大人気のハボタン(葉牡丹)の魅力!種類や歴史、育て方や踊りハボタンの作り方

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

ハボタン(葉牡丹)は、お正月に欠かせない植物の一つです。 江戸時代には現在のように冬の季節に今ほど鮮やかな色の花がなかったために、冬に咲く牡丹の代わりに庶民がお正月に飾ったことが、お正月とハボタン(葉牡丹)の関係性の起源になります。

しかし、最近ではお正月の花という認識を越え、新たに冬のガーデニングの主役になりつつあります。ガーデニングの主役のみならず、寄せ植えに、花束に、カラーリーフにと、色や形を変化させ楽しみ方も増えたハボタン(葉牡丹)の最近の傾向や種類についてご紹介します。

目次

ハボタン(葉牡丹)の人気の傾向

ハボタン(葉牡丹)の名前の由来は、葉が美しく色づいて花の牡丹のように見えることから名づけられました。

そんな美しいハボタン(葉牡丹)の花言葉は「祝福」「愛を包む」。

今年取り入れたい植物として一押しの「ハボタン(葉牡丹)」の人気の傾向をご紹介します。

 

ハボタン(葉牡丹)色の傾向

私たちがハボタン(葉牡丹)を思い浮かべるとき、緑色の葉の中央が白やピンク、紫色に色付いたハボタン(葉牡丹)を思い浮かべますが、最近はブラック系のものが多くみられます。

ブラック系ハボタン(葉牡丹)

モノクロの世界を思わせるブラック系の葉牡丹です。  同じブラック系でも艶のあるもの、逆に艶を消したメタリックカラーのシルバー系、葉の形が従来の丸葉やちりめんの葉型ではないケール系の多彩なブラックが揃います。  華やかな花壇を引き締める色味として、ブラック系はとても重宝します。  また、シックで大人な雰囲気を作り出してくれるので、最近のクラシックな花色ともよく合います。

モノクロの世界を思わせるブラック系のハボタン(葉牡丹)です。

同じブラック系でも艶のあるもの、逆に艶を消したメタリックカラーのシルバー系、葉の形が従来の丸葉やちりめんの葉型ではないケール系の多彩なブラックが揃います。

華やかな花壇を引き締める色味として、ブラック系はとても重宝します。

また、シックで大人な雰囲気を作り出してくれるので、最近のクラシックな花色ともよく合います。

ハボタン(葉牡丹)の葉の形の傾向

伝統的な丸葉系やちりめんの葉型とは違うフリンジ、ケール系のものが出ています。お正月のハボタン(葉牡丹)というイメージを覆す、カラーリーフとしての面を強く押し出したハボタン(葉牡丹)です。

ケール系ハボタン(葉牡丹)

ケール系  葉の形状がケール型の葉牡丹です。  モコモコとした葉の形は、1つだけでもボリューム感が増します。

葉の形状がケール型のハボタン(葉牡丹)です。

モコモコとした葉の形は、1つだけでもボリューム感が増します。

 

縮れている葉お裏側は濃紫色です。

縮れている葉お裏側は濃紫色です。

ハボタン(葉牡丹)の大きさのバリエーション

ハボタン(葉牡丹)の大きさのバリエーションは他の草花には真似ができない多様性があります。小さなハボタン(葉牡丹)はハンギングバスケットやリースなどの寄せ植えとして、和風洋風を問わない幅広い活用ができますし、反対に大輪のハボタン(葉牡丹)はダイナミックなアプローチで花壇を演出することができます。

ミニミニハボタン(葉牡丹)

ミニミニ葉牡丹  とても小さな葉牡丹は小さいサイズの寄せ植えにぴったり♪とても可愛らしいですね。

とても小さなハボタン(葉牡丹)は小さいサイズの寄せ植えにぴったり♪とても可愛らしいですね。

大型ハボタン(葉牡丹)

大型葉牡丹  他の花では想像もできないような大きさのバリエーションです。

他の花では想像もできないような大きさのバリエーションです。

 

ミニサイズの葉牡丹と比べると10倍以上の大きさの違いです。  ガーデニングの植物として、これほどまでに大きさの異なる種類が揃う植物がすぐに思いつきません。

ミニサイズのハボタン(葉牡丹)と比べると10倍以上の大きさの違いです。ガーデニングの植物として、これほどまでに大きさの異なる種類が揃う植物がすぐに思いつきません。

目次に戻る≫

ハボタン(葉牡丹)の種類

ハボタン(葉牡丹)は江戸時代から品種改良が続いている、日本人にとってなくてはならない植物です。続いて代表的なハボタン(葉牡丹)の種類をご紹介します。

丸葉のハボタン(葉牡丹)の葉型

葉牡丹の品種改良で代表的なものの一つがこの丸葉の葉牡丹です。

ハボタン(葉牡丹)の品種改良で代表的なものの一つがこの丸葉のハボタン(葉牡丹)です。

 

綺麗に色付いた丸葉の葉牡丹は、まるでバラのようにも見えますね♪

綺麗に色付いた丸葉のハボタン(葉牡丹)は、まるでバラのようにも見えますね♪

ちりめんのハボタン(葉牡丹)の葉型

もう一つの代表的な葉牡丹は、葉が縮れているちりめんの葉型です。  とてもダイナミックな印象ですね。  お正月の花壇にで丸葉の型の葉牡丹と共に植えつけられているのをよく目にします。

もう一つの代表的なハボタン(葉牡丹)は、葉が縮れているちりめんの葉型です。とてもダイナミックな印象ですね。お正月の花壇にで丸葉の型のハボタン(葉牡丹)と共に植えつけられているのをよく目にします。

切り葉系ハボタン(葉牡丹)

切り葉のケールと掛け合わせることで、切れ込みの入った葉型の葉牡丹に仕上がりました。

切り葉のケールと掛け合わせることで、切れ込みの入った葉型のハボタン(葉牡丹)に仕上がりました。

 

人気のブラック系で、光沢のある艶々の切り葉タイプの葉牡丹もあります。

人気のブラック系で、光沢のある艶々の切り葉タイプのハボタン(葉牡丹)もあります。

フリンジ・ケール系ハボタン(葉牡丹)

葉の切り込みが切り葉系よりも細かい葉牡丹です。  ケール系の葉牡丹の葉も非常に細かい葉型になっているのが特徴的です。

葉の切り込みが切り葉系よりも細かいハボタン(葉牡丹)です。ケール系のハボタン(葉牡丹)の葉も非常に細かい葉型になっているのが特徴的です。

 

冬の時期に咲いている、ビオラ・パンジー、プリムラ、シクラメンの葉の形とは全く違うフリンジの葉が、花壇や寄せ植えでとても引き立ちます。

冬の時期に咲いている、ビオラ・パンジー、プリムラ、シクラメンの葉の形とは全く違うフリンジの葉が、花壇や寄せ植えでとても引き立ちます。

高性種ハボタン(葉牡丹)

花束の花材としても使われる背の高い葉牡丹です。

花束の花材としても使われる背の高いハボタン(葉牡丹)です。

 

最初から踊り葉牡丹のように仕立てられているものもありますので、高さを出したものが可能になるだけでなく、非常にボリュームのある花壇になります。

最初から踊りハボタンのように仕立てられているものもありますので、高さを出したものが可能になるだけでなく、非常にボリュームのある花壇になります。

目次に戻る≫

ハボタン(葉牡丹)だけでも楽しめる!

お庭の花壇や寄せ植えの花材として、他の植物とのコントラストを楽しめる、葉も色も変化にとんだハボタン(葉牡丹)ですが、ハボタン(葉牡丹)単体でも充分魅力的な空間を演出してくれます。

大きなちりめんの葉型の葉牡丹は、一鉢を麻袋で包んでみました。

大きなちりめんの葉型のハボタン(葉牡丹)は、一鉢を麻袋で包んでみました。

 

ミニミニ葉牡丹を鉢カバーに入れるだけで、小さな花束のようです。

ミニミニハボタン(葉牡丹)を鉢カバーに入れるだけで、小さな花束のようです。

 

高さのあるもの、大きさの違うもの、葉の形が異なるものを全て入れ込んでも、同じ葉牡丹なので統一感が出ます。

高さのあるもの、大きさの違うもの、葉の形が異なるものを全て入れ込んでも、同じハボタン(葉牡丹)なので統一感が出ます。

 

異なる葉の形の葉牡丹を人気のブラック系で揃えても、全く違う植物の寄せ植えに見えますね。

異なる葉の形のハボタン(葉牡丹)を人気のブラック系で揃えても、全く違う植物の寄せ植えに見えますね。

目次に戻る≫

ハボタン(葉牡丹)は菜の花?

ハボタン(葉牡丹)は、葉の色合いが美しいため葉の状態で楽しむ草花です。ハボタン(葉牡丹)の本当の蕾や花は、苗が出回る時期には全く形成されていない状態ですが、一体ハボタン(葉牡丹)はどんな花が咲くのでしょうか。

ハボタン(葉牡丹)はアブラナ科アブラナ属

ハボタン(葉牡丹)はアブラナ科アブラナ属の植物です。一般的に菜の花といわれるものは、このアブラナ科アブラナ属の植物のため、ハボタン(葉牡丹)も菜の花のような黄色い花が咲きます。

とう立ち

ハボタン(葉牡丹)は冬の寒さに当たると、春にとうが立ち、黄色い花を咲かせます(寒さ以外にも、水不足、日照不足、温度不足などの環境悪化により、花芽が上がることがあります)。

つまりハボタン(葉牡丹)は、冬から春にかけて葉の形や色を楽しみ、春には黄色い花菜を楽しむことができるんです。

踊りハボタン

2年目の葉牡丹  花を楽しんだ後は、花茎を切り取りましょう。  そうすることで新しい枝が伸びて、次の年に踊り葉牡丹として一つの株から数個の葉牡丹生えてきます。  本当に葉牡丹が踊っているようですね♪

2年目のハボタン(葉牡丹)

花を楽しんだ後は、花茎を切り取りましょう。そうすることで新しい枝が伸びて、次の年に踊りハボタンとして一つの株から数個のハボタン(葉牡丹)が生えてきます。本当にハボタン(葉牡丹)が踊っているようですね。

目次に戻る≫

ハボタン(葉牡丹)の育て方と踊りハボタンの作り方

ハボタン(葉牡丹)は冬の間の寒さにも負けずに、花壇に美しい彩りを与えてくれます。気温の下がる季節ですので、日当たりの良い環境で育てましょう。

ハボタン(葉牡丹)の用土

通気性、保水性のある土を好みます。プランターでハボタン(葉牡丹)を育てる場合には鉢底に軽石を敷き、元肥入りの草花用の培養土で育てます。

種まき

種まきをする期間は7月~8月。ハボタン(葉牡丹)のタネをまいた後、薄く土を被せます。種まき時期は高温になるので、種まき用のピートバンなどを使って発芽させると良いでしょう。

植え付け

ハボタン(葉牡丹)の苗の大きさに合わせて、株間20~40㎝の間隔をとります。株が蒸れないように風通しの良い環境で育てましょう。

水やり

植え付け、種まきの際は乾燥しないように水をたっぷり与えて管理します。生長してからは、土が乾いた時に行う程度でかまいません。

肥料

窒素分を多く与えすぎると葉がきれいに発色しないので、与えすぎには注意します。追肥は葉や生長具合を確かめながら与えることができる液体肥料が向いているようです。

病害虫

アブラナ科の植物はとても害虫が付きやすいので、植えつける前から殺虫剤や害虫駆除の対策をしておきましょう。

踊りハボタン

気温が暖かくなり春が近付いてくるとハボタン(葉牡丹)はとう立ちし、4~5月頃に黄色い花を咲かせます。ハボタン(葉牡丹)の花が咲き終わったら、花下で切り戻すと6月以降に新芽がくねくねと伸び始め「踊りハボタン」ができます。

 

目次に戻る≫

ハボタン(葉牡丹)の歴史

葉牡丹の祖先はケールです。  ケールはブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、コールラビ、黒キャベツ、葉牡丹などの原種で、紀元前から自生していたともいわれています。  このケールが初めて日本に伝えられたのは、18世紀の江戸時代初期頃ですが、野菜としてのケールではなく、園芸用として品種改良された葉牡丹が広まり、観賞用として栽培され、品種改良が盛んに行われました。  江戸時代に広まり、品種改良などが盛んに行われていた葉牡丹は、古典園芸植物(こてんえんげいしょくぶつ)といって、江戸時代に日本で独自の発展を遂げ、明治時代以降もその美しさを基準に栽培、育種されてきた植物の一つです。  現在では海外でも葉牡丹が栽培されている日本発信の植物なんです。

ハボタン(葉牡丹)の祖先はケールです。 ケールはブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、コールラビ、黒キャベツ、ハボタン(葉牡丹)などの原種で、紀元前から自生していたともいわれています。

このケールが初めて日本に伝えられたのは、18世紀の江戸時代初期頃ですが、野菜としてのケールではなく、園芸用として品種改良されたハボタン(葉牡丹)が広まり、観賞用として栽培され、品種改良が盛んに行われました。

江戸時代に広まり、品種改良などが盛んに行われていたハボタン(葉牡丹)は、古典園芸植物(こてんえんげいしょくぶつ)といって、江戸時代に日本で独自の発展を遂げ、明治時代以降もその美しさを基準に栽培、育種されてきた植物の一つです。 現在では海外でもハボタン(葉牡丹)が栽培されている「日本発信」の植物なんですよ。

冬の園芸素材としてとってもおすすめのバラエティーに富んだハボタン(葉牡丹)。日本が生んだオリジナリティーあふれるハボタン(葉牡丹)をみなさんも育ててみませんか。

 

▼編集部おすすめ

 

目次に戻る≫

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「大人気のハボタン(葉牡丹)の魅力!種類や歴史、育て方や踊りハボタンの作り方」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス