記事カテゴリ

Special

牡蠣の香りの新野菜、オイスターリーフとは? 特徴と育て方

日本では野菜としての流通は少ない、牡蠣の風味がするオイスターリーフの特徴や育て方をご紹介します。

目次

オイスターリーフとは?

オイスターリーフ

オイスターリーフは、ムラサキ科の多年草の葉もの野菜。多肉質の葉が生牡蠣の風味がすることからオイスターリーフと呼ばれています。今のところ日本では野菜としての流通は極わずか。苗としては最近徐々に見かけるようになりました。

日本のような高温多湿の気候を好まないため、秋から夏までの一年草として扱われる場合がありますが、夏を越すことができれば多年草として2~3年で大株に生長します。

オイスターリーフの使い方

オイスターリーフの葉は、生ではサラダや牡蠣の香りに合う食材の付け合わせの葉ものとして利用できます。シルバーリーフの野菜は少ないので効果的に使うと美しい彩の一皿に。香りが独特なので、数枚をアクセントとして使うことが多いようです。オイルやバターで軽く炒めるのもおすすめです。

目次に戻る≫

オイスターリーフの育て方

オイスターリーフ

日当たりと置き場所

日当たりと風通しが良い場所での栽培が適しています。高温多湿に弱いため、梅雨と夏から秋の長雨で株が弱ると一年草になってしまいます。雨が多い時期の置き場所を工夫し、夏を越すことができれば多年草化します。

水やり

鉢の表面が乾いたらたっぷりと与えます。過湿に弱いので、水のやりすぎは根腐れの元になるので注意しましょう。

追肥

肥料は少なめで育ちます。葉が黄色くなるなどの症状が見られる場合は追肥しましょう。

収穫

葉に勢いがあれば、いつでも収穫可能です。花もエディブルフラワーとして利用できます。

剪定と切り戻し

初夏の花が一通り終わったら株元で花茎を剪定すると、再度返り咲くことがあります。過湿に弱いため、真夏の間はすっきりとした株に整えましょう。その後、冬前に再度切り戻しをします。冬の間は生長が止まるか穏やかになりますが、春になると芽吹きが始まります。

目次に戻る≫

オイスターリーフの花

オイスターリーフ

オイスターリーフは、春になると株元から複数の花茎が伸びて、初夏に茎先に水色の花が開花します。

 

オイスターリーフ

シルバーリーフの葉と水色の花の色合いがとても美しく、観賞用の草花としても十分魅力的です。

 

オイスターリーフ

透明感のある水色の小さな花がうつむきがちに開花します。

 

オイスターリーフ

花あしらいにも使うことができますよ。

目次に戻る≫

八百屋さんやスーパーではなかなか手に入らない花もかわいい野菜、オイスターリーフ。苗で育ててみませんか。

 

▼オイスターリーフの育て方

 

過去のgarden note

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

家庭菜園・ハーブの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP