの場合は、充分な受粉が行われていない可能性があります。筆で優しくいちごの花の中心をなでるように人工授粉を行い、いちごを実らせましょう。
防鳥ネット
実が充実しだす頃、鳥につつかれないようにネットをかけて鳥の被害を防ぎましょう。
イチゴ(苺)のコンパニオンプランツ
にんにく
にんにくは様々な植物と相性が良い「コンパニオンプランツ」の代表格です。にんにくの強い香りが、アブラムシやネキリムシなどの害虫を遠ざけることができます。いちごと混植すると、病害虫を防ぐ効果が期待できます。
「にんにく種球」はホームセンターや園芸店などで購入できます。にんにくはプランターでも簡単に育てられます。
イチゴ(苺)のランナーを残すか、残さないか。
ランナーを摘み取る考え
イチゴの実に栄養を取り入れ甘くするために、伸びてくる不要なランナーを摘み取ります。
ランナーを残す考え
ランナーを放任することでイチゴの苗の根を伸ばすという考え方です。というのも植物は、葉の広がりと同じように地中でも根を広げるからです。葉を増やすことで、光合成を増やし、イチゴを甘くする作用をもたらします。
イチゴの収穫後
残す子株
今回育てたのが親株として、そこからランナーが伸びてきたものを子株といいます。来年の収穫のために、親株から伸びた子株をポットで新たに育てましょう。
その際、一番目の子株は親株の病気などを強く受け継ぐ傾向があるので、二番目、三番目の子株を育苗していきます。また、小さすぎて貧弱な子株も取り除きます。
子株の育苗
ランナーで伸びてきた子株に、土を入れた育苗ポットを置いて根付かせます。子株が浮いてしまう場合は、U字に曲げた針金などを使って土に活着させましょう。