LOVEGREEN 植物と暮らしを豊かに。

「あ」からはじまる植物1-20件 / 全111件

アリッサム(スイートアリッサム)

  • アリッサムは地中海沿岸原産の多年草です。「スイートアリッサム」の名前でも親しまれています。小花がたくさん咲き、花束のようにこんもりと生い茂る姿が何とも愛らしい植物です。本来は多年草ですが、湿気に弱いため日本では一年草扱いをされていることが多いようです。環境にあえば多年草化することもあります。 アリッサムは横に広がる性質を持つので、グランドカバーの他、寄せ植えや花壇に植える花として人気があります。カスミソウのように控えめで愛らしい花で、ピンク、白、紫、オレンジと様々な色があり、自分の好みや庭、プランターの雰囲気に合わせて選ぶことができます。最近では日本の夏にも耐えられる「スーパーアリッサム」という園芸品種も登場しています。

アジュガ

  • アジュガはシソ科の多年草で、寒さに強く、子株のついたランナーを旺盛に伸ばし、日当たりの悪い場所でもよく増えます。地面を覆うように生長する匍匐(ほふく)性なのでグランドカバーにうってつけです。春になると茂った葉の間から花茎を伸ばし、紫やピンクの小花をいっせいに咲かせます。 耐陰性のある常緑多年草なので、シェードガーデン(日陰の庭)のグランドカバーとして利用されています。花の開花期間は短いため、カラーリーフとして利用されることが多く、寄せ植えにも使われます。

アンゲロニア

  • アンゲロニアは、初夏から秋に小さな花(花径1cmほど)を次々と咲かせます。茎は直立して生長し、茎の先端や葉の付け根に穂状の花をつけます。花色は紫色やピンク、白、複色などがあります。くせが無い爽やかな花なのでどんな花とも合わせやすく、寄せ植えやハンギングバスケット、花壇植えによく用いられます。草丈は品種によって30~100cmまであります。寄せ植えやハンギングバスケット、花壇の縁取りには背の低い品種、花壇の背景的な場所には背の高い品種など、植える場所によって品種を選びましょう。 アンゲロニアの名は、天使をラテン語で表した「Angelos(アンゲロス)」が由来と言われています。別名では「エンジェルラベンダー」とも呼ばれることもあります。またそれとは対照的に、花の形が口を開けている骸骨に似ていると言われることもあるそうです。 アンゲロニアは夏の高温に強く、半日陰でも花を咲かせるなど、丈夫で育てやすい多年草です。寒さに弱いので日本では一年草として扱われることが多いですが、冬に室内に取り込んで管理すれば翌年も咲かせることができます。また、乾燥に弱いところがあるので乾燥させないように注意し、肥料を切らさないようにすると美しい花を長期間楽しめます。 アンゲロニアには種類がいくつかあります。アングスティフォリア系は、アンゲロニアの中では耐寒性があり暖地では屋外でも冬越しできると言われています。サリカリフォリア系は耐寒性が弱い種類です。それらの交雑種もありますが、店頭ではあまり区別がされていないようです。

アシスタシア

  • アシスタシアは、キツネノマゴ科の非耐寒性多年草です。短日処理された苗が夏から流通し、夏から秋の間、たくさんの花が開花します。冬は室内で管理する必要があるため一年草として扱うこともありますが、本来は丈夫で繁殖力の強い性質です。

朝顔(アサガオ)

  • 朝顔は、菊や花菖蒲などとともに古くから庶民の間で親しまれ栽培されてきた花です。特に、江戸時代になって青色以外に白、紫、紅色などの色変わりが増えて観賞用の栽培が広まったそうです。 花の形は円錐形で、ラッパの先端のように開きます。朝顔は朝に咲くイメージがありますが、実は午前2時頃からほころび始め、午前4時頃までに開き終わると言われています。これは、朝顔の蕾は日中に太陽の光を浴びて、日没で暗くなってから9時間ほどで開花するという性質によるものです。ほとんどの花は、咲いたその日の昼頃までにはしぼんでしまいます。花がしぼむときは、内側に籠る様にして閉じていきます。 江戸時代の育種により、朝顔の変異体である「変化朝顔(ヘンカアサガオ)」が誕生しました。つるが伸びない「木立」、細かいひだ状の花弁が細く筒咲の「南天」など、葉や花の形が違う様々な変化朝顔が栽培されていました。

アキレア(セイヨウノコギリソウ)

  • アキレアは、初夏~秋にかけて茎の先端に小さな花が固まりのようになって開花するキク科ノコギリソウ属の多年草です。和名にノコギリの名があるのは、葉がノコギリの刃のようにギザギザした形状をしていることからです。 たくさんの種類がある中で、一般的にアキレアと呼ばれるものはセイヨウノコギリソウ(A. millefolium)で、ハーブのヤロウ(コモンヤロウ)もその仲間です。日本に自生しているノコギリソウ属の仲間は、ノコギリソウやエゾノコギリソウがありますが、ノコギリソウとセイヨウノコギリソウは、花は似ていますが葉に違いがあるので見分けることができます。 ハーブのヤロウの花色は白ですが、園芸種のアキレアはカラーバリエーションが豊富です。丈夫で開花期間が長いので夏の庭や花壇に利用されたり、切り花としても人気があります。地下茎で広がる性質ですが、最近の改良種は広がり方が穏やかな品種もあります。 1cmにもみたない小花が固まって咲き、遠くから見るとひとつの大きな花のように見えます。線の要素のある穂状の花やグラス類と面の要素のあるアキレアを組み合わせたり、豊富な花色を利用して色彩にこだわった庭を造るなど、組み合わせ次第でさまざまな役割をしてくれる草花です。

アネモネ・カナデンシス(メドウアネモネ)

  • アネモネ・カナデンシスは、キンポウゲ科の宿根草で原種のアネモネの一種です。 性質は強健で、地下茎で広がりながら群生し、春から初夏に白い花が開花します。この性質から広いスペースのグランドカバーにもなります。 一輪でも清楚でかわいらしい花ですが、群生させると足元一面に白い花が点在するように咲き、とても美しい光景になります。

アガスターシェ

  • ハーブのアニスヒソップの園芸種、アガスターシェはシソ科の多年草です。本来は多年草ですが、一年草として扱われることもあります。 アガスターシェは、初夏から晩秋まで長くたくさんの花が開花します。矮性から高性まで品種によって草丈は様々です。紫系、赤系、オレンジ系、黄色系など色幅も豊富なので、夏の花壇や寄せ植えに使うと見栄えがします。 アガスターシェは葉をこすると、清涼感のあるすっきりとした香りがします。香りは乾燥させても残るので、ポプリやドライフラワーにもすることができます。  

アメリカフヨウ

  • アメリカフヨウは、北アメリカ原産の7月~9月に大輪の花が開花する大型の宿根草です。名前にフヨウとありますが、フヨウは木本、アメリカフヨウは草本の宿根草の違いがあります。 ハイビスカスの仲間ですが、耐寒性があり地植えで楽しむことができます。冬は地上部分がなくなり、春から初夏ごろ再び芽吹き、分枝してこんもりとした姿になります。花色は、赤、ピンク、白とその複色、花の直径は15cm~30cmと大輪です。ひとつひとつの花は一日花ですが、たくさんの花が次から次へと開花します。鮮やかな大輪の花は、夏の庭の華やかな存在です。

アリウム・クリストフィー

  • アリウム・クリストフィーは、晩春から初夏に光沢のある紫色の花が開花する球根の花です。春に花茎が伸びて頂点に球形の散形花序の花がつきます。ひとつひとつの星型の花は、少しずつ開花するため花もちが良く、切り花として楽しむこともできます。 草丈は40~60cmでアリウム類の中では中型、花の直径は20cm前後と大きめです。晩春から開花が始まるので、春から初夏に咲くバラや草花と組み合わせると素敵な空間を作ることができます。 開花前の姿、シックな色合い、ユニークなフォルムの花は、一輪でも存在感抜群です。点在して植えたり、まとめて植えたりと、植え方次第で見え方が変わります。

アリウム

  • アリウムは大輪から小輪まで数百品種もあるユリ科の耐寒性球根です。花の他、ネギやタマネギ、ニンニク、ニラ、ハーブのチャイブなどもアリウムの仲間です。 種類によって、草丈、花のサイズや形が違いますが、それぞれユニークなフォルムをしたものが多く、園芸用としての他、切り花でも親しまれている植物です。 アリウムの開花時期は主に春から初夏にかけてが多いですが、近年、夏咲きのアリウムも登場しています。切り花として昔から親しまれているアリウムと言えば、アリウム・ギガンチウム、アリウム・コワニー、丹頂アリウムなどでしたが、最近は大輪種から小輪種まで切り花として流通する品種も飛躍的に多くなっています。 アリウムの花の咲き方は、小さな花が集まって球状や傘状の形を形成し、いっぺんに咲かず少しずつ開花していくため花持ちが良いのが特徴です。ピンク、紫、白、青、紫、黄色、複色など豊富な花色があります。   草丈は低いものは10cm前後、高いものは2mを超えるものがあり、品種によって様々です。一般的に丈が低くて球根の小さなものは植えっぱなし、丈が高くて球根が大きいものは花の開花後、掘り上げて管理するなど品種によって管理方法が違います。   変化に富んでユニークなフォルムの花は、庭に点在して植えてアクセントに、まとめて植えてフォーカルポイントにしたり道沿いに植えて目線を作ったりと、植え付け方で様々な雰囲気を演出することができます。

アリウム・ミレニアム

  • アリウム・ミレニアムは夏に開花する耐暑性の強いアリウムです。株はコンパクトで、花付きが良く、夏から秋にかけてピンクのボール状の花がたくさん開花します。 一般的なアリウムは球根で流通していますが、アリウム・ミレニアムは苗として流通し、多年草・宿根草として扱われています。株は植えっぱなしで開花し、花数は年々増えます。植え付け2年目以降は、春になると葉が芽吹き、深緑の細長い葉の株元から初夏に花茎が伸びて、真夏から秋にかけて開花します。 発色の良いピンクのボール状の花は、庭や花壇を華やかにしてくれます。草丈はコンパクトなので、花壇では前側に植えるとよいでしょう。夏から秋の寄せ植えの材料にもなります。

アガパンサス

  • アガパンサスは南アフリカが原産の多年草で、初夏に光沢と厚みのある葉の株元から花茎を立ち上げて、花火のような形状の涼やかな花が開花します。性質は大変丈夫で育てやすいため、公園や花壇の植え込みなどによく植えられています。性質は冬でも葉が枯れない多年草タイプと冬は地上部が枯れる宿根草タイプ、その中間型があります。草丈は、膝丈にも満たない矮性から、1mを超える大型まであります。近年、新品種が次々と作出され、草丈や花色のバリエーションがとても豊富になりました。 学名の「Agapanthus(アガパンサス)」は、ギリシャ語で愛を意味する「agape」と花を意味する「anthos」が語源となり、愛らしい花の美しさからこの名前が付けられています。小さなユリに似た花をたくさん咲かせるので英名では「アフリカンリリー」、和名では「紫君子蘭」と呼ばれます。 アガパンサスは、切り花としても初夏にかけて流通しています。一輪でも見栄えがするため、フラワーアレンジや花束の素材として使われています。

アリウム・レッドモヒカン

  • アリウム・レッドモヒカンは、初夏にユニークなフォルムのワインレッドの花が開花する球根の花です。アリウム類の中では遅咲き品種で、開花は6月に入ってからです。草丈は1m近くになり、小さな花が集まってひとつの花を形成し、花の直径は7~10cm程度になります。最も特徴的なのは花の形で、頭部の花柄だけが長く伸び、品種名の通りモヒカンを思わせるユニークな形になります。初期の花茎はUの字のような姿でつぼみは真下を向き、開花が近づいてくると起き上がり、つぼみを包む薄い皮がはがれてから開花が始まります。開花までの1か月ほどの生長の様子も面白く、日々の経過を見るのが楽しみな花です。 開花前の様子、玉ねぎのような皮をかぶった姿、シックな色合い、長く伸びた茎の頂点で咲くユニークなフォルムの花は、一輪でも存在感抜群です。点在して植えたり、まとめて植えたりと、植え方次第でもいろいろと楽しめます。 小さな花は少しずつ時間差で開花していくため花持ちが良く、切り花としても人気があります。

アリウム・シルバースプリング

  • アリウム・シルバースプリングは、春から初夏にユニークなフォルムの複色の花が開花する球根の花です。草丈は1m近くになり、小さな花が集まってひとつの花を形成し、花の直径は7~10cm程度です。花弁は白で、中心がピンクの色合いが美しく、色あいは個体差があります。一輪でもとても目を引き、点在して植えたり、まとめて植えたりと植え方を工夫するとおもしろい存在になります。バラやクレマチスと同じ開花時期なので、近くに植えるとそれぞれの魅力の相乗効果で美しい空間に仕立てることができます。 小さな花は少しずつ時間差で開花していくため花持ちが良く、切り花としても人気があります。

アカンサス

  • アカンサスは、初夏~夏に穂状の花を咲かせる大型の宿根草です。日本ではあまり知名度のある花ではありませんが、原産地のひとつのギリシャでは国花に指定されています。 背丈は1mを超えるので、広い敷地に植えるのに向いています。庭や花壇のフォーカルポイントとして植え付けると効果的で、イングリッシュガーデンなどにも多く使われます。アカンサス属は地中海沿岸地方を中心に50種ほどがありますが、最も多く見かけるのは「アカンサス・モリス」です。 アカンサスの花は、大きな葉の株元から花穂を立ち上がらせて下から順に開花します。花のひとつひとつには萼(ガク)がつき、紫色の萼と白い花弁のコントラストがとても魅力的で、花が散った後も萼は残ります。   花も美しいアカンサスですが、葉もとても目を引きます。学名のAkanthaはギリシャ語の刺に由来し、花の下部の苞葉には鋭いトゲがあります。また、アザミに似てトゲのあるものが多いことから「ハアザミ(葉薊)」とも呼ばれていますが、葉にはトゲはありません。 ツヤのある濃い緑色の葉は、深い切れ込みがあるギザギザした形をしています。葉の切れ込みの深さは種類によってさまざまです。古代から現代まで「アカンサス模様」として、建築、壁紙、絨毯の柄、家具などに使われて愛されているのは、アカンサスの葉がモチーフとなっています。

アンチューサ

  • アンチューサは、ワスレナグサやシノグロッサムに似た、青や水色の可憐な花が初夏に開花するムラサキ科の草花。品種によって一年草と多年草があります。高温多湿に弱いため、多年草に分類される種類でも一年草扱いされることもあります。種類によって草丈がかなり違い、矮性種から背丈が1mを超える品種もあります。 ひとつひとつの花が小さいため、背丈が高くなる品種でも周りの植物を圧倒するような雰囲気はなく、青や水色の透明感のある花色が初夏の庭を彩ります。矮性種は春から初夏に咲く草花との寄せ植えに使われています。  

アナベル

  • アメリカアジサイやセイヨウアジサイの別名を持つアナベルは、アジサイの仲間の落葉性低木です。 初夏に20~30cmの大きな花が開花します。花色は、咲き始めはグリーン、咲き進むにしたがって白くなり、夏を過ぎると再び秋色グリーンに変化します。大きな花ですが主張しすぎることがなく、周囲の草花と調和するため、庭木として人気があります。暑さ寒さに強く育て方も容易で剪定も簡単なので、植物園やガーデンなど、さまざまな場所にも植えられています。 最近は、基本種のほか、矮性種や花が大きい品種、ピンクのアナベルなど、年々品種が増えています。 アナベルは鉢ものの他、切り花としても出回っていて、切り花やドライフラワーとしても利用されています。

アークトチス・グランディス

  • アークトチス・グランディスは、南アフリカ原産のキク科の耐寒性多年草です。白い花弁に中心がネイビーの花とシルバグリーンの葉の色のコントラストが美しく、春から初夏の庭や花壇、寄せ植えなどに利用されています。 高温多湿に弱い性質で日本では一年草として扱われることが多いですが、夏を越すことができれば多年草化します。寒冷地では、春から秋まで長く花を楽しめます。 アークトチス・グランディスの株元 草丈40~50cm程度で、花付近には葉はなく、地際から茎をまっすぐ伸ばして頂点で開花します。丸い花と直線的な茎が庭や花壇で引き立つ存在です。

アグロステンマ

  • アグロステンマは、ヨーロッパや西アジア原産のナデシコ科の一年草。ヨーロッパでは麦畑の脇に咲くワイルドフラワー的存在です。 日本では4月~6月が開花時期です。春が近づくと株から花茎を立ち上げて、頂点に花が開花し、地植えにすると70~100cmほどになります。茎は繊細で弱そうに見えますが、性質は丈夫で育てやすい花です。草花の中では花が大きめで、群生させると見栄えがするため、花畑などでもよく見かけます。単植でも見栄えがしますが、同じ季節に開花するヤグルマギク、シャーレーポピーなどの草花と混色しても素敵です。市販のワイルドフラワーミックスの種にも使われています。

人気の植物ランキング