【アブラナ科のユニークな野菜】育てて食べる。はじめてさんのエディブルガーデン11月編

Avatar photo

古幡真恵

このライターの記事一覧

公開日 :

Illustration:小野寺葉月

エディブルガーデンとは

お花屋さんやホームセンターで無料配布されているフリーペーパーBotapii(ボタピー)で連載中の「育ててワクワクたのしいエディブルガーデン」では、毎月野菜・ハーブ・食べられるお花を育てる楽しみを紹介しています。

エディブルガーデンの11月は「アブラナ科のユニークな野菜」。

Botapii 12月号(11月の作業)では同じ原種のユニークなアブラナ科の野菜を紹介していますが、LOVEGREENではさらにアブラナ科のブロッコリーの洗い方やキッチンガーデンでのアブラナ科野菜の花の楽しみ方をご紹介します!

▼家庭菜園でのちょっとした疑問にお答えする「エディブルガーデンQ&A」も合わせてご覧ください!

 

▼Botapii設置店はこちらでチェックしてね

https://botapii.jp/shoplist/

目次

アブラナ科ケールなどの幼苗期がそっくり!?

アブラナ科のこんなにもユニークな形の野菜たち

ブロッコリーの収穫のポイントと得する収穫方法

アブラナ科野菜の花蕾の洗い方のコツ

キッチンガーデンで楽しむアブラナ科野菜の花

アブラナ科ケールなどの幼苗期がそっくり!?

最近スムージーなどで人気の野菜ケールは「ヤセイカンラン」といって地中海沿岸に自生する植物がそもそもの原種といわれています。

幼苗期は兄弟みたいにそっくり!

このケール以外にも突然変異や品種改良を経て、ブロッコリーやカリフラワーなどの色や形も違う仲間が誕生します。生長するとこんなに違う形なのに幼苗期はそっくりなんです。

 

ケールの幼苗  このケールはカーリーケールという品種なので少し葉の縁の部分が縮れていますが、この形を覚えておいて次のブロッコリーの幼苗を見てみましょう。

ケールの幼苗

このケールはカーリーケールという品種なので少し葉の縁の部分が縮れていますが、この形を覚えておいて次のブロッコリーの幼苗を見てみましょう。

 

ブロッコリーの幼苗  いかがですか?先ほどのケールとなんだか似ていませんか?まだまたケールの仲間は続きます。

ブロッコリーの幼苗

いかがですか?先ほどのケールとなんだか似ていませんか?まだまたケールの仲間は続きます。

 

キャベツの幼苗  結球するキャベツも幼苗期にはケールやブロッコリーと同じように葉が外に開いていますね。

キャベツの幼苗

結球するキャベツも幼苗期にはケールやブロッコリーと同じように葉が外に開いていますね。

 

カリフラワーの幼苗  最後にカリフラワーですが本当に似ているので、アブラナ科のケールの仲間の苗を買ったらこのポットの色の違いが目印になります。

カリフラワーの幼苗

最後にカリフラワーですが本当に似ているので、アブラナ科のケールの仲間の苗を買ったらこのポットの色の違いが目印になります。

目次に戻る≫

アブラナ科のこんなにもユニークな形の野菜たち

これからご紹介するのはアブラナ科のケールの仲間たちです。花蕾(からい)といって花の蕾(つぼみ)が肥大したものや茎の部分が肥大したものなどがありますが、もとはみんな似たような幼苗からスタートして大きくなるのです。

ブロッコリー

花蕾(からい)部分を食用に改良されたブロッコリーは、小さなつぼみが集まっているためアブラナ科特有の黄色い花が咲きます。  植え付け:8月下旬~9月上旬  収穫:11月下旬~

花蕾(からい)部分を食用に改良されたブロッコリーは、小さなつぼみが集まっているためアブラナ科特有の黄色い花が咲きます。

植え付け:8月下旬~9月上旬

収穫:11月下旬~

ブロッコリー

  • ブロッコリーはアブラナ科のケールの仲間です。そのため、ケールやその仲間であるカリフラワーなどと、幼苗の形がとても良く似ています。 このケールから、突然変異や品種改良を経て、花の蕾を食用に改良したのがブロッコリーや茎ブロッコリー、カリフラワーになります。 ブロッコリーは野菜ではありますが、花蕾(からい)を食べるため「エディブルフラワー」ということもできます。 ブロッコリーの花蕾(からい)は、モコモコとした濃い緑色をしています。花蕾のため収穫をせずに育て続けると、黄色やクリーム色の花をたくさんつけます。 ブロッコリーは古代ローマ時代から親しまれていた野菜ですが、15世紀くらいになってようやく栽培されるようになりました。日本に来たのは明治の初期で、第二次世界大戦後に本格的に栽培されはじめ、1980年頃から普及しました。

 

ロマネスコ

螺旋状の模様の連なる美しい形をしています。花蕾部分が変異してできた野菜で、ブロッコリーとカリフラワーの中間のような味わいです。  植え付け:8月下旬~9月上旬  収穫:1月~

螺旋状の模様の連なる美しい形をしています。花蕾部分が変異してできた野菜で、ブロッコリーとカリフラワーの中間のような味わいです。

植え付け:8月下旬~9月上旬

収穫:1月~

ロマネスコ

  • ロマネスコの魅力といえば、一つ一つの塊がフラクタル構造をもった、螺旋状の模様が連なる見た目の美しさです。また、ロマネスコは花蕾(からい)の部分を食すため、野菜というカテゴリーだけでなく、エディブルフラワーの分野にも入る野菜です。 花蕾というだけあって、上から見ても横から見ても美しい立体的に盛り上がった形態をしていますので、お洒落な家庭菜園づくりに取り入れたい野菜です。 しかし、まだ日本では「ロマネスコ」という野菜に馴染みのない方のほうが多いと思います。ロマネスコを知らない方に説明するときに使われるのは「ブロッコリーとカリフラワーの間のような野菜」という表現です。ロマネスコの色も、ブロッコリーの緑とカリフラワーの白の間のような黄緑色をしていますし、味も丁度両者の間のような食感と味わいです。 ロマネスコは、ヤセイカンランが基本となって突然変異したものです。このヤセイカンランの変種の仲間は、ケール、キャベツ、芽キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、コールラビ、葉牡丹などです。一見すると同じ仲間のように思えませんが、幼苗の頃の姿は似ています。秋冬野菜の苗がお店で並ぶ頃、是非見比べてください。 ▼ロマネスコについて詳しくご紹介しています。 ロマネスコとは?フラクタルって?食べ方や育て方、旬の季節まで! ロマネスコは黄緑色の突起を持つ不思議なフォルムの野菜です。どんな野菜?どうやって食べるの?ロマネスコとフラク… 山田智美 2020.04.29 家庭菜園・ハーブ

 

カリフラワー

カリフラワーはブロッコリーの突然変異で花蕾部分が白くアルビノ化しています。白くてきれいな野菜です。  植え付け:8月下旬~9月上旬  収穫:11月下旬~

カリフラワーはブロッコリーの突然変異で花蕾部分が白くアルビノ化しています。白くてきれいな野菜です。

植え付け:8月下旬~9月上旬

収穫:11月下旬~

カリフラワー

  • カリフラワーは、もともとはケールの野生種がルーツだといわれています。ブロッコリーの突然変異で花蕾(からい)の部分が白くアルビノ化したものといわれています。 カリフラワーは、日本では明治初期に鑑賞用として伝わり、1960年代に食用として一般的に普及し、白い綺麗なお野菜として、メインディッシュのつけ合わせに使われてきましたが、1980年代に「緑黄色野菜ブーム」が広まり、現在ではカリフラワーよりもブロッコリーの方が一般的になっています。 癖のない味で、生でも食べられるため、サラダやスープ、シチューなど幅広く利用でき、最近ではオレンジ色や紫色など様々な種類のカリフラワーをスーパーで手にすることができます。 ブロッコリー同様、食べている部分は花蕾(からい)のため、花揶菜(はなやさい)という別名があります。広い意味での食べられるお花「エディブルフラワー」の一種です。

 

黒キャベツ

ケールのように葉を広げて上に向かって生長します。冬の寒さにより葉の凸凹が強くなり、甘みが増します。  植え付け:9月  収穫:12月中旬~

ケールのように葉を広げて上に向かって生長します。冬の寒さにより葉の凸凹が強くなり、甘みが増します。

植え付け:9月

収穫:12月中旬~

黒キャベツ

  • 黒キャベツは耐寒性のあるため、関東の厳寒期でも育てることができる野菜です。育て方も簡単で、冬から春先まで長い間収穫できるため、家庭菜園におすすめしたい秋冬野菜の一つです。 厳寒期になると、寒さにより葉の凸凹が強くなり、甘みが増します。葉が生長し葉の数も増えた頃、外葉から順次収穫できるため、冬の間長く収穫できる野菜です。 結球するキャベツと違い、黒キャベツは結球せずにケールのように葉を広げて、上に向かって生長します。葉の中心に太い葉脈が通っており、葉は縮れて内巻きになります。黒キャベツとはいいますが、葉の色は黒というよりも濃い緑色をしています。

 

コールラビ

コールラビは、丸くコロンとした形が可愛らしい、ヨーロッパでキッチンガーデンによく植えられるとても人気のある野菜で、さきほどのロマネスコ同様に、アブラナ科アブラナ属の仲間です。コールラビの茎の部分が肥大化することにより、その部分を食べることができます。 ドイツ語で「コール」はキャベツ、「ラビ」はカブを示すことからも分かるように、カブのような食感です。コールラビを生で食べると、ブロッコリーやキャベツの芯よりも甘く瑞々しい、まるでリンゴのような爽やかな甘みに驚くほどです。なかなかお店で見かけないため、ぜひ育てて食べて欲しい野菜です。

カブに似た形をしていますが、これもヤセイカンランの仲間です。茎が肥大化した部分を食べます。

種まき:8月中旬~9月上旬

収穫:10月~

コールラビ

  • コールラビはアブラナ科アブラナ属の種類で、キャベツ、ブロッコリー、ケールなどと同じヤセイカンランの変種の仲間です。 「コール」はドイツ語で「キャベツ」、「ラビ」は「カブ」という意味です。和名はカブカンラン(蕪甘藍)といいますが、「カンラン」とはキャベツを意味します。日本には、明治時代に渡来しましたがあまり普及しなかったようです。 丸くコロンとした形が可愛らしく、ヨーロッパのキッチンガーデンでとても人気のある野菜で、茎が肥大化した部分を食します。 コールラビを生で食べると、ブロッコリーやキャベツの芯よりも甘く、瑞々しいリンゴのような爽やかな甘みを感じます。火を通してもカブのような食感と甘味があります。カブと同様に、様々な料理に活用できます。 コールラビの種類は、淡緑色と紫紅色がありますが、どちらも皮をむくと中身は淡いクリーム色で、さほど味に違いはありません。 コールラビは、ビタミンCが豊富に含まれており、キャベツと同じような栄養を持ち合わせています。加熱しても栄養が壊れたり、流失しにくい性質を持っています。

 

目次に戻る≫

ブロッコリーの収穫のポイントと得する収穫方法

ブロッコリーの頂花蕾(ちょうからい)が大きくなったのでみなさんがよくご存知の部分を収穫します。

ブロッコリーの収穫のポイント

収穫のポイントは切り口が雨などで濡れ、そこから腐れてしまわないように、お日様に向かって斜めにカットします。そうすることで、切り口が早く乾き腐らずにすみますが、ブロッコリーの収穫はこれだけではありません。

育てていないと食べられない!ブロッコリーの得する収穫方法

ブロッコリーは頂花蕾(ちょうからい)を収穫した後も、側花蕾(そくからい)といって、更にわき芽が出てきて、引き続き収穫することが出来ます。小さな側花蕾(そくからい)はお弁当に最適の大きさです。

 

スムージー人気も手伝って、最近ケールなどの「葉」野菜の人気がとても高まっています。同じようにブロッコリーの葉もスジもあまり気にならず、柔らかくそしておいしく食べることができます。

お店でもブロッコリーの葉を扱うところが出てきていますがまだ広く出回っていませんので、ブロッコリーを育てているならではの収穫ですね。

 

目次に戻る≫

アブラナ科野菜の花蕾の洗い方のコツ

カリフラワーは、ブロッコリーの突然変異で花蕾(からい)の部分が白くアルビノ化したものだといわれているんです。 日本では明治初期に鑑賞用として伝わり、1960年代に食用として一般的に普及し、白い綺麗な野菜として、メインディッシュのつけ合わせに使われてきましたが、1980年代に「緑黄色野菜ブーム」が広まり、ブロッコリーに人気の座を奪われました。 しかし、カリフラワーは癖がなく、生でも食べられるため、サラダやスープなど幅広く利用できる野菜です。 カリフラワーを食べている部分は花蕾(からい)なので、花揶菜(はなやさい)という別名があります。広い意味での食べられるお花「エディブルフラワー」の一種なんです。 12月上旬にカリフラワーをsana gardenで収穫しましたので、生で、茹でて、油で揚げるカリフラワーのレシピをご紹介します。

家庭菜園で育てたブロッコリーやカリフラワーなどは、他の野菜と違い密集した花蕾部分に虫が隠れている可能性があるので、しっかり洗いたいですね。

花蕾の洗い方のコツ

収穫したブロッコリーを袋に入れて、塩また食用の重曹を入れます。その後水を入れ袋を閉じ、10分ほど時間を置きます。最後に袋の中でふり洗いした後、仕上げにしっかり水で洗い流しましょう。こうすることで、万が一虫がいてもある程度取り除くことができます。

目次に戻る≫

キッチンガーデンで楽しむアブラナ科野菜の花

コンパニオンプランツと似たような効果をもたらす「バンカープランツ」というものがあります。 バンカーという言葉は「銀行」という意味があり、植物にやってくる害虫の天敵を増やすために育てる植物を総称してバンカープランツと言います。 このバンカープランツとして有力視されている植物は、ソラマメやオクラ、クローバー、マリーゴールド、ごま、むぎ、一部の雑草やハーブなどがあります。どんな害虫の天敵を引き寄せるのか、各々の植物の組み合わせが重要です。

アブラナ科の植物は、草本性で葉は互い違いにつきます。最大の特徴は萼片(がくへん)、花弁ともに4枚。十字に花が咲くので十字花植物とも呼ばれていました。

 

アブラナ科の植物は、草本性で葉は互い違いにつきます。最大の特徴は萼片(がくへん)、花弁ともに4枚。十字に花が咲くので十字花植物とも呼ばれていました。 アブラナ科の代表「菜の花」を思い浮かべてみてください。確かに十字の形に花が咲いていますね。

アブラナ科の代表「菜の花」を思い浮かべてみてください。確かに十字の形に花が咲いていますね。

 

ナズナの花  アブラナ科の野菜だけでなく、草花でもアブラナ科の花の特徴は似ています。

ナズナの花

アブラナ科の野菜だけでなく、草花でもアブラナ科の花の特徴は似ています。

キッチンガーデンでアブラナ科野菜の花を楽しもう!

購入したキャベツやコマツナ、水菜などでもアブラナ科の花を楽しむことができます。  室内の日当たりの良い環境なら、アブラナ科野菜の芯の部分を使って花を咲かせることができます。

家庭菜園で育てるだけでしか「アブラナ科野菜の花を楽しむことができない」と思っていませんか?じつは購入したキャベツやコマツナ、水菜などでもアブラナ科の花を気軽に楽しむことができます。室内の日当たりの良い環境なら、アブラナ科野菜の芯の部分を使って花を咲かせることができるんです。

 

キャベツや水菜、コマツナはとう立ちすると、黄色いアブラナ科特有の菜の花を咲かせます。キッチンガーデンとして気軽に楽しむことができますよ。

キャベツや水菜、コマツナはとう立ちすると、黄色いアブラナ科特有の菜の花を咲かせます。キッチンガーデンとして日々生長するアブラナ科野菜を花が咲くまで楽しむことができますよ。

目次に戻る≫

 

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「【アブラナ科のユニークな野菜】育てて食べる。はじめてさんのエディブルガーデン11月編」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

Avatar photo
古幡真恵

農業研究センターで6年間、大豆と稲の研究作物の栽培及び実験助手業務に従事。その後、屋上ガーデン・屋上菜園などの管理業務、エディブルフラワー事務局を経て、植物ライターに。植物・園芸サイトやフリーペーパーなどで活動。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス